【2024年12月】最新保育ニュース!面接・職員会議・保護者からの問いかけで活用できる取り上げ方例

    2024年12月最新の保育に関するニュースをお届けします。「保育士の処遇改善『10.7%』」「インフルエンザ流行の予兆」「保育園の個人情報漏洩問題」「東京都が学童保育の新基準を発表」「保育士人員配置基準の見直し後の課題」など、面接や職員会議、保護者との会話で活用できる内容を紹介していますので、参考にしてくださいね。

    Animaflora-PicsStock / stock.adobe.com

    【2024年12月最新】保育に関するニュース

    今年もいよいよ残りあと少し。

    2024年12月の最新保育ニュースをお届けします。

    保育施設では、面接や職員会議、研修、保護者との会話の中で、保育に関するニュースが話題になる場面も多いのではないでしょうか。

    ニュースに対するコメントを求められたとき、どんな風に話すべきか悩むこともあるかもしれません。

    今回は最新のニュースと共にコメント例についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。

    【2024年12月の保育ニュース】保育士の給料の底上げを!「10.7%」の処遇改善へ

    三原こども政策担当大臣が2024年の11月22日に保育士の労働環境の改善を目指し、保育士や幼稚園教諭の給与を2023年度よりも「10.7%」引き上げることを発表しました。

    今回の処遇改善では、保育士不足という深刻な課題に対応し、現場で働く保育士さんたちが安心して働き続けられる環境を整えることを目的としています。

    この取り組みが実現することで、保育士や幼稚園、認定こども園の常勤の職員の給与基準が改定され、保育士さん一人ひとりの給与アップにつながるでしょう。

    出典:国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策の重点事項/こども家庭庁

    この増額は、園児数に応じた保育士の配置基準などを基に決定されるため、全ての保育士が一律で10.7%の給与増額を受け取れるわけではありません。しかし、保育士の待遇改善に向けた大きな一歩となるでしょう。

    また、2026年度には、保護者の就労に限らず0歳~3歳未満の子どもが月10時間を上限に保育園や認定こども園などに通うことができる「こども誰でも通園制度」が本格始動する予定です。

    制度の始動に向けて保育士の人材確保が急務になっていることから、給与の底上げを行なうことで保育士として活躍する方の増加が期待されます。

    【このニュースのコメント例】

    保育士の給料が最大平均10.7%引き上げられるというニュースを聞き、労働環境の改善に向けて政府が積極的に取り組んでいることを知りました。

    私自身、保育士はかわいい子どもたちの健やかな成長を見守る素敵な仕事なので、もっと多くの人が保育士として活躍してほしいと願っていました。

    この政策が進むことで、保育士を目指す若い方が増えるだけでなく、潜在保育士さんが復職を考えるきっかけになって欲しいと思っています。

    今後も定期的にニュースなどをチェックしながら、保育士さんが働きやすい社会にするためにはどのような取り組みが必要なのか、しっかりと考えていきたいと思います。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    【2024年12月の保育ニュース】インフルエンザ流行の予兆。保育園で重要な対策

    12月に入り、インフルエンザの流行が心配される時期になりました。

    インフルエンザは高熱やだるさ、咳、のどの痛みなどの症状に加え、子どもたちには吐き気やお腹の不調が見られることもあるようです。

    感染予防には、手洗いやうがいを習慣化することが効果的といわれています。

    保育園では保育室の換気やおもちゃの消毒をこまめに行ない、湿度を適度に保つことも大切になるでしょう。

    また、保育士さんは子どもたちの健康観察を徹底し、発熱や咳がある場合は登園を控えてもらえるように保護者の方にお願いすることが必要です。

    インフルエンザの流行の状況をホームページで確認できるようにしている自治体も多いため、定期的に確認したうえで予防を行ないましょう。

    【このニュースのコメント例】

    インフルエンザの流行のニュースを受け、保育園での感染予防をこれまで以上に意識して取り組む必要があると感じました。

    自治体のホームページで発信されている情報をこまめに確認し、最新の流行状況を把握していきたいと思います。

    また、まずは手洗いやうがいの大切さを子どもたちに伝え、自分たちで健康的な生活を送れるような声かけを丁寧に行ないたいです。

    また、職員同士で協力し、保育室の定期的な換気や加湿器の活用を通じて、適度な湿度を保ちながら、感染症対策をしたいと考えています。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      【2024年12月の保育ニュース】保育施設における園児らの個人情報漏洩問題。セキュリティ対策が重要

      保育施設で園児や保護者の個人情報が漏洩する問題が発生し、話題となっています。

      漏洩した可能性がある情報には、園児の名前や生年月日、アレルギー情報、保護者の住所や電話番号など大切な情報が含まれており、外部からその情報が見られる状態になっていたことが確認されました。

      今回の件は、サイバー攻撃と呼ばれる外部からの不正アクセスが原因とされており、保護者や関係者に大きな不安を与えています。

      保育施設は、園児たちの安全を守るために、システムの安全性を高めることがとても大切です。再発防止に向けて、情報管理の仕組みをしっかり見直す必要があるでしょう。

      【このニュースのコメント例】

      保育園での個人情報漏洩のニュースを受けて、改めてセキュリティ対策の重要性を実感しました。

      個人情報の漏洩は、保護者や子どもたちにとって不安を感じる出来事でしょう。

      私自身も日々の業務の中で個人情報を扱う際には慎重さを心がけ、定期的な研修の受講やルールの見直しを行なうことが大切だと感じました。

      保護者の方にも不審な電話やメールに注意していただき、何か不安があればすぐに相談してもらえる環境を整えていきたいです。

      また、個人情報漏洩など何かトラブルが起こったときのためのマニュアルなどを作成し、セキュリティの強化に向けて、体制を整えることも重要だと思いました。

      読んでおきたいおすすめ記事

      【2024年12月の保育ニュース】学童保育「1クラス40人以下」東京都が新しい基準を検討

      2024年12月5日、東京都は学童保育の質を高めるため、独自の認証制度を導入する方針を発表しました。この制度では、1クラスあたりの児童数を40人以下に制限するなど、国の基準より厳しい運営基準が設けられる予定です。

      現在、都内では40人以上の児童を受け入れる学童施設も多く、スペース不足や十分な支援が行き届かないことが課題となっています。

      そのため、運営基準を厳しくし、認証を受けた学童には運営費の上乗せ補助が予定されています。

      一方で、都内では学童を利用したくても利用できない「待機児童」の増加も大きな問題となっています。このため、受け皿を確保するための経過措置も設けられる見込みです。

      今回の取り組みは、子どもたちが安全で快適に過ごせる環境を整え、保護者が安心して利用できる学童保育を目指したものです。今後、保育の質がさらに向上することが期待されています。

      【このニュースのコメント例】

      東京都が学童の保育の質を高めるために、新しい基準を導入することを発表しました。

      1クラス40人以下という基準は、子どもたち一人ひとりにしっかりと目が行き届き、安全で快適な環境を整えるために大切な取り組みだと感じます。

      一方で、学童の待機児童が多いことが問題となっています。共働き世帯がこれからも増えることを考えると、学童施設の増設だけでなく、そこで働く職員が働きやすい環境をつくりあげることにも目を向けて欲しいと思います。

      これからも学童保育についてのニュースをこまめにチェックし、子どもたちが安心して過ごせる学童にするためにはどのような取り組みが必要なのかを考えていきたいです。

      【2024年12月の保育ニュース】保育士人員配置基準が76年ぶりの見直し。その後の課題は?

      2024年度から保育士の配置基準が76年ぶりに見直されました。4・5歳児クラスについて、これまで保育士1人が30人を担当していた基準が、25人に変更されました。

      しかし、新基準がすべての保育現場で実施されているわけではありません。保育士の人材確保が難しい現状を受け、地域によっては従来の基準での運営が認められる「経過措置」が取られています。

      実際に、保育士の人材確保が困難なことから、基準を満たしたくても満たせない園もあるようです。

      保育士の配置基準の見直しが行なわれた中で、各園が保育士人材をどう確保していくのかも重要な課題となっています。

      【このニュースのコメント例】

      保育士の配置基準が見直され、子どもたち一人ひとりにより目が届く環境を目指す取り組みが始まったことは、大切な一歩だと感じます。

      特に4・5歳児クラスで保育士が担当する一人あたりの人数が減ったことで、子どもたちに丁寧に向き合いながら、質の高い保育を実現できる可能性が広がると思いました。

      一方で、保育士の人材不足により、新基準の実施が難しい園があることも課題だと感じています。人材紹介会社の利用など、各園でさまざまな取り組みが行なわれている状況を知り、この問題について改めて考えさせられました。

      私自身も人材不足の問題の解消に向けて何かできないかと考えています。

      例えば、保育士という素晴らしい仕事の魅力を多くの人に伝えることも一つの方法だと思います。

      大学の後輩や実習生に自分の経験や保育のやりがいを伝えることで、保育士を目指す人を応援していきたいです。

      また、これからも保育士として自分ができることはないかを考えながら、仕事に取り組んでいきたいと思います。

      出典:国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策の重点事項/こども家庭庁/こども家庭庁

       

      出典:令和6年度こども家庭庁予算案のポイント/こども家庭庁

      2024年12月の最新保育ニュースを知ろう

      保育に関するニュースに目を通すことは、日々の保育活動に役立つアイデアを見つけるきっかけになるかもしれません。

      ニュースを通じて、保育のトレンドや課題を知り、日々の保育に活かしていけるとよいですね。

      また、保育士バンク!では、履歴書の作成や面接対策についても役立つ情報をお届けしています。面接で「時事問題について聞かれたらこたえられるか不安……」という方も、保育士バンク!にご相談ください。

      安心して新しいスタートがきれるようにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!