忍者が登場する手遊びは、子どもたちから大人気!今回は「いちといちで忍者になって」という歌詞からスタートする「はじまるよ」や、「いちといちで呪文を唱えて」と面白い歌詞が印象的な「にんじゃのつくりかた」の2つの手遊びを紹介します。歌詞や楽しむポイントをまとめたので、保育園で取り入れる際に参考にしてみてくださいね。

yamasan/stock.adobe.com
目次
保育園で忍者の手遊びを楽しもう
保育園で子どもたちと忍者が登場する手遊びを楽しみましょう。
「はじまるよ」と「にんじゃのつくり方」の2つが有名かもしれません。
今回は、この2つの手遊びの歌詞や楽しむポイントを紹介するので、参考にしてみてくださいね。
「はじまるよ」の手遊びの動画(歌詞つき)~いちといちで忍者になって~
歌詞
はじまるよ はじまるよ
はじまるよったら はじまるよ
1と1で忍者だよ※ にんっ!
(※忍者になってでもOK)
はじまるよ はじまるよ
はじまるよったら はじまるよ
2と2でカニさんだよ ちょきん!
はじまるよ はじまるよ
はじまるよったら はじまるよ
3と3でねこのひげ にゃあ!
はじまるよ はじまるよ
はじまるよったら はじまるよ
4と4でタコのあし ひゅーん!
はじまるよ はじまるよ
はじまるよったら はじまるよ
5と5で手はおひざ
「はじまるよ」の手遊びは、製作や運動遊びの前の導入に取り入れる保育園が多いでしょう。
忍者やカニ、ねこ、タコに変身してから最後に「手はおひざ〜」という言葉を歌うので、お話しを聞く雰囲気をつくりやすいですね。
動作
「はじまるよ はじまるよ はじまるよったら はじまるよ」
同じ歌詞の部分はすべてリズムに合わせて手拍子をします。
「1と1で忍者だよ にんっ!」
左右それぞれ人差し指を1本立てて、上下に重ねて呪文のポーズをとります。
「2と2でカニさんだよ ちょきん!」
左右それぞれ指でチョキの形をつくり、顔の横でカニが歩く様子を表現します。
「3と3でねこのひげ にゃあ!」
左右それぞれの指を3本立て、顔の頬につけて、ねこのひげの様子を表現します。
「4と4でタコのあし ひゅーん!」
左右それぞれの指を4本立てて、左右に振りながらタコの足がゆらゆらする様子を表現します。
「5と5で手はおひざ」
両手をひざにおきます。
楽しむポイント
絵本の読み聞かせをする
「はじまるよ」の手遊びをテーマにした絵本の読み聞かせを楽しむとよさそうです。物語では、かわいらしい男の子が登場し、歌にあわせて忍者やねこなどに変身します。
はじまるよはじまるよ
作:とよたかずひこ 出版社:世界文化社
また、絵本にはスマートフォンで読み込めば動画が見られるQRコードが記載されているようなので、内容をチェックしてみると参考になりそうです。
歌詞をアレンジする
手遊びを繰り返し楽しみ、慣れてきたら歌詞をアレンジしてもよいかもしれません。
例えば、「カニさん」の部分を美容師に変えてはさみで髪を切る様子を表現したり、「とりさん」の部分を星に変えてキラキラと輝く様子を表したりしてもよさそうです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
「にんじゃのつくりかた」の手遊び(歌詞つき)~いちといちで呪文を唱えて~
歌詞
1と1で呪文を唱えて
2と2で刀をぬいて
3と3で頭巾をかぶって
4と4で木の葉にかくれて
5と5で手裏剣なげて
忍者のできあがり にんにん
動作
「1と1で呪文を唱えて」
左右それぞれ人差し指を1本立てて、上下に重ねて呪文のポーズをとります。
「2と2で刀をぬいて」
左右それぞれの指をチョキの形にして、右手を腰の辺りに充てて刀の鞘(さや)を作り、左手で鞘から刀を抜く様子を表現します。
「3と3で頭巾をかぶって」
左右それぞれの指を3本立て、頭の上から首まで動かし、頭巾をかぶせる様子を表現します。
「4と4で木の葉にかくれて」
左右それぞれの指を4本立てて目の前で交差させながら、顔を隠す様子を表現します。
「5と5で手裏剣なげて」
片方の手をもう片方の手のひらが上になるようにして、そこから手裏剣を投げるようなイメージでシュッシュツ!といった動作をします。
「忍者のできあがり にんにん」
左右それぞれの人差し指を1本立てて、上下に重ねて忍者ポーズをとります。
楽しむポイント
忍者ごっこを楽しむ
「にんじゃのつくりかた」の手遊びを楽しんだ後は忍者に変身したまま、ごっこ遊びを楽しみましょう。
忍者になりきってそっと歩いてみたり、折り紙で手裏剣を作ったりしてもよさそうです。
手裏剣の作り方はこちらを参考にしてみてくださいね。
和柄の折り紙を作ると雰囲気が出て、子どもたちによろこんでもらえそうですね。
歌詞をアレンジする
歌詞をアレンジして忍者ならではの動きをプラスするとよさそうです。
例えば、「4と4で木の葉にかくれて」の部分を「4と4であしあとけして」という歌詞に変えて、両手で床の足跡を消す仕草をしてみましょう。
また、「にんじゃのできあがり にんにん」の部分を「にんじゃのできあがり ドロン!」という歌詞に変えるのも楽しいですね。
保育士さんは「あれ?みんなが消えて見えなくなっちゃった!」と伝え、キョロキョロ探すふりをすると、クスッと笑いが起こるかもしれません。

保育士さんへ
「最近保育に集中できていないな」など、今の働き方に不満をお持ちの方は保育士バンク!に相談ください。あなたが楽しく、やりがいをもって働ける環境をいっしょに見つけていきましょう。
保育園で忍者の手遊びを取り入れよう
「はじまるよ」「にんじゃのつくりかた」は、どちらも数字が覚えられて面白い手遊びです。
忍者に変身して、子どもたちといっしょに楽しい時間を過ごしましょう。
また、保育士バンク!では、日々の保育ネタや保育士さんの転職サポートを実施しています。「もっと子どもとゆったり関わりたい」など今の働き方に不満を抱く方は、一度保育士バンク!に相談くださいね。あなたに合った職場を探すサポートをいたします。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!