こどもの日に、2歳児が手先を使って自分で作る達成感を味わえる活動を取り入れましょう。こいのぼりや柏餅などのモチーフに親しみながら、手指の発達をうながすことにもつながるとよいですね。今回は、季節の行事を楽しく体験しながら、折り紙やねんどなど身近な素材を使った製作を楽しめるアイデアを紹介します。
【こどもの日】2歳児の製作のポイント
2歳児は、手指の器用さが育ち始める大切な時期でしょう。こどもの日の製作では、折り紙やちぎり絵、お絵描きなど、指先を使った活動を取り入れることで、楽しみながら手先の発達を促すことができそうです。
まだ細かい作業は難しい年齢ですが、ちぎった紙を貼る、自由に色を塗るといった工程を通して、「できた!」という達成感を味わえるように工夫しましょう。
また、こいのぼりや柏餅といった日本の伝統行事にまつわるモチーフを使うことで、季節感を感じながら行事への興味や理解を深めることもできます。
2歳児のこどもの日の製作活動は以下のようなねらいが適していそうです。
- 指先を使った活動を通して、手指の発達をうながす
- 季節の行事に親しみを持ち、文化への興味を育てる
- 作る過程を楽しみながら、達成感や自己表現の喜びを感じる
子どもたちの自由な発想を大切にしながら、楽しく製作に取り組めるようにしていきましょう。
【こどもの日】こいのぼりの製作アイデア
2歳の子どもたちにとっては、まだ「こいのぼり」自体が新鮮かもしれません。由来や本物にも触れる機会を作りながら、製作に結びつけられるとよいですね。
折り紙で飾れるこいのぼり
折り紙をクルッと丸めて簡単に作れるこいのぼりです。
用意するもの
- 折り紙 各色
- のり
- ペン
- 割りばし
製作のポイント
折る、丸める、のりづけする、ねじって形を作るといった工程が出てくるので、手先をつかう練習にぴったりかもしれません。はじめは保育士さんが手を添えて、いっしょに作ってあげてもよいでしょう(詳しい作り方はこちら)
くしゃくしゃ折り紙のこいのぼり
小さくカットした折り紙をくしゃくしゃに丸めて作るこいのぼりです。
この投稿をInstagramで見る
用意するもの
- 透明なポリ袋
- 折り紙
- モール
- シールなど
製作のポイント
動画では金魚ですが、細長いかたちに作って、こいのぼりに仕上げてみましょう。折り紙はあらかじめ保育士さんが小さめにカットしておくと作りやすいかもしれません(作り方動画はリンク先の4ページ目に掲載)
トイレットペーパーの芯で作るこいのぼり
トイレットペーパーの芯をそのままこいのぼりに見立てたアイデアです。
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- 折り紙
- 画用紙
- のり
作り方
- トイレットペーパーの芯の2/3の位置に、折り紙でウロコを作って貼ります。
- 残りの1/2に、画用紙で作った目を貼ります。
製作のポイント
ウロコの部分は、ちぎり絵や丸シール、スタンプなどで表現してみてもよいでしょう。シンプルな工程なので、子どもたちの様子に合わせてさまざまなアレンジが可能です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【こどもの日】かぶと・刀や柏餅の製作アイデア
こいのぼり以外にも、刀や柏餅など、子どもたちにも人気が出そうなモチーフの製作アイデアを紹介します。
ちぎり絵で飾るかぶと
1歳児や2歳児でも参加できる製作として、ちぎり絵でかぶとを飾ってみましょう。
用意するもの
- 色画用紙
- 台紙用の画用紙
- 折り紙や和紙
- のり
作り方
- 色画用紙をかぶとの形に切り抜き、全面もしくは装飾したい部分にのりを塗ります。
- 折り紙や和紙を自由にちぎって、糊を塗った部分に貼り付けていきます。
- ちぎり絵の装飾が完成したら、かぶとを台紙用の画用紙に貼ります。
製作のポイント
ベースになるかぶとは、あらかじめ保育士さんが色画用紙からカットしておきましょう。実際の飾り用のかぶとの写真などを見ながら、子どもたちのイメージをふくらませて豊かな表現につなげられるとよいですね。紙を貼る工程ではのりで指が汚れるので、ウェットティッシュや濡れタオルを用意しましょう。
新聞紙でかんたん 忍者の刀
新聞紙を丸めた筒に、ダンボールで作った柄をはめ込むと刀として遊べます。
用意するもの
- 新聞紙(1日分)
- ダンボール
- コンパス
- ハサミ
- カッター
- セロテープ
製作のポイント
簡単にできて遊べる刀です。ダンボールの柄を丸くくり抜く部分は、保育士さんがあらかじめ作っておきましょう。遊ぶ際は園庭などの広いスペースを確保して、ルールを決めて楽しめるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
小麦ねんどで作る柏餅
小麦ねんどをしっかりこねてからだ円に成形して、柏餅に仕立てます。
用意するもの
- 小麦ねんど(白)
- 緑の折り紙(柏の葉用)
- はさみ
- 両面テープ
作り方
- 小麦ねんどを手のひらサイズに丸めて少し平たくして小判型を作ります。
- 緑の折り紙を半分に折り、柏の葉の形に切ります。保育士さんがあらかじめ用意してもよいでしょう。
- 折り紙の中央にねんどをのせて、葉で包むように貼り付けます。葉は両面テープで固定します。
制作のポイント
ねんどのやわらかい感触を楽しみながら、包む・貼るといった手指の動きを育てましょう。子どもの日の柏餅を自分でこねて作ることで、小麦ねんどに触れる機会にしてもよいかもしれませんね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
2歳児が無理なく作れる製作をこどもの日に取り入れよう
こどもの日の製作は、子どもたちの健やかな成長を願う行事に触れながら、こいのぼりを飾ったり、柏餅や刀でごっこ遊びを楽しんだりできるとよいでしょう。
2歳児は、製作を通して「自分でやってみたい」という意欲が育つ時期でもあります。保育士さんはその気持ちを尊重しつつ、子どもたちが行事ならではの体験を楽しめるよう、製作や遊びを工夫してみましょう。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ記事や遊びのアイデアを多数掲載♪ほかにも、保育士さん向けに転職サポートも行っています。
「保育士の仕事は好きだけど、もっと働きやすい職場があればいいのに…」と感じることはありませんか?具体的な転職まで考えていなくても、ちょっとしたご相談も大歓迎です。
これからの働き方について考える前に、保育士バンク!のサイトを一度のぞいてみてくださいね。
保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!