ぷるぷるとした感触やカラフルな見た目が楽しい寒天遊びは、子どもたちの五感を刺激しながら想像力や集中力を育む感触遊びのひとつです。この記事では、寒天遊びのねらいや火を使わない簡単な作り方、寒天遊びのアイデアを紹介します。また、寒天遊びの活動を連絡帳やおたよりで保護者に伝えるときのコツもいっしょに確認しておきましょう。
VIKTORIIA DROBOT / stock.adobe.com
寒天遊びとは
寒天遊びとは、食紅で色付けしたカラフルな寒天を触ったり、ちぎったり、型抜きで遊んだりする感触遊びのひとつです。
寒天は食材でできているので、万が一口に入れてしまったとしても比較的安全なため、0歳児や1歳児のような小さな子どもでも安心して遊ぶことができます。
寒天遊びのねらい
kikisora / stock.adobe.com
ここでは、寒天遊びのねらいについて解説します。
寒天のぷるぷる感や色の美しさを存分に味わえる
寒天遊びの魅力は、冷たくてぷるぷるとした独特の感触や、食紅で色付けをすることによりカラフルで美しい色合いを楽しめることです。
子どもたちは手で触れたり、握ったり、つぶしたりすることで、寒天の感触の変化を感じ取ります。
このときの「冷たくて気持ちいい!」「柔らかい!」といった発見が、五感を刺激し、感覚の発達につながるでしょう。
特にカラフルな寒天は視覚的にも興味を引く可能性があります。赤や青、黄色などの寒天を用意し、色の組み合わせや透明感を楽しむことで、色彩感覚が育まれていくでしょう。
自由な発想で寒天を形にしてみる楽しさを体験できる
寒天遊びは、子どもたちが自由な発想で形を変えたり、見立て遊びを楽しんだりできる活動です。
たとえば、「ケーキを作ろう」「星型にしよう」「これをスープにしてみよう」など、子どもたちは自分なりのイメージを膨らませながら遊びを展開していくことができます。
型抜きやスプーンを使うことで、手先を使った工夫も増え、「どうしたらこの形が作れるかな?」と考える力が育まれていくでしょう。
また、遊びながら寒天を混ぜたり組み合わせたりする中で、自然に想像力や創造性を引き出せるかもしれません。
宝探しや色混ぜで探究心を育める
寒天遊びでは、ただ触れるだけでなく、工夫を凝らした遊びを通じて子どもたちの探究心を刺激することもできます。
たとえば、寒天の中に小さなおもちゃやビーズを隠して、「どこにあるかな?」と探してもらう「宝探し遊び」は、集中力や問題解決能力を引き出す効果が期待できるでしょう。
また、異なる色の寒天を混ぜ合わせ、新しい色を作るという「色混ぜ遊び」も人気です。子どもたちは「赤と青を混ぜると何色になる?」と興味を持ちながら実験感覚で遊べるでしょう。
手先の器用さを鍛えられる
寒天遊びでは、指先や手を使った細かい動きが求められるため、自然と手先の器用さが養われていくでしょう。
たとえば、小さな寒天をつまんだり、形をちぎったりすることで、手指の発達に必要な刺激を与えます。
また、型抜きやスプーンを使った遊びは、さらに高度な指先のコントロールを必要とするため、子どもの発達段階に応じて工夫を加えられるのが特徴です。
このような動作の積み重ねが、手指の発達だけでなく、集中力や調整力の向上にもつながることが期待できます。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
子どもたちと寒天遊びをするために!火を使わないでできる寒天の作り方
buritora / stock.adobe.com
子どもたちと一緒に寒天を作りたいけど、火を使うのは危ないから難しいかも…と思っている保育士さんもいるでしょう。ここでは、火を使わないでできる寒天の作り方を紹介します。
用意するもの
- 粉寒天
- 水
- 食紅
- 耐熱容器
- ボウル
- スプーン
- 容器もしくはトレイ
作り方
- 耐熱容器に入れた水を、500~700Wに設定した電子レンジで2~3分温めます。
- ボウルに電子レンジで温めた70℃程度のお湯を入れ、粉寒天を少しずつ振り入れながら混ぜていきます。このとき、ダマにならないようにスプーンでよくかき混ぜてください。
- カラフルな寒天にしたい場合は、ここで少量の食紅を加えて混ぜていきます。食紅がない場合は、色のついたジュースで代用しても問題ありません。
- (2)でできた寒天液を容器やトレイに流し入れます。
- 寒天液を入れた容器やトレイを冷蔵庫に入れ、2~3時間ほど冷やします。しっかり固まったら、寒天の完成です。
作るときのポイント
通常の粉寒天は沸騰したお湯で溶かす必要がありますが、一部の商品は70~80℃程度のお湯でも溶けるものがあります。
そのため、購入する際に商品ラベルなどでどれくらいの温度で溶けるのかをよく確認したうえで粉寒天を入手するようにしましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
寒天遊びのアイデアを紹介
Spica / stock.adobe.com
ここでは、寒天を使った遊びのアイデアを紹介していきます。
寒天を握ったり伸ばしたりしてみる
少し柔らかめに固めた寒天を準備し、手で握ったり伸ばしたりして感触を楽しんでみましょう。
この遊びは1歳半以上の子どもが対象で、触ることで感覚を刺激し、手先の発達を促すことが期待できます。
ただ、この年齢では、まだ口に入れようとすることが多いため、保育士がそばで見守ることが大切です。
また、遊んでいるときに「ぷにぷにしてるね」「ぐにゃぐにゃして楽しいね」と感想を共有すると、子どもたちの好奇心がさらに引き出される可能性があります。
寒天を砕いて砂遊びのようにしてみる
細かく砕いた寒天を砂のように扱い、山を作ったり道を作ったりして遊んでみるのもよいでしょう。
2歳以上の子どもにおすすめで、寒天の柔らかさやひんやりした感触が、砂場とは異なる新鮮な体験を与えてくれます。
子どもたちは手でぎゅっと握ったり、すくい上げたりしながら、触感の面白さや形の変化を楽しめるでしょう。
保育士が「寒天をもっと小さくしてみよう!」や「山を高くするにはどうしたらいいかな?」と声をかけると、遊びながら考える力を引き出すこともできるかもしれませんね。
寒天で型抜きをしてみる
クッキー型を使って、星やハート、動物などの形にくりぬきます。
これは2歳以上の子どもが対象で、まだ力があまり強くない子には保育士がそばで手伝いながら進めましょう。
「星を5つ作れるかな?」や「次は丸い形を作ってみよう」と指示を出してみると、集中力を養えるかもしれません。
また、同じ形をたくさん作ることは、数量感覚や集中力の向上にもつながる可能性があります。
寒天を使ったお店屋さんごっこをしてみる
型抜きした寒天をゼリーやお菓子に見立てて、お店屋さんごっこを楽しむのもいいかもしれません。
この遊びは3歳以上の子どもが対象で、会話のやり取りを通じて言語能力や社会性を育めるでしょう。
子どもがお店屋さん役になる場合、保育士はお客さん役として「今日はどんなゼリーがありますか?」や「おすすめはどれですか?」と話しかけ、子どもの想像力を引き出します。
反対に、子どもが「お客さん」役をするときは、保育士が店員になりきり、「いらっしゃいませ!どのゼリーがいいですか?」や「こちらはぶどう味ですよ」と声をかけて、遊びを広げましょう。
どちらの役でも子どもたちが主体的に遊べるよう、保育士はサポート役として場を整えることが大切です。
寒天の中に小物を隠してみる
透明な寒天に小さなビーズやボタン、おもちゃを閉じ込めて、子どもたちが宝探しゲームを楽しむ遊びをするのもいいかもしれません。
これは3歳以上の子どもにおすすめの遊びで、指先を使って寒天を掘るように探る作業が集中力の向上につながることが期待できるでしょう。
また、見つけるまでの過程が子どもにとって探検のような楽しさを感じさせ、発見したときには大きな喜びを得られる可能性も。
保育士が「見つけたら声を出して教えてね!」と声をかけると、友だち同士や大人と喜びを共有することができ、さらに遊びが盛り上がるかもしれません。
ただ、小さな部品を使用する場合は、誤飲防止のために安全面に配慮したうえで行ないましょう。特に低年齢の子どもがいる場合は、保育士がそばで見守ることが重要です。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2025年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園で寒天遊びをする際の注意点
christianchan / stock.adobe.com
保育園で寒天遊びをする際には、子どもたちが安全に楽しめるよう、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。ここでは、遊ぶときの注意点を紹介します。
衛生管理に気を配る
寒天は食品由来の素材であるため、遊びの途中や活動後の衛生管理がとても大切です。遊び終わった寒天はその日のうちに廃棄し、翌日以降に再利用しないようにしましょう。
また、使った容器や道具は必ず洗浄・消毒を行ない、次に使うときも安心して使用できる状態にしておくことが重要です。
冷蔵庫で保存していた寒天も、遊ぶ前に見た目やにおいを確認し、変色や異臭があれば使用を避けましょう。
衛生的な環境を保つことで、子どもたちが安心して遊べるようになるでしょう。
誤飲や窒息のリスクを防ぐ工夫をする
寒天は柔らかく、手で簡単に小さくちぎることができるため、小さな子どもが口に入れてしまうおそれがあります。
3歳未満の子どもには、大きめに切った寒天を使い、万が一口に入れても飲み込みにくい形状にするようにしましょう。
また、寒天の中に隠す小物はサイズに注意し、誤飲の危険があるものは避けることが大切です。
実際に遊ぶ際は保育士がそばで見守りながら、「口に入れないでね」と声をかけることで、子どもたちもルールを理解しやすくなるでしょう。
アレルギーの可能性を考慮して素材を選ぶ
寒天自体はアレルギーの心配が少ない素材ですが、遊びに使う色材(食紅など)や中に隠す小物には注意が必要です。
特に、プラスチックやゴム製のおもちゃの成分、自然素材を使う場合のアレルギー反応に配慮するようにしましょう。
遊びを始める前に、保護者に使用する素材を伝えて確認を取り、安全に楽しめる環境を整えましょう。
食紅は肌につきやすく落ちにくいので注意する
寒天遊びで食紅を使う際は、肌や服に色が移る可能性があることに注意しましょう。特に肌についた場合、通常の手洗いやせっけんだけでは落ちにくい場合があります。
もし食紅が肌についてしまった場合は、ベビーオイルや食用油を使ってやさしく拭き取ったあとに、せっけんと温水で洗い流すようにしましょう。
また、服を汚さないようにするために、遊ぶ前にエプロンや手袋を用意して汚れを防ぐ対策をしておくと安心です。
子どもたちが安全に遊べる場所を選ぶ
寒天遊びを行なう場所は、安全で片づけやすい環境を選ぶことがポイントです。
室内で行なう場合は床を保護する工夫も必要です。寒天が滑りやすいことを考慮し、滑り止めシートやビニールを敷いておくと、子どもたちが転倒するリスクを減らすことができるでしょう。
また、屋外で行なう場合には直射日光の下で長時間遊ばないようにし、寒天の品質を保つようにしましょう。
子どもの発達段階に合わせた遊び方を心がける
寒天遊びは、年齢や発達段階によって遊び方を調整する必要があります。まだそれほど力が強くない子どもには、寒天を握るだけでも十分な感触遊びになるでしょう。
一方で、年長児には小物を隠して探させる遊びや、寒天を使った創作活動を提案することで、より高度な遊びを楽しめます。
個々の子どものペースに合わせて遊び方を調整し、無理のない範囲で楽しめる工夫をするようにしましょう。
寒天遊びの活動を連絡帳やおたよりで保護者に伝えるときのコツ
kapinon / stock.adobe.com
寒天遊びの活動を、保護者に伝えることもあるでしょう。ここでは、連絡帳やおたよりで伝えるときのコツを紹介します。
寒天遊びの活動内容を具体的に書く
保護者が活動内容を具体的にイメージできるように、どのように寒天を使って遊んだのかを詳しく書きましょう。
ただ「寒天遊びをしました」と書くのではなく、「寒天の冷たい感触を手で味わい、スプーンで掘りながら隠された宝物を探しました」など、どんな場面があったのかを伝えると保護者も理解しやすくなります。
また、道具や工夫したポイントについても触れると、活動の準備やどのような配慮がされているかが伝わるでしょう。
たとえば「星型やハート型の型抜きを使って、寒天をさまざまな形にして楽しみました」と書くことで、保護者に視覚的なイメージが湧きやすくなるかもしれませんね。
寒天遊びのねらいを添える
寒天遊びが単なる感触遊びではなく、どのような発達や成長につながるかを伝えると、保護者も意義を感じられるでしょう。以下のように、ねらいをわかりやすく説明するとよいかもしれません。
- 寒天を握ったりつぶしたりすることで、指先の感覚が育ち、手先が器用になる効果があります。
- 寒天を使った宝探しでは集中力が養われ、見つけたときの達成感を味わうことができました。
特に、家庭ではなかなかできない経験や保育ならではの活動であることを伝えると、保護者の満足度も高まるでしょう。
「感触遊びを通じて、五感を使った体験を楽しみました」というように保育の専門性もアピールできる可能性があります。
子どもの反応や楽しんでいる様子を伝える
保護者にとって最も気になるのは、子どもが活動中にどのような表情を見せ、どのように楽しんだかでしょう。
子どもの発言や行動を具体的に記録して伝えると、保護者は我が子の成長を感じやすくなります。
たとえば「〇〇ちゃんは寒天を触ったときに『冷たい!ぷるぷるしてる!』と驚いた表情を見せました」「宝物を見つけると『ここにあったよ!』と友だちに得意げに教えていました」などです。
このように子どもの言葉や表情を具体的に書くと、保護者にとって印象に残りやすいでしょう。
保護者に対する安心感を伝える
寒天遊びでは誤飲や衛生面が心配されることもありますので、保護者が安心できるよう、安全に配慮した点を伝えましょう。
「食用の寒天を使用し、万が一触った手を口に持っていっても安全です」「活動後は子どもたち全員が手洗いをして清潔を保つようにしました」など、具体的な配慮を書くのがポイントです。
また、子どもたちが「遊びながら学んでいる」という点を強調すると、保護者が保育活動への信頼を深めやすくなるでしょう。
家庭で話題になるような一言を加える
子どもが家庭で寒天遊びの話を共有できるように、会話のきっかけになる一言を添えるとよいでしょう。
「今日、寒天遊びをして『冷たい!』と楽しんでいました。ぜひご家庭でも『寒天遊び、どうだった?』と聞いてみてください」と書けば、保護者は具体的に何を聞けばよいかわかります。
さらに、「ご家庭でもゼリーや寒天を使って、簡単な感触遊びを楽しんでみるのもおすすめです」と提案すると、保護者が家庭で取り入れるきっかけになるでしょう。
寒天遊びのねらいや火を使わない作り方を知って、日々の活動に取り入れよう
今回は寒天遊びのねらいや火を使わないでできる作り方、遊びのアイデアなどを紹介しました。寒天遊びでは、ぷるぷるとした独特の感触やカラフルな色合いを楽しむことができます。
触るだけでなく、ちぎったり混ぜたりすることで、子どもたちの五感を刺激し、想像力や集中力を育むなどの効果を期待できるのが特徴です。
また、寒天は食用素材を使うため、小さな子どもでも安全に楽しめます。型抜き遊び、宝探しゲームなど、子どもの年齢や興味に合わせたさまざまな遊び方を工夫すれば、さらに楽しい時間を提供できるでしょう。
今回の記事で紹介したアイデアや工夫を活かして、保育園に通う子どもたちと寒天遊びを楽しんでみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!