子どもたちが大好きな「ぞう」をテーマにした製作は、保育園でも人気が出そうですね。今回の記事では、帽子やじょうろなどの製作から、手形にひと手間加えるアイデアまで、年長クラスも乳児クラスも楽しめるぞうの製作アイデアを紹介します。紙皿やフェルトなど身近な材料を使って作ってみましょう。
Kanthita / stock.adobe.com
紙皿や紙袋で作るぞうの製作アイデア
お面や帽子など、こどもが身につけて遊べるぞうの製作アイデアを紹介します。
紙皿で作る!くるくる鼻のぞう
くるくる巻いた長い鼻が特徴的な、かわいいぞうの工作です。紙皿をぞうの顔に見立てて、画用紙で耳や鼻を作りましょう。
用意するもの
- 紙皿 1枚
- グレーの絵の具またはクレヨン
- 画用紙(グレー・白)
- ハサミ
- のり
- 鉛筆
作り方
- 紙皿をぞうの顔になるよう、グレーの絵の具やクレヨンで塗り乾かします。
- グレーの画用紙を使い、ぞうの耳の形(大きめの楕円形)を2枚作ります。作った耳を紙皿の左右にのりで貼りつけます。
- 目の部分は黒いシールを貼るか、クレヨンやマーカーで描きます。目をくり抜きたい場合は、大人がハサミで穴を開けてもよいでしょう。
- グレーの画用紙を細長く切り、鉛筆に巻きつけてくるくる巻いていきます。しっかり巻いたら、そっと外して形を整えます。
- 作ったぞうの鼻を紙皿の中央下部にのりでしっかり貼りつけます。
- 白い画用紙で小さな三角形を2つ作り、鼻の両脇に貼りつけて牙にします。
製作のポイント
くるくるの鼻に、ストライプやドット模様をつけてもかわいくなりそうです。壁面に飾ったり、耳の部分にゴムをつけてお面にしたりするなど、アレンジしてみてもよいでしょう。
紙袋でぞうの帽子
身近な紙袋を使って、ぞうの帽子を作りましょう!簡単だけどしっかりした作りです。
用意するもの
- 紙袋(茶色またはグレー)
- クレヨン
- ハサミ
- のり
作り方
- 子どもの頭にかぶさる大きさの紙袋をさかさまにし、口が下になるようにします。紙袋に持ち手がついている場合は切りとっておきます。
- 画用紙や折り紙で大きな耳を作り、紙袋の左右にボンドなどで貼ります。
- 紙袋の切れ端を丸めて筒状にし、前面に貼ります。
- 鼻の先をペンなどで少し巻いて少し動きを出すとリアルなぞうの鼻になります。
- クレヨンやマーカーで目を描きます。
製作のポイント
紙袋なら多少大きくても切り込みを入れて折り込むなどでサイズ調整もしやすいのがポイントです。 ぞうだけでなく、ほかの動物にアレンジしても楽しそうですね。お面のようにかぶって動物園ごっこをして遊んでもよいでしょう。
さまざまな素材で作るぞうの製作アイデア
かんたんに作れて楽しめるコースターやペットボトルを使ったじょうろ、乳児クラスにぴったりな手形を使ったアイデアを紹介します。
フェルトで作るぞうのコースター
フェルトのやわらかい手触りを活かして、かわいいぞうのコースターを作ってみましょう。
用意するもの
- フェルト(グレー・白・黒)
- ハサミ
- ボンド
- 油性ペン
作り方
- グレーのフェルトを丸く切り、ぞうの顔のベースを作ります。
- グレーと白いフェルトで大きな耳、さらに白いフェルトで牙と白目を作り、黒の油性ペンで黒目を描きます。
- 丸いベースにボンドで耳、目、鼻、牙を貼り付けてぞうの顔を完成させます。
製作のポイント
完成したコースターは、ごっこ遊びやおままごとで使えるだけでなく、給食やおやつの時間などで実用もできるでしょう。グレーだけでなくさまざまな色のフェルトでカラフルなぞうを作っても楽しい作品に仕上がりそうです。帽子をかぶせたり表情をアレンジしたりしてもかわいいですね。
ペットボトルで作るぞうのじょうろ
ペットボトルをぞうの胴体に見立てて、鼻から水が出るじょうろの製作アイデアです。
用意するもの
- ペットボトル
- 画用紙(グレー)
- グレーのビニールテープ
- タピオカ用のプラスチックストロー
- ハサミ
- 防水テープ
- 接着剤もしくはグルーガン
- キリ
- シールもしくは油性マーカー
作り方
- ペットボトルをぞうの胴体に見立て、表面にグレーのビニールテープを巻きつけます。
- 画用紙でぞうの耳を2枚切り出し、ペットボトルの両サイドにビニールテープで貼ります。
- タピオカ用のストローをカットし長さを調整します。(約10~15cm)。
- ぞうの鼻にあたる部分にストローをあてて、ペンで丸く縁取りしるしをつけます。
- カッターでしるしに合わせてペットボトルを丸く切り抜きます。
- 切り抜いた部分にストローを差し込み、接着剤もしくは グルーガンでストローを仮止めします。
- ストローの根元部分をビニールテープで巻くように補強してすきまをふさぎ、固定します。
- 鼻と目のバランスを見ながら、シールやマーカーで目をつけます。
- ペットボトルの飲み口から水を入れて、傾けるとストローから水が注げます。
製作のポイント
ストローをしっかり固定するために、接着剤とビニールテープでしっかり固定しましょう。水を入れすぎると重くなるので、子どもが遊ぶことを考慮して、ホットドリンクのペットボトルなど、小さいものを用意できるとよいかもしれません。
手形スタンプで作るぞうのアート
乳児クラスも参加できる、手形をぞうの姿に見立てる製作アイデアです。
用意するもの
- 白い画用紙
- グレーや好きな色の絵の具
- 筆
- ペン
作り方
- 子どもの手にグレーの絵の具を塗り、画用紙にスタンプします。
- 手のひらがぞうの体、指がぞうの足になります。
- 手形が乾いたら、指で鼻を描き足し、耳や目、口をペンで描きます。
- 必要に応じて背景を描いたり、カラフルに装飾したりして完成させます。
製作のポイント
画用紙にスタンプする際は、指が下になるように押すと、指をぞうの足や鼻に見立てることができます。ペンや絵の具などで耳と目、しっぽなどを書き足すと手形がかわいいぞうの姿に早変わり!保護者向けの成長記録にしてもよろこばれそうです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
子どもたちが大好きなぞうの製作で楽しもう
保育園で楽しめるぞうの製作アイデアを紹介しました。紙皿や紙袋、フェルト、ペットボトルなど身近な材料を使って、子どもたちにも人気のぞうさんを作ってみましょう。
幼児クラスでは手形にちょっとしたアレンジを加えて、ぞうのモチーフを描いてみるのも楽しそうですね。
保育士バンク!では、保育士さん向けの情報や製作アイデアの紹介だけでなく、保育専門の求人サポートも行っています。
「「製作アイデアを活かすのが大好きな保育士さん」「保育の仕事にやりがいを感じている保育士さん」、今よりもっと自分を活かせる職場を探すなら、保育士バンク!にお声がけください。
保育士転職の専任アドバイザーがお手伝いしますので、保育士さんが描く理想の転職をスムーズに叶えられます。
具体的な希望や時期まで考えていなくても、相談だけでも大歓迎ですよ♪
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!