児童養護施設とは。概要と働くうえで必要な資格や仕事内容、やりがいを徹底解説

児童養護施設とは、家庭での生活が難しい子どもたちが安心して過ごせる「家庭の代わり」としての役割を果たす場所です。虐待や経済的な困難、家庭の不和など、さまざまな理由で保護が必要な子どもたちが安心して成長できる環境づくりを行なっています。今回は、児童養護施設の概要や必要な資格、仕事内容、やりがいなどについて詳しく解説します。

AGSTOCK2 / stock.adobe.com

児童養護施設とは?

児童養護施設は、さまざまな理由で保護者の元で生活できない子どもたちが暮らす場所です。

虐待や経済的な問題、家庭での不和などの理由で安全に生活することが難しい場合、児童養護施設が子どもたちの「家庭」に代わる役割を果たします。

子どもたちが安心して生活できるよう、食事や生活をサポートし、学校に通いながら社会とのつながりを感じられる環境づくりに努めています。

主な対象児童と入所条件
区分 対象児童
年齢 1歳以上18歳未満(状況により20歳まで延長可)
状況 虐待、保護者の死別・離別、家庭での問題など

施設への入所は、児童相談所が家庭環境や子どもの状況を詳しく調査し、入所が必要だと判断された場合に行なわれます。

児童養護施設の形態

2022年時点では、児童養護施設数は全国に610カ所あり、23,008人の児童が入所しています。

児童養護施設は施設規模によって形態が分かれています。

  • 大舎(児童20人以上)
  • 中舎(児童13~19人)
  • 小舎(児童12人以下)
  • 小規模型(児童4人~6人)

児童がより家庭に近い状態で養育が受けられるよう、施設ごとの小規模化が推進されています。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

児童養護施設の仕事内容

rricerrice / stock.adobe.com

児童養護施設では、子どもたちが安心して毎日を過ごし、自立に向けて成長できるよう、職員がさまざまなサポートを行なっています。

職員は生活面から心のケアまで、幅広い役割を担うでしょう。

続いて、児童養護施設の仕事内容を詳しく紹介します。

 日常生活のサポート

児童養護施設の職員には、子どもたちが規則正しく生活できるよう、食事や身の回りのサポートを行なう役割があります。

健康状態にも気を配りながら生活を見守り、体調を崩した際には、医療機関との連携などを行なっていきます。

 学校生活や学びのサポート

学校に通う子どもたちがスムーズに学べるよう、宿題のサポートをしたり学校行事へ参加したりすることで、安心して教育が受けられる環境を整えることも大切な仕事です。

担任の先生などから学校での様子を聞きながら、連携を図ることが求められるでしょう。

 心のケア

子どもたちの多くは、過去の経験から心に傷を抱えているかもしれません。

職員が日常会話を通じて子どもたちの心を開けるような雰囲気を作ることが大切でしょう。

必要に応じてカウンセラーや専門機関と連携しながら、心のケアに取り組みます。

自立へのサポートと将来の準備

将来に向けて子どもたちが安心して自立できるよう、洗濯や掃除などのやり方を伝えたり、進学や就職のサポートを行なったりすることがあるでしょう。

いっしょに将来の目標を考え、準備を進めていき、退所後の生活についての不安を抱かないような配慮が必要になりそうです。

家庭との連携

保護者との面談や連絡を通じて、子どもたちが家庭に戻れる可能性を探りつつ、必要な支援を考えていきます。

各家庭の状況に合わせて保護者との関係を再構築する機会を設け、保護者と子どもの架け橋としてのサポートを続けていきます。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村


    児童養護施設で働くために必要な資格

    児童養護施設で勤務するために必要な資格についてまとめました。

    必要な資格一覧例
    職種 必要な資格 役割の例
    保育士 保育士資格 子どもたちの日常生活を支え、安心できる環境を提供する
    児童指導員 児童指導員任用資格(社会福祉士、教員免許など) 心身のケア、生活・教育支援を行なう
    看護師 看護師免許 子どもたちの健康管理や病気の対応、医療機関との連携を行なう
    栄養士 栄養士資格、管理栄養士資格 栄養バランスの取れた食事を提供し、健康をサポートする
    調理員 調理師資格が望ましい 栄養に配慮した食事を提供する
    心理士 公認心理師、臨床心理士など 心理的ケアやカウンセリングを通じて、心のサポートを行なう
    施設長・管理者 管理職経験、関連資格が望ましい 施設の運営や職員の指導管理を行なう

    この他にも里親支援専門相談員や職業指導員などの専門職の方が勤務している場合があります。

    中には無資格者を雇用する施設もあるようですが、上記のような資格があれば、就職・転職する際に有利でしょう。

    読んでおきたいおすすめ記事

    児童養護施設で働くやりがい

    児童養護施設で働くことには、子どもたちの成長を支える重要な役割があり、日々の仕事に大きなやりがいを感じることができそうです。

    では、具体的にどのような点でやりがいを感じられるのか、詳しく見ていきましょう。

    成長を見守るよろこびを感じられる

    子どもたちが新しい経験を積み重ね、成長していく姿を見守ることは、大きなやりがいとなるでしょう。

    困難な状況があったとしても、その問題を乗り越えて新たな一歩を踏み出す瞬間に立ち会う場面があるかもしれません。

    職員が寄り添い、子どもたちと共に成長していく過程は心温まる経験であり、仕事を続けるうえでの励みとなりそうです。

    深い信頼関係を築く

    日常生活をいっしょに過ごす中で、少しずつ子どもたちとの絆が深まることでしょう。

    次第に子どもたちが安心して心を開き、頼ってくれたり相談してくれたりすることで、この仕事の魅力について再確認できそうです。

    家庭と子どもの関係を修復するサポート

    児童養護施設では、子どもと保護者の関係を修復し、家庭に戻れるように支援することが大切です。

    面談や連絡を通じて、子どもたちが家庭でも安心して過ごせるように手助けをしますが、難しい場面もあるかもしれません。

    それでも、少しずつ親子の絆が取り戻され、子どもが落ち着いた生活を送れるようになることで、うれしさを感じる場面があるでしょう。

    子どもたちの将来を支える

    進学や就職に向けたサポートを行なったのち、いよいよ子どもが施設から巣立つ姿を見送る日がくるでしょう。

    未来に向かって羽ばたいていく子どもたちの様子を見られることは、仕事をこなすうえで励みとなりそうです。

    児童養護施設の現状と課題

    milatasmilatas / stock.adobe.com

    児童養護施設は、虐待や家庭の問題を抱えた子どもたちが安心して生活できる場所として機能していますが、施設運営にはさまざまな課題が存在しています。

    近年、入所する子どもたちの多くが虐待を経験しており、精神的ケアの必要性が増加しています。

    2023年2月時点の調査によれば、児童養護施設に入所する児童の中で虐待経験がある子は全体の71.7%に及ぶことがわかりました。

    職員が子どもたちの心のケアを行なう中で、専門的な知識や技術の向上が求められるでしょう。

    また、児童養護施設の人員不足が深刻な問題となっていることから、人材の確保や職員の処遇改善に取り組むことが大切になりそうです。

    児童養護施設の求人の探し方

    先述の通り、児童養護施設は人員不足が深刻な課題であり、特に保育士や児童指導員などの資格を持った人材が必要とされています。

    児童養護施設での求人を探している方は、ハローワークや保育関連の転職サイトなどで掲載されていることから、積極的に活用していきましょう。

    また、各児童養護施設のホームページで採用情報が記載されている可能性があることから、定期的にチェックすることが重要です。

    なお、保育関係専門の転職エージェントを活用することも一つの手段です。

    転職エージェントとは、希望に合った求人を紹介してくれるサービスです。

    保育や福祉に詳しいエージェントを利用すると、履歴書の作成や面接のアドバイスも受けられ、転職活動がスムーズに進められそうです。

    自分に合った児童養護施設を選ぶためにも、施設の理念や働く環境をしっかりと確認するためにも、転職エージェントの活用を考えてみましょう。

    児童養護施設を紹介してもらう


    出典:児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(省令)
    出典:児童養護施設入所児童等調査の概要/こども家庭庁
    出典:社会的養護の施設等について/厚生労働省

    児童養護施設は子どもたちの未来を支える場所

    児童養護施設は、子どもたちが安心して過ごせる「家」のような存在です。

    職員として働く方は、子どもたちの成長を支えることで大きなやりがいを感じられるでしょう

    また、児童養護施設で働きたい!という方は、ぜひ保育士バンク!にご相談ください。

    保育士バンク!では、児童養護施設の求人を多数紹介しています。

    児童養護施設の仕事内容について詳しく聞いてみたい」「乳児院か児童養護施設、どちらで働くべきか迷っている」などの相談もお待ちしています!いっしょに自分に合った働き方を見つけていきましょう。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!