保育園で折り紙のこまを作ろう!装飾や保育に活かすアイデア

保育園で折り紙のこまを作ってみましょう。製作後は園内装飾に活用したり、こまを回して遊んだりできるので、子どもたちは達成感を味わえるかもしれません。今回は、折り紙を使ったこまの作り方を紹介します。また、完成したこまを保育に活かすアイデアもまとめました。

HanaPhoto / stock.adobe.com

こまの折り紙製作を楽しもう

こまは、昔から親しまれてきた日本の伝統的なおもちゃの一つで、回すことで楽しむシンプルな遊び道具です。

折り紙でこまを作る前に本物のこまに触れる機会を設けると、子どもたちが完成後のイメージを持ちやすくなり、より興味を持って製作に取り組めるかもしれません。

こま以外にも、羽子板やだるま落とし、けん玉などの昔懐かしい玩具で遊ぶと、昔ながらの日本の文化に触れる楽しい時間が過ごせそうですね。

以下に紹介する動画の歌詞には、「こま」のほか、「たこ」や「まり」などが出てきます。子どもたちといっしょに歌ってみてくださいね。

次より、折り紙を使ったこまの作り方を紹介します。

【こまの折り紙製作】折り紙1枚で作るこま

用意するもの

折り紙(1枚)

作り方

  1. 折り紙を半分に折って長方形にしたら、もう一度半分に折って正四角形を作ります。
  2. 折り紙を一度広げ、上部の左右2つの角を中心に向かって斜めに折ります。
  3. (2)を裏返して家のような形になるように置き、底辺を上に向かって折ります。このとき、真ん中の左右の角に底辺の角が重なるようにします。
  4. 上下をひっくり返せば完成です。

ポイント

折り紙を折る工程が少ないので、初めて折り紙を折る題材としてもピッタリです。

いろいろな色や大きさの折り紙でこまをたくさん折り、好きなシールを貼ったり自由に模様を描いたりしてみましょう。
画用紙に完成したこまを貼り、クレヨンで持ち手を描いて仕上げてもよいですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【こまの折り紙製作】折り紙2枚で作るこま

用意するもの

  • 折り紙(2枚)
  • つまようじ
  • キリ

ポイント

キリで穴を開ける工程は、保育士さんが対応しましょう。

製作後は、こまを回して遊べます。緑と黄色の折り紙で作ったこまを回すとオレンジ色、青と赤で作ると紫色に見えるなど、回転することで色が混ざり合う様子を楽しめますよ。
色の足し算を体験しながら、子どもたちの色彩感覚を育むことができそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【こまの折り紙製作】折り紙3枚で作るこま

    用意するもの

    折り紙(3枚)

    ポイント

    製作後は、こまを回して遊びましょう。

    折り紙3色でこまを作れば、カラフルな仕上がりになりますよ。
    和風な柄の折り紙を使えば、お正月の伝統的な雰囲気を感じられるかもしれません。

    読んでおきたいおすすめ記事

    こまの折り紙製作を保育に活かすアイデア

    昔の玩具
    akahito-Obara / stock.adobe.com

    折り紙で作ったこまを、保育のあらゆる場面で活用してみましょう。

    以下、アイデア例を紹介します。

    お正月の装飾にする

    折り紙で作ったこまを使って、お正月の飾り付けをしてみましょう。

    作品を壁面に貼ったり窓際に並べたりすることで、お正月の季節感を楽しむことができそうです。

    こま回し大会を開催する

    遊べるこまを製作したあとは、誰のこまが一番長く回るかを競ってみましょう。
    回し方や力加減で結果が変わるので、子どもたちは工夫しながらチャレンジするかもしれません。

    チーム対抗にすると、協力しながらチームワークが育まれそうですね。
    それぞれのチームで作戦を立てたり、練習する時間を設けたりすることで、さらに意欲的に取り組むことができるでしょう。

    色や模様の変化を観察する

    異なる色や柄の折り紙を使っていろいろなこまを作り、回してみたときの色の混ざり具合を観察します。

    色の足し算を体験しながら、子どもたちの創造力が引き出されることも期待できるでしょう。

    デザインコンテストを開催する

    自由に絵を描いたりシールを貼ったりしてオリジナルの模様のこまが完成したら、クラスで披露する場を設けてみましょう。

    一番好みのデザインのこまにみんなで投票をして優勝を決めてもよいですね。

    保育にこまの製作を取り入れて遊んでみよう

    今回は、折り紙を使ったこまの作り方を紹介しました。
    製作後は羽子板や凧などと合わせて、園内を飾ったり伝統的な遊びに触れたりすることで、お正月の雰囲気を楽しめそうですね。

    子どもの年齢に応じて保育士さんがサポートしながら、さまざまな色や柄の折り紙を使ってこま作りに挑戦してみましょう。

    保育士バンク!では、保育に使える遊びのネタを紹介するほか、さまざまな情報を配信中!
    また、あなたにぴったりな職場を提案する転職サポートも行なっています。

    • もっと通いやすい立地の保育園に転職したい
    • 保育士資格を活かして保育園以外の職場で働きたい
    • 子どもを預けている保育園の近くに転職したい

    など、転職についてお悩みの方は、キャリアアドバイザーにご相談ください。
    情報収集だけでも大歓迎なので、お気軽にお問い合せくださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!