ピアジェの発達理論「脱中心化」とは?保育士さんが押さえておきたいポイントと保育現場での活かし方

ピアジェが提唱する「脱中心化」は、子どもが自己中心性にもとづく考えから他者の視点を理解する力が育つ過程を指します。この理論を知ることで、幼児期からの子どもの発達をより深く理解し、保育に活かす方法が見つかるかもしれません。ここでは、脱中心化の概要から具体的な特徴、また保育現場での応用方法を解説します。

milatas_ / stock.adobe.com

ピアジェの発達理論と脱中心化の関係

ジャン・ピアジェ(Jean Piaget)は、スイス出身の発達心理学者で、子どもの認知発達についての理論を提唱したことで知られています。

彼は、子どもの思考や理解が成長とともにどのように変化するかを観察し、それを「感覚運動期」「前操作期」「具体的操作期」「形式的操作期」という4つの段階に整理しました。

この理論は、子どもの発達を理解するための基本として保育や教育の現場で活用されており、保育士試験でもよく取り上げられています。

今回注目する「脱中心化」は、ピアジェが定義した発達段階のうち、子どもの「自己中心性」にもとづく考え方が変化し、他者の視点を考慮できるようになる過程を表しています。

この概念を理解することで、保育現場で子どもの成長を適切にサポートする方法を見つけられるかもしれません。

ここからは、ピアジェの4つの発達段階を簡単に確認しながら、脱中心化がどのように現れるのかを見ていきましょう。

ピアジェの発達理論の4段階

atsushi / stock.adobe.com

ピアジェは、子どもの発達を次のような段階に分けて考えました

■【0~2歳】感覚運動期
生まれたばかりの子どもは、五感や身体を使って環境を探り、学びます。この時期には「物が見えなくなっても存在している」と理解する対象の永続性が形成されます。

■【2~7歳】前操作期
言葉やイメージを使って考える力が芽生える一方で、論理的な思考はまだ十分に発達していません。また、物事を自分中心で捉えやすく、他者の視点を考えることが難しい傾向がありますが、「ごっこ遊び」などを通して豊かな想像力を発揮する時期でもあります。

■【7~11歳】具体的操作期
数量や順序、大きさなどを論理的に理解する力が発達する段階です。たとえば「ブロックを並べ直しても全体の数は変わらない」と気づくようになります。この時期には自己中心性が薄れ、他者の視点を考慮した行動ができるようになるのが特徴です。

■【12歳以降】形式的操作期
抽象的で複雑な問題について考えたり、仮説を立てて検証したりする能力が発達します。この段階では、自分や社会について深く考える力が育ち、より高度な論理的思考が可能になります。

ピアジェの発達理論を理解することは、子どもがどのように他者の視点を受け入れ、社会性を発達させていくのかを知るうえで欠かせません。

この後は、脱中心化がどのように子どもの行動に表れるか、そして保育現場でどのように実践的に活かせるかについて詳しく見ていきます。

72158

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育に関わる転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【脱中心化】定義と子どもの変化

「脱中心化」は、前章で解説した「前操作期」を脱却して「具体的操作期」に入る時期の発達段階を指します。

これは「前操作期」の特徴である、「自己中心性にもとづく視点」から脱し、他者の視点や感情を理解できるようになる能力を指します。

この変化は、子どもの成長において重要なターニングポイントであり、社会性を育むうえで欠かせない過程と言われています。

変化の特徴

2歳から7歳の「前操作期」の子どもは「自分が見えているものは他の人にも同じように見えている」と考える傾向があります。これはピアジェが「自己中心性」と呼ぶ発達段階の大きな特徴のひとつです。

そこから成長を重ねることで、子どもは他者の気持ちや意見、異なる視点を少しずつ理解できるようになり、自己中心性にもとづく考え方から脱却していきます。

この脱中心化が進むと、子どもたちは「お友だちがどう感じているか」「みんなが楽しく遊ぶためにはどうすればいいか」といった社会的な視点に立って考え、行動する機会が増えていきます。

脱中心化で起こる変化の具体例

このような脱中心化で起こる変化には、次のようなものがあるようです。

  • かくれんぼで自分が見えないように顔を覆ってかくれたつもりになっていた子どもが「自分が見えていないだけで、ほかの人から見えているかもしれない」と気づけるようになる。
  • ゲームやごっこ遊びで「さっきは○○ちゃんから始めたから、次は△△くんから始めよう」と、他者の気持ちを考えて役割や順番がかたよらないように調整しながら遊ぶことができる。
  • 複雑な形に積まれた積み木やブロックが目の前にあるとき、自分の位置から見えていない裏側などの部分の形をイメージすることができる。

この「脱中心化」を理解することは、保育士さんや教育者にとって非常に大切なポイントです。
子どもの発達段階を把握し、その変化に合わせたサポートをすることで、子どもたちの思いやりや協力する力を伸ばすことができるからです。

また、脱中心化の視点を意識した保育を実践することで、子ども同士のトラブルを未然に防ぐことで、子どもたちの健やかな人間関係を築く手助けにもつながるでしょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

【ピアジェの脱中心化】保育・教育現場で活かすアイデア

子どもたちの「脱中心化」を育むには、他者(お友だちや周囲の人々)の視点や、自分以外の人の感情への理解を自然に学べるような遊びや活動を取り入れてみましょう。

普段から日常保育・教育の現場で行なっている活動を「脱中心化」をうながすという視点で見ていきましょう。

ごっこ遊び

ごっこ遊びは、子どもが異なる立場や視点を体験するのに最適な活動です。

たとえば、おままごとで「お母さん役」「子ども役」「お医者さん役」などの役割を交代しながら遊ぶことで、他者の気持ちや行動を理解する力が自然に育まれるようにうながしてみましょう。

役を演じることで「もし自分がこの立場だったらどうするだろう」と想像する時間が増え、脱中心化の発達をサポートします。

異なる役割を通じて言葉のやりとりが増え、社会性やコミュニケーション能力も高められます。子どもたちがいっしょに考え、協力する機会が増えることで他者の視点への共感が育ちそうです。

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせは、登場人物の感情や状況を理解することで他者の視点を学ぶことにつながりそうです。

物語の中でキャラクターが困難に直面したり、喜びを感じたりする場面を共有することで、自然に「この人はどう感じているのか」を考える力を伸ばすきっかけになります。

また、読み聞かせのなかや読み終わったあとの時間で「この子はなぜ泣いていると思う?」「どんな気持ちだったのかな?」といった問いかけを取り入れると、より深く感情に共感しやすくなるかもしれません。

読み聞かせと、物語を通じた対話によって、子どもたちの感情表現の豊かさを育むとともに、共感力や他者理解の基盤を作るステップにしていけるとよいでしょう。

協力ゲームや共同作業

協力ゲームや共同作業は、子どもたちが「周りの人と協力する」ことの大切さを学ぶ機会になります。

たとえば、パズルをするにしても、一人でするのではなくお友達と協力する機会にすることで、子どもたちがチームワークや役割分担について学ぶことができます。このように協力して成果を出すゲーム遊びだけでなく、合唱、合奏、ダンス、演劇なども同様の効果が期待できそうです。

また、ドッジボールやボール運びリレーといった運動遊びの中で「チーム全体のなかでそれぞれがどう動くべきか」を考えたり話し合ったりするなかで、相手の意見を尊重する姿勢が育まれるかもしれません。

これらの活動を繰り返すことで、子どもたちは集団生活において重要な協力スキルを身につけていけるでしょう。

読んでおきたいおすすめ記事

【ピアジェの脱中心化】保育・教育現場で気をつけたいポイント

保育・教育現場での子どもに対する日常的な声かけなど、保育士・教育者が意識的に行なう働きかけでも、子どもたちの脱中心化をうながすことができそうです。

普段の生活のなかでは、以下のポイントを特に意識してみましょう。

他者の気持ちを代弁する

子ども同士のトラブルが起きた際に、保育士や教育者が相手の気持ちを代弁して伝えることは、子どもたちの視点を広げる貴重な機会となるようです。

たとえば、「○○ちゃんはおもちゃを取られて悲しかったのかもしれないね」といった声かけを通じて、子どもたちは自分とは違う感情が存在することに気づけるでしょう。

このような対応は、感情に共感する力を養うだけでなく、自分の行動が相手にどのような影響を与えたかを考えるきっかけにもなりそうです。

日常的に他者の気持ちに目を向ける習慣を育てるために、こうした声かけを意識的に行なえるとよいですね。

振り返りの時間を設ける

活動後に子どもたちと振り返りの時間を設けることは、他者との関わりを深く考える大切な機会となります。

「さっきの遊びはどうだった?」「次はどうやって遊ぶとみんなが楽しくなるかな?」と問いかけることで、活動中に起きたできごとや、自分や友だちが感じたことを整理する習慣にできるとよいでしょう。

このような機会を繰り返すことで、周囲の意見に耳を傾ける力や、共感する態度が育まれそうです。また、話し合いの中でさまざまな意見を尊重する経験が、集団生活での協調性や社会性の発達にもつながるでしょう。

個々のペースを尊重する

子どもたちが脱中心化を発達させるペースには個人差があるため、一人ひとりの成長過程をしっかり見守ることは、保育・教育者にとって大切なことかもしれません。

たとえば自己中心性が強い子どもには、簡単な役割交換の遊びや感情を共有する活動から始めるとよいでしょう。無理に高度なことを求めると、逆に自信を失ったり、負担を感じてしまったりする可能性もあるでしょう。

そのため、子どもの状態や特性をよく観察し、その子のペースに合ったサポートを心がけられると、子どもの健やかな発達の土台づくりになりそうです。

それぞれの子どもとの適切な関わり方を見つけながら、一歩ずつ視野を広げられる環境を作りましょう。

ピアジェの脱中心化は子どもの成長過程と意識しよう 

保育士と子どもkapinon / stock.adobe.com

「脱中心化」は、子どもがそれまでの自己中心性から、他者の視点や感情を理解する力を育むプロセスともいえる必要な成長過程です。

この状態を理解することで、保育士や教育者は、子どもたちの社会性や共感力を育む具体的なサポートができるでしょう。日常の保育や活動の中で「脱中心化」の視点を意識し、声かけや遊び、振り返りを取り入れ、子どもたちの健やかな成長を後押ししていきましょう。

保育士バンク!では、保育園などで働く保育士さんはもちろん、発達支援施設や放課後学童クラブ(学童保育)など、子どもにかかわる幅広い仕事につながる転職サポートを行なっています。

子どもたちの発達支援がしたい」「人間関係がよい職場環境で働きたい」など、もし転職するなら……の思いを専任アドバイザーがうかがいながら、あなたの希望の転職先をいっしょに探します

経験がなくてもブランクがあっても、保育士の資格を活かして働ける仕事をいっしょに探してみませんか?保育士バンク!までご相談ください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

保育士さんに人気の勤務先

あなたへのおすすめ記事

特集コラム一覧

本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

プロ厳選!プレミアム求人

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in渋谷
    日  時:3/02 13:00~17:00
    開催場所:TKPガーデンシティ渋谷 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル 4F

    📌 就職・転職フェア in大阪
    日  時:3/09 12:30~17:00
    開催場所:梅田センタービル B1F(クリスタルホール) 〒530‐0015 大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル B1

    📌 就職・転職フェア in名古屋
    日  時:4/06 13:00~17:00
    開催場所:ウインクあいち 8階展示場 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

無料転職サポート保育士のデスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

保育士バンク!で無料転職相談

保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!