【動画あり】ちょうちょの製作で春を迎えよう!保育で使える製作アイデア9選

春の保育活動にぴったりなちょうちょの製作アイデアは、保育士さんならたくさん知っておきたいですよね。フラワーペーパーや折り紙など身近な材料で作れる簡単なものから、羽のひらひらした動きを再現できる製作、また乳児クラスでも参加できる技法と組み合わせるアイデアも紹介します。

【ちょうちょの製作】春らしい導入は手遊びや歌で

ちょうちょの製作を始める前に、子どもたちの興味を引きだせる導入を取り入れてみましょう。春を感じられる手遊びや歌を活用するのがおすすめです。

童謡「ちょうちょ」に合わせた手遊びなどは、歌いながら手をひらひらさせると、ちょうちょの優雅な動きを自然に表現できイメージがつかみやすくなりそうです。

手遊びや歌などの導入を行うことで、ちょうちょが春のモチーフであることを自然に印象づけられそうです。春の花や虫、自然について子どもたちの興味が大きく広がるような導入になるとよりよいかもしれませんね。

【ちょうちょの製作】基本の製作や壁面装飾

折り紙やフラワーペーパーで製作できるちょうちょのアイデアを紹介します。

折り紙で作るちょうちょ

羽ばたく姿が美しい、壁面に飾りたくなる折り紙ちょうちょの折り方です。

用意するもの

  • 折り紙
  • はさみ

製作のポイント

短くカットしたモールの先をくるっと丸めてテープで貼りつけるだけで、ちょうちょの触角にすることもできます。ペンで模様を書きたすなどのアレンジをしてもよさそうです。(詳しい作り方はこちら

フラワーペーパーでふわふわちょうちょ

じゃばら状に折ったフラワーペーパーで、わたがしみたいなポンポンバタフライができあがります。

用意するもの

  • フラワーペーパー
  • 細ワイヤー
  • はさみ

製作のポイント

壁面に貼ることもできる半立体作品です。さまざまな色のフラワーペーパーで、異なる色を組み合わせても楽しめそうですね。また、割りばしの先に結んだタコ糸を先につけて動かすと、ちょうちょの飛び方を再現できそうです。

透明テープのクリアちょうちょ

画用紙の枠に、クッキングシートと透明テープを組み合わせてカラフルなちょうちょを作ってみましょう。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

製作・保育ネタなら保育士バンク!【公式】(@hoikushibank.official)がシェアした投稿

用意するもの

  • 画用紙
  • 幅広の透明テープ
  • クッキングシート
  • フラワーペーパー(丸く切っておく)
  • ハサミ

製作のポイント

光を通すフラワーペーパーはクリアなちょうちょの模様には向いていますが、代わりに折り紙やシールなどを使ってみても変化がつけられそうです。壁面などに飾る場合は、センターで縦折りにすると立体感が出てキレイになりそうです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【ちょうちょの製作】動かして遊べるおもちゃ

ちょうちょにしかけを施して、動くおもちゃを作ることができます。ここでは、ちょうちょがひらひら飛ぶ姿を再現しながら遊べる製作アイデアを紹介します。

羽ばたくひらひらちょうちょ

簡単に作れて、ちょうちょが羽ばたく動きを体感できる製作です。アレンジ次第でおゆうぎや劇にも使えそうですね。

用意するもの

  • ストロー 1本
  • 折り紙 1枚
  • 画用紙 15cm×15cm 1枚
  • ハサミ
  • テープ
  • 竹串

製作のポイント

折り紙を筒状にする工程は、竹串を使うとキレイに仕上がりそうです。ストローに縦に切り込みを入れる作業は少し難しいため、保育士さんがサポートするとよいでしょう。(詳しい作り方はこちら

宙を舞うマグネットちょうちょ

磁石の反発を利用して不思議な動きが再現できる、マグネットちょうちょの製作アイデアです。

用意するもの

  • 折り紙(ちょうちょ用) 1枚
  • 折り紙(お花用) 数枚
  • 磁石 数個
  • タコ糸
  • 画用紙を貼った厚紙
  • テープ
  • ハサミ
  • ボンド

製作のポイント

花をいくつか作っておくと、ちょうちょが童謡のように「花から花へ」飛んでいるような動きを見ることができそうです。ちょうちょらしい不規則な動きを楽しみましょう。(詳しい作り方はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【ちょうちょの製作】乳児クラスは画用紙+技法で

    0歳児から2歳児までの乳児クラスでも、ちょうちょの製作が楽しめるアイデアを紹介します。画用紙にさまざまな技法で個性を表現しましょう。

    デカルコマニー

    絵の具で絵や模様を片面に描いた画用紙を半分に折って、左右対称の絵柄を楽しむデカルコマニーの技法です。

    用意するもの

    • 画用紙で切り抜いたちょうちょの形
    • 絵の具

    製作のポイント

    左右対称なちょうちょの柄を絵の具で自由に表現してみましょう。筆だけでなく、手につけた絵の具で模様を描いてみるなどのアレンジをしてみても、楽しい模様ができそうです。(詳しい作り方はこちら

    手形・足型

    乳児クラスの手形足型を毎月とっているという園もあるのではないでしょうか。ちょうちょの形の画用紙を使って春の雰囲気を楽しんでみましょう。

    用意するもの

    • 画用紙で切り抜いたちょうちょの形
    • 水彩絵の具・スタンプ台など

    作り方

    1. 色画用紙をちょうちょの形に切り抜きます。
    2. 手形・足型をとる子どもの手足に絵の具やインクをつけます。
    3. 両羽に左右対称になるように左右の手形・足型を押します。

    製作のポイント

    ちょうちょの両羽に両手足の手形・足型をとって、ちょうちょの羽に見立てるアイデアです。左右対称にしてみたり、あえてランダムに配置してみたりするなど、変化をつけてもよさそうです。

    丸シール貼り

    シール貼りができるようになった年齢・月齢の子には、丸シールなどでちょうちょの羽の模様を表現してもらいましょう。

    用意するもの

    • 画用紙で切り抜いたちょうちょの形
    • 丸シール

    作り方

    1. さまざまな色の画用紙をちょうちょの形に切り抜いておきます。
    2. 丸シールで羽の部分をデコレーションします。 

    製作のポイント

    あらかじめ保育士さんがちょうちょの形に切っておいた画用紙に、子どもたちが自由にシールを貼って作品を完成させるプロセスを楽しみましょう。シールはさまざまな色を用意できるとより楽しめます

    指スタンプや野菜スタンプ

    スタンプを押してちょうちょの模様を表現します。シンプルなスタンプで子どもの発想が広げられるとよいでしょう。

    用意するもの

    • 画用紙で切り抜いたちょうちょの形
    • スタンプ
    • スタンプ台・絵の具

    作り方

    1. さまざまな色の画用紙をちょうちょの形に切り抜いておきます。
    2. <【野菜スタンプの場合】れんこん、オクラ、さつまいもなどで作った野菜スタンプにインクをつけ押します。
    3. 【指スタンプの場合】子どもの指にスタンプ台や絵の具などで色をつけ、画用紙に押します。

    製作のポイント

    スタンプは指スタンプや野菜スタンプ、市販のスタンプだけでなく、タンポや綿棒などさまざまな技法を取り入れるのもよいでしょう。指先をつかったり模様やインクの付き方の変化を楽しんだりすることにつなげられそうです。

    読んでおきたいおすすめ記事

    春の製作で園内にちょうちょを羽ばたかせよう

    壁面に飾れる製作から、動かして遊べるおもちゃ、また乳児クラスで使える技法で作れるさまざまなアイデアを紹介しました。

    年齢や発達にあわせて、春のモチーフであるちょうちょの美しいフォルムや模様、動きを子どもたちといっしょに楽しめるとよいですね。

    保育士バンク!では、保育士さんの役に立つ情報やさまざまなアイデアの紹介だけでなく、保育専門の求人サポートも行っています。

    保育の製作アイデアを活かすのが大好きな保育士さん、春に向けて新しい職場で心機一転したい保育士さんは、保育士バンク!にお声がけください。

    保育士転職の専任アドバイザーがお手伝いしますので、保育士さんが描く理想の転職をスムーズに叶えられます。具体的な転職まで考えていなくても、相談だけでも大歓迎です!

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!