母子生活支援施設とは。入所方法や料金・生活のスケジュール例と働くうえでのやりがい

母子生活支援施設とは、経済的な理由や家庭内暴力(DV)などにより、生活が困難な母子を保護し、自立に向けてサポートする施設です。今回は、母子生活支援施設の概要や入所方法、料金、入所手続きについてわかりやすくまとめました。生活のスケジュール例や保育士などの職員が働く際のやりがいについても紹介します。

kapinon / stock.adobe.com

 母子生活支援施設とは

母子生活支援施設は、さまざまな理由で生活が困難な母子家庭を支援する入所施設です。

妊娠期からのケアを大切にしており、産前や産後、親子関係の構築などを援助しています。

母親と18歳未満の子どもがいっしょに生活ができるという点が特徴で、生活全般や就労支援など多様なサポートを受けられます。(子どもが20歳まで延長可能)

厚生労働省の調査によれば、2023年の時点で全国に2780 世帯が入所しており、児童数は4538 人にのぼります。

また、母子生活支援施設への入所理由については、「配偶者の暴力」が50.3%と最も多く、続いて「住宅の事情」と回答した方が15.8%いました。

母子生活支援施設入所理由

出典:児童養護施設入所児童等調査の概要/こども家庭庁を基に作成

上記の入所理由を見ると、多くの方が心身ともに辛い状況の中で施設へ入所したことがわかります。

このようにさまざまな事情を抱えた母子に対して、安全で安心できる環境を整える母子生活支援施設は、社会的に大きな役割を果たす施設といえるでしょう。

 母子生活支援施設に入所する方法

brizmakerbrizmaker / stock.adobe.com

続いて、母子生活支援施設への入所方法についてみていきましょう。

入所条件

経済的な困難や配偶者からの暴力(DV)など、生活が安定しない状況にある母子家庭が対象です。

母子が共に生活しない場合は、子どもだけ乳児院や児童養護施設へ入所するなど、対応方法が異なります。

利用料金

利用料金は、世帯の収入状況に応じて異なりますが、生活保護世帯の場合は無償で利用できます。

収入のある世帯は、段階的に利用料が設定されています。

住民税非課税世帯は月額約1100円で利用でき、課税世帯については月額2200円から増額される場合がありますが、比較的安価な金額での利用が可能です。

ただし、光熱費や食費などの生活費は別途負担が必要です。

手続きの流れ

まず、お住まいの市区町村の福祉窓口や福祉事務所に相談後、利用者の生活状況や課題を確認し、必要に応じて入所申請の手続きを進められます。

施設によっては事前に見学や面接が行なわれることがあるようです。

母子生活支援施設の一日のスケジュール例

続いて、母子生活支援施設に入所した場合のスケジュール例を紹介します。

生活スケジュール例
時間 内容
6:30 起床。子どもを起こし、朝食の準備や登園・登校の準備をする。
8:00 子どもを施設に併設した保育施設または施設内の保育室に預ける。
10:00 施設職員と生活や就労に関する相談、手続きなどを行なう。
12:00 昼食をとり、休憩する。
14:00 就労支援や資格取得プログラムに参加し、自立に向けた準備を進める。
16:00 子どもを迎えに行き、家族といっしょに過ごす。
19:00 夕食後、子どもといっしょに入浴や就寝準備をする。
21:00 子どもを寝かしつけ、自分の時間を過ごす。

施設の多くは、施設内に保育室や保育施設が併設されており、子どもを預けることが可能です。母親は職員に仕事や育児について相談しながら、自立に向けてのサポートが受けられるでしょう。

また、母親の妊娠期からのケアを重視し、産前・産後の支援や親子関係の構築を大切にしています

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    母子生活支援施設の退所後のフォロー

    母子生活支援施設では、退所後も母子家庭が安定した生活を続けられるようにフォローアップを行なっています。

    引き続き、母親の就職や子どもの進学に関する相談や生活の安定を支援し、地域の支援機関と連携を図りながら、必要に応じて母子が相談できる体制を整えています。

    読んでおきたいおすすめ記事

    母子生活支援施設で働く職員

    母子生活支援施設の概要について説明しましたが、施設では専門性の高い職員が母子の生活や自立に向けてサポートを行なっています。

    続いて、働く職員についてみていきましょう。

    職種と役割の例
    職種 役割
    施設長 施設全体を管理し、職員の指導や運営を統括。支援の質を向上させる役割を担う。
    母子支援員 母子家庭の日常生活や自立支援のための相談に応じ、支援を行なう。
    少年指導員 子どもへの支援を通じて世帯を支援し、事務作業も兼務して行なう。
    保育士 施設内で幼い子どもの保育や育児サポートを行なう。
    心理療法担当職員 母子の心理ケアを行ない、心の健康を支援。母子支援員と連携して行なう。
    個別対応職員 特別なケアが必要な子どもや母親に対して1対1での支援を行なう。
    調理員 栄養バランスの取れた食事を準備し、入所者の健康を支援するために行なう。
    自立支援担当職員 母子家庭の進学や就職をサポートし、退所後もフォローを行なう。

    特に「母子支援員」は、母親と子どもの生活を支えるために、信頼関係を深めながら日常的にさまざまな場面で援助していきます。

    母子支援員になるには、保育士や社会福祉士、精神保健福祉などの資格が必要です。

    また、その他の職員の資格についての詳細はこちらの記事をご覧ください。

    母子生活支援施設で働くやりがい

    浩士-知原 / stock.adobe.com

    続いて、職員として母子生活支援施設で働く場合、どのようなやりがいがあるのか詳しく見ていきましょう。

    社会的な貢献を実感できる

    母子生活支援施設での仕事は、生活に困難を抱える母子家庭を直接サポートすることであり、社会に深く貢献していることが実感できる場面が多いかもしれません。

    日々の支援が母子の生活の安定や自立につながる様子を目の当たりにすることで、充実感とやりがいを得られそうです。

    子どもの成長を見守ることができる

    母親と生活する子どもたちの成長を見守れることに、うれしさを感じることがあるでしょう。

    保育士の経験がある方は、今まで培った知識や技術を活かしながら、各家庭の事情に合わせて心に寄り添った対応ができそうですね。

     チームでの協力を通じた成長ができる

    さまざまな専門分野の職員と協力して働く環境のため、お互いが支え合いながら成長できそうです。

    仕事をこなす中で教養の幅が広がり、自身の成長を感じられそうです。

    母子生活支援施設の求人を
    紹介してもらう

    出典:児童養護施設入所児童等調査の概要/こども家庭庁
    出典:母子生活支援施設運営ハンドブック/厚生労働省
    出典:全国母子生活支援施設協議会改正児童福祉法、困難な問題を抱える女性支援新法のもとで、母子生活支援施設が果たす役割と機能、および課題/こども家庭庁

    母子生活支援施設は母子家庭を支える重要な施設

    母子生活支援施設は、困難な状況にある母子家庭を温かく支え、自立を援助する施設です。

    母子が前向きに歩んでいけるよう、大切な役割を果たしています。

    このような社会的意義が大きい母子生活支援施設で働いてみたいという方はいませんか?

    母子家庭をサポートする存在になりたい」などという方は保育士バンク!にご相談ください。

    母子家庭生活支援施設での働き方や求人などを詳しく紹介いたします。「まずは仕事内容の話だけでも聞いてみたい!」という方もお問い合わせお待ちしています。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!