片言とは。いつから?赤ちゃんの保育中に気をつけることも

赤ちゃんが話す「片言」とはどのような意味があるのでしょうか?定期健診の際に「意味のある片言を話しますか」と聞かれたことがあるママもいるようです。今回は赤ちゃんの片言について、いつから始まるのか、言葉の発達段階の目安などを詳しく紹介します。保育士の関わり方の注意点もまとめたので、参考にしてみてくださいね。


乳児と保育士

Qiteng-T/stock.adobe.com


片言とは

片言とは、赤ちゃんが話す「マンマ」「ワンワン」「ブーブ」などの意味のある言葉を指します。ひとつの単語を話すことから、一語文といわれることもあります。


赤ちゃんは、0歳~1歳頃は「あー」「うー」などの母音から始まる喃語を発したあとに、片言を話せるようになるといわれています。


そのため、言葉の発達を確かめる目的で「意味のある片言を言いますか?」と赤ちゃんの定期検診の項目の中で聞かれることがあるようです。言葉の発達段階を知るうえで「片言」を話せるかの確認は重要な要素のひとつといえるでしょう。

赤ちゃんが片言を話し始めるのはいつから?

赤ちゃんが片言を話し始めるのは1歳〜1歳6カ月頃が目安だといわれています。


言葉の発達段階の例は以下の通りです。


  • 0歳~1歳頃:喃語 

「あー」「うー」などの言葉を発し、自分の気持ちを伝えようとする場合があります。


  • 1歳~1歳6カ月頃:片言(一語文)

「まんま」「ブーブ」など意味のある片言を話します。


  • 1歳6ヶ月~2歳頃:二語文

「まんま ほしい」「ワンワン すき」など2つの単語を使った言葉を話します。


  • 2歳~3歳頃:三語文

「ママ アイス たべたい」「ねこ だっこ したい」など3つの単語を使った言葉を話します。


  • 3歳~4歳頃:言葉が増える

「ママ、もっとごはんをたべたい」「あしたはともだちとあそびたい」など形容詞や接続詞を使った言葉が増えます。


上記はあくまでも発達段階の目安となります。


言葉の発達については個人差が大きく「9カ月から片言を話していた」「1歳8カ月になっても意味のある言葉を話さない」などさまざまなケースがあるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

赤ちゃんがなかなか片言を話し始めないときはどうする?

言葉の発達に個人差があるとはいえ、中には「なかなか言葉が出ないなあ」と発達を心配する方もいるかもしれません。


「周りの子より話す言葉が少ない」「1歳5カ月なのにまだ喃語ばかり話している」など不安を抱いた時は保健センターや子育て支援センターに相談するのもひとつの方法です。


大切なのは一人で悩みを抱え込まないことです。


保育園に通園中の方は、保育士さんに相談し、子どもの様子や成長について連絡帳などでやり取りするとよいでしょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【保育士向け】赤ちゃんが片言を話し始めたときに気をつけたいこと


buritora

Qiteng-T/stock.adobe.com


0歳児~2歳児を担当する保育士さんの中には、言葉の発達を促すためにどのように関わればよいのかと不安を抱く方がいるかもしれません。


赤ちゃんが片言を話し始めたときに保育士さんが気をつけたいことをまとめました。



子どもの伝えようとする思いを受け止める


まずは、子どもが言葉を発したときに顔を見ながら、伝えようとする思いを受け止めることが重要でしょう。


話しを聞いていることがわかるように相槌を打ったり、「そうだね」「うんうん」と返事をしたりするとよさそうです。


子どもが「もっとおしゃべりしたいな」という思いがうまれるように、やり取りを大切にするとよいですね。


また、保育士さんが早口だとなかなか子どもは聞き取れないので、ゆっくり話すことを心がけるとよいですね。



絵本の読み聞かせを行なう


子どもがさまざまな言葉に興味を持てるように、朝の会や帰りの会などで絵本の読み聞かせを取り入れましょう。


身近な言葉や物が登場する絵本や日常的なやり取りが記載されたものを取り入れると、関心をもってもらえそうです。


【「言葉」を楽しめる絵本】


  • あっちゃんあがつくたべものあいうえお

原案:みねよう 作:さいとうしのぶ 出版社:リーブル

  • へんしんトンネル

作・絵:あきやまただし 出版社:金の星社

  • ノンタンはみがきはーみー

作・絵:キヨノサチコ 出版社:偕成社


子どもたちの好きな絵本を繰り返し読むと、言葉が増えるきっかけになりそうですね。


また、絵を通してさまざまな言葉を覚えると、記憶に残りやすいかもしれません。



保護者とのコミュニケーションを大切にする


中には、子どもの言葉の発達について心配する保護者の方もいるでしょう。


連絡帳や登降園時のやり取りを通して子どもの様子を伝え、しっかりコミュニケーションを取るとよさそうです。


「今日は犬のぬいぐるみを抱きしめて、何度も『ワンワン かわいい』と言っていました。」「朝登園後に窓からママに手を振りながら、『ママ大好きなの』とお話ししていましたよ。」など、具体的なエピソードを記入するとよいですね。


また、保護者の方から相談があった際は誠実に向き合い、温かい言葉を投げかけられるように配慮しましょう。


advisor-02.png

保育士さんへ

もっと保育士として成長したい」など現在の働き方を変えたいと考える保育士さんはいませんか?保育士バンク!では研修制度が充実した保育園や乳児保育中心の企業内保育所などさまざまな求人を紹介します。転職検討中の方もお気軽にご相談ください。


保育士バンク!に相談



読んでおきたいおすすめ記事

言葉の発達段階のひとつ「片言」について理解を深めよう

子どもが言葉を習得するために片言を発することは重要な段階です。


子どもとのやり取りを大切にしたり、言葉遊びを楽しんだりしながら成長を見守りましょう。


また、保育士バンク!では保育士さんが活動に取り入れられる遊びネタを配信中。保育士さんが楽しく働けるように転職のサポートも実施しています。


最近、疲れが溜まっていて保育に集中できていない」など不安を抱く保育士さんはいませんか?あなたが働きやすい職場をいっしょに探すお手伝いをいたしますので、お問い合わせお待ちしています。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!