保育園で楽しめるお弁当の製作アイデア13選!具材別に作り方を紹介

お弁当をテーマにした製作活動は、子どもたちにとって楽しいだけでなく、創造力や指先の発達を育む素晴らしい機会です。折り紙や画用紙を使い、ごはんやおかず、くだものをモチーフにした製作を通じて、食材への興味や色彩感覚を楽しく学べます。この記事では、保育園で簡単に取り入れられるお弁当製作のアイデアを「ごはん・パン編」「おかず編」「くだもの編」に分けて紹介します。

保育園で楽しめるお弁当の製作アイデア:ごはん・パン編

まずは、お弁当の主役である「ごはん」や「パン」をテーマにした製作アイデアを紹介します。

おにぎり

用意するもの

  • 黒い折り紙(1枚)

ポイント

折り紙おにぎりは、折り紙遊びができる3歳頃からの子どもたちにおすすめの製作です。

折ったままでも十分おいしそうなおにぎりが完成しますが、ペンでごはんの部分に色をつければ、混ぜごはん風のおにぎりができあがりますよ。

たとえば、オレンジのペンでさけの混ぜごはん、緑のペンならわかめの混ぜごはんのように見えるかもしれませんね。

(詳しい作り方はこちら

オムライス

用意するもの

  • オレンジ・黄色の折り紙(各1枚)
  • 赤いペン
  • テープ
  • のり

ポイント

テープやのりを使う工程があるので、4歳頃から楽しめる製作です。ごはんを作るときに使う白い紙は、ペンで描いてもにじまないようなキッチンペーパーなどを使うと作りやすいでしょう。

普通の紙を使うのもよいですが、やわらかい素材のフラワーペーパーで包むので、包んだときに破けないような素材を用意しましょう。

(詳しい作り方はこちら

クロワッサン

用意するもの

  • 茶色もしくはオレンジの折り紙(1枚)

ポイント

この遊びは、折り紙遊びができるようになる3歳頃からおすすめの製作です。折り紙のクロワッサンを作ったら、中に挟む具も考え、クロワッサンサンドを作ってみましょう。

緑のフラワーペーパー(不織布などでもOK)を使ったレタス、赤い画用紙を丸く切ったトマト、黄色の毛糸をくしゃっとまとめてボンドで軽く固定したスクランブルエッグなど好きな具材を作ってみてくださいね。

(詳しい作り方はこちら

ホットドッグ

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯(1本)
  • 封筒(1枚)
  • 緑・オレンジの折り紙か色画用紙(各1枚)
  • 赤いクレヨンかペン
  • はさみ

ポイント

ホットドッグのトッピングを選べるようにするなど、アレンジをしてみるのもよさそうです。

たとえば、チーズの追加として、ソーセージとレタスの間に黄色の画用紙をはさんでみたり、赤のモールをくねくねさせてケチャップを表現してみたりするのもいいかもしれません。

切ったり貼ったりする工程が増えるため、はさみやテープの操作がうまく扱えるようになる5歳頃からが適しているでしょう。

(詳しい作り方はこちら

保育園で楽しめるお弁当の製作アイデア:おかず編

ごはんやパンの次はおかずです。続いて、おかずをテーマにした製作アイデアを紹介します。

ハンバーグ(5秒~)

用意するもの

  • 新聞紙(1枚)
  • 茶色の折り紙(1枚)
  • 黒いクレヨンかペン
  • テープ

ポイント

新聞紙を丸める簡単な工程が中心なので、3歳頃から楽しめるでしょう。

新聞を丸めてハンバーグらしさを出すには、丸すぎず平らすぎない形に仕上げるのがコツです。形を整えるときは、楕円形を意識しましょう。

また、折り紙はピンと張らず、新聞紙になじませるように巻いていきます。自然な仕上がりを目指すため、折り紙を手で押さえながらしっかりなじませるとよいでしょう。

(詳しい作り方はこちら

ブロッコリー(42秒~)

用意するもの

  • 緑色の半分に切った折り紙(1枚)
  • はさみ
  • テープ

ポイント

折り紙の操作やふわっとした形を意識しながら折る作業が必要なため、4歳頃から取り入れるとよさそうです。

ブロッコリーを作るとき、折り目をつけずにふわっと折り返せばボリューム感のあるブロッコリーを表現できるでしょう。

茎が太くなりすぎたり、細くなりすぎたりすると見た目のバランスが崩れてしまうため、一定の太さになるよう注意してくださいね。

(詳しい作り方はこちら

玉子焼き(1分14秒~)

用意するもの

  • 3cm×20cmにカットしたダンボール(1枚)
  • 3cm×20cmにカットした黄色の折り紙(1枚)
  • のり
  • テープ

ポイント

少し複雑な工程が必要になるため、手先が器用になってきた5歳頃からの製作におすすめです。

ダンボールを折りたたむ際、均等な厚さになるよう意識します。きつく巻きすぎると形が硬くなりすぎて玉子焼きらしさが失われるので、ふんわりとした厚みを心がけるようにしましょう。

折り紙がたるまないよう、全体にしっかり密着させて巻くと、リアルな見た目になります。巻き終わりは特に丁寧にのり付けし、剥がれないように注意しましょう。

(詳しい作り方はこちら

エビフライ

用意するもの

  • オレンジ・黄色の折り紙(各1枚)
  • テープ
  • のり

ポイント

エビフライは折り紙をくしゃくしゃにして形を作るだけで、簡単に表現することができます。くしゃくしゃにするだけなので、3歳頃から楽しめるでしょう。

よりエビフライらしくするために、全体を少し弓なりに折り曲げます。手で優しく押さえてカーブをつけると、より立体感が出るでしょう。

(詳しい作り方はこちら

トマト

用意するもの

  • 赤い折り紙(1枚)
  • 緑色のクレヨンかペン

ポイント

比較的簡単な折り方が中心なので、折り紙遊びができる3歳頃から楽しめる製作です。

通常サイズの折り紙だと、大きめのトマトができてしまいます。ミニトマトにしたい場合は、少し小さめのサイズの折り紙を使用するとよいでしょう。

また、トマトは品種によって黄色やオレンジなどの色があるため、必要に応じて黄色やオレンジの折り紙を用意するのがおすすめです。

(詳しい作り方はこちら

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で楽しめるお弁当の製作アイデア:くだもの編

最後は、くだものをテーマにした製作アイデアを紹介します。

いちご

用意するもの

  • 赤い折り紙(1枚)
  • 緑・黒のクレヨンかペン

ポイント

折り紙を折るだけの工程が中心なので、3歳頃から楽しめます

いちごを作ったら、仕上げに緑色のクレヨンかペンでヘタを塗ったり、黒いペンでつぶつぶを描いたりするとよいでしょう。

ただ、折るだけのいちごよりも、よりかわいらしい見た目のいちごにすることができますよ。

(詳しい作り方はこちら

さくらんぼ

用意するもの

  • ピンクの折り紙(2枚)
  • 緑の折り紙(1枚)
  • テープ
  • はさみ

ポイント

少し細かい折りや切りの作業が入るため、4歳頃からの製作として適しています

緑の折り紙の余った部分を使って、葉っぱを茎につけると、よりかわいらしい見た目のさくらんぼになるでしょう。

また、テープで固定する際、目立つ部分ではなく、折り紙の重なり部分や裏側に貼るようにすると仕上がりがきれいになります。

(詳しい作り方はこちら

りんご

用意するもの

  • 赤・クリーム色・茶色の折り紙(各1枚)
  • のり
  • はさみ

ポイント

絵本などに出てくるりんごは大体赤いものが多いですが、りんごには黄色や青などさまざまな色や味の異なる種類があります。

そのため、必要に応じて黄色や青などの折り紙を用意するといいかもしれません。見たことがない子がいる可能性も考えて、写真や実物を用意しておくのもよいでしょう。

折り紙を切り貼りして形を整える工程があるため、はさみの操作に慣れてきた4歳頃の製作として取り入れるとよいでしょう。

(詳しい作り方はこちら

ぶどう

用意するもの

  • 青か紫の折り紙(1枚)
  • 茶色の画用紙
  • はさみ
  • のり

ポイント

ぶどうの実は上が広く、下にいくほど狭くなる逆三角形を意識して配置するようにしましょう。

仮置きして、バランスを見ながら貼っていくと失敗が少なくぶどうを作ることができます。実の配置やバランスを考えながら作る必要があるため、5歳頃から楽しめるでしょう。

(詳しい作り方はこちら保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育園でお弁当製作をするねらい

    折り紙をする園児maroke / stock.adobe.com

    お弁当をテーマにした製作活動は、子どもたちが楽しみながら学びや成長を促す絶好の機会です。保育園でお弁当製作を取り入れるねらいには、以下のようなものがあります。

    • 自分で考えたお弁当の形や色、中身を自由に表現することで、子どもたちの創造力や発想力を育む
    • 折り紙や画用紙、のり、はさみなど、さまざまな道具や材料を使うことで、製作の楽しさを実感できる
    • おかずやお弁当箱の中身を考えることで、自然と食材や食べ物への関心が深まり、食育につながる
    • 色鮮やかな野菜やカラフルなおかずを再現することで、色の組み合わせや配置を考える色彩感覚やデザイン力を育む
    • 細かい作業や道具を扱うことで、指先の発達を促し、日常生活で必要な動作に役立つ基礎力を養う

    こうしたねらいを意識して、ふだんの保育活動にお弁当の製作を取り入れることで、子どもたちの成長をさまざまな面からサポートできるでしょう。

    読んでおきたいおすすめ記事

    お弁当製作で完成した作品の活用方法

    おままごとjikoman / stock.adobe.com

    お弁当の製作活動で完成した作品をそのままにしておくのはもったいないですよね。ここでは、保育園で取り入れられるさまざまな活用方法を紹介します。

    ごっこ遊びのアイテムとして使う

    完成した作品は、おままごとやお店屋さんごっこなど、子どもたちのごっこ遊びに活用できます。

    たとえば、「ピクニックごっこ」をする場合は、お弁当の作品を並べ、ぬいぐるみやおもちゃと一緒にピクニックを楽しむ場面を作れるでしょう。

    自分で作った作品が遊びの一部になることで、子どもたちは製作物に対してより愛着を持つようになるかもしれません。

    保護者が見れるように展示する

    子どもたちの作品を保護者に見せることで、家庭と保育園とのつながりを深めるきっかけになるでしょう。

    玄関や廊下など、保護者が迎えの際に必ず目にする場所に展示スペースを設けるとよいかもしれません。

    作品の近くに子どもたちの製作中の写真や、保育士からの簡単なコメントを添えると、保護者が作品の背景を知ることができ、より楽しんでもらえるでしょう。

    子どもたちがどのように工夫して作ったのかを共有することで、家庭での会話が弾み、子ども自身も達成感を感じられるかもしれません。

    製作物をプレゼントにする

    子どもたちが一生懸命作った作品を、大好きな家族にプレゼントするのも素敵な活用方法でしょう。

    特に、敬老の日や母の日、父の日といった記念日に合わせて作品を贈ると、特別感が高まります。

    作品に簡単な手紙やカードを添えることで、子どもたちの気持ちを一緒に伝えることもできます。

    プレゼントとして作品を渡すことで、作った本人も「自分の作品が喜ばれた!」という自信を持つことができ、自己肯定感の向上にもつながるかもしれません。

    保育園でお弁当製作をして子どもたちと楽しい時間を過ごそう

    保育園でのお弁当製作活動は、子どもたちにとって楽しく学びの多い時間です。折り紙や画用紙を使った製作を通じて、創造力や指先の発達、食材への関心が育まれていくでしょう。

    さらに、完成した作品を壁面装飾やごっこ遊び、保護者への展示やプレゼントとして活用することで、活動の幅が広がり、子どもたちの達成感や自己肯定感も高まる可能性があります。

    お弁当製作を保育活動に取り入れて、子どもたちといっしょに楽しい時間を過ごしてみてくださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!