子どもを支援する仕事13選!保育士経験を活かして広がる新しいキャリアの可能性

資格を活かしながら未経験の仕事に就いてみたいと感じる保育士さんは「子どもを支援する仕事」に挑戦してみてはいかがでしょうか。今回は、保育士の経験を活かして新しい経験やキャリアを獲得できる仕事13選を紹介しながら、それぞれの業務内容や働き方、必要な資格・スキルについて解説します。 

子どもの学習支援kapinon / stock.adobe.com

子どもを支援する仕事とは

保育士として働く中で、子どもの成長や笑顔に喜びを感じながらも、別の働き方やキャリアに興味を持つことがあるかもしれません。実際、保育士として得た知識やスキルは、保育園以外のさまざまな分野でも活かすことができるものです。

保育士は、子どもとの信頼関係を築く力、観察力、問題解決能力など、幅広いスキルが必要となるため、これらは保育業務以外の子どもを支援する仕事においても重宝されます。

また、保育士資格や経験を基に、さらにキャリアアップを目指すことも考えられますね。以下からは、保育士経験者が新たに選べる職種について詳しく紹介します。

【子どもを支援する仕事】教育・学習支援

教育の分野でも、保育士の経験を活かせる仕事は数多くあります。子どもたちの学びや悩みをサポートし、成長を見守るやりがいのある職種を紹介します。

家庭教師・学習塾講師

個別の学習支援を行なう仕事です。特に幼児や小学校低学年を対象にした指導においては、保育士としての観察力や柔軟な対応が求められるでしょう。

家庭教師の場合は、子ども一人ひとりに合わせた個別指導を行なうことができ、学習塾ではグループでの指導を通じて、協調性や学習習慣の形成をサポートします。

保育士としての経験があれば、教育だけでなく子どもの情緒面に配慮した指導が可能になるでしょう。フリーランスや個人事業主として働くことも考えられますが、学習塾や個別指導塾、家庭教師派遣会社での勤務が一般的です。

資格/スキル
無資格でも可能ですが、保育士や教員免許があると有利です。児童へのコミュニケーション能力が求められます。

スクールカウンセラー

学校に通う子どもたちの心理的なケアを担う仕事です。特に思春期の子どもたちが抱える不安やストレス、家庭問題に対してサポートを行ない、学校生活や人間関係の中で心の健康を維持するための相談相手となることが多いでしょう。

保育士の経験を活かして、子どもたちと信頼関係を築きやすい点がこの職種での強みです。また、教師や保護者との連携も重要で、子どもを取り巻く全体的な環境を見ながら支援を行なっていくことが求められます。

小学校や中学・高校でのカウンセラー勤務が一般的で、教育委員会や私立学校などの求人もあるようです。

資格/スキル
心理学の知識が必須で、臨床心理士や公認心理師の資格が必要です。心理学関連の大学院修了が求められる場合が多いようです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【子どもを支援する仕事】保育・教育関連の職種

話を聞く幼稚園児Paylessimages / stock.adobe.com

保育士資格やスキルを活かせる保育や教育の現場で、子どもたちと深く関わりながら成長をサポートできる職種を見ていきましょう。

保育士

保育園だけでなく、子育て支援センターや療育施設でも幅広く活躍できる職種です。保育園では集団保育を行ない、子どもたちの安全と成長を支える役割を果たします。

子育て支援センターでは親子向けの支援活動や相談業務、療育施設では、発達に課題のある子どもたちへの個別支援を通じて、日常生活や社会的スキルの向上を目指す役割を担うという役割もありそうです。

保育士としての柔軟な対応力やコミュニケーションスキルが、さまざまな場面で活かされるでしょう。

資格/スキル
保育士資格が必須です。特に子育て支援センターや療育施設では、保育士資格に加えて、福祉関連の知識や実務経験が求められることがあります。

資格を活かして働きたい

幼稚園教諭・保育教諭

幼稚園教諭は、3歳から6歳までの子どもたちに対して、遊びや学習を通じた指導を行ない、教育カリキュラムに基づいて集団生活の中での協調性や自主性を育てます。また、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を保有している場合は、保育教諭として、近年ニーズが高まっている幼保連携型の認定こども園でも幅広く働くことができます。

子どもたちに対しては教育面でのアプローチが必要ですが、保育士としての経験があることで、子どもたちの多様なニーズに応じた柔軟な対応が期待されるでしょう。また、保護者とのコミュニケーションも重要な役割の一つと言えます。

資格/スキル
幼稚園教諭免許が必要です。保育士資格を併せ持つことで、保育園と幼稚園の双方で勤務が可能になるケースもあります。

幼稚園・認定こども園で働く

学童指導員・放課後児童支援員

学童クラブや放課後児童クラブでは、保育士としての経験を活かし、子どもたちの放課後の時間を安全かつ有意義なものにするサポートを行なうことができます。

主に低学年から中学年を中心とした小学生が支援対象ですが、保育士資格や今まで培ってきた経験は、遊びを通じて子どもたちの社会的スキルや自己表現力を育む場面で特に役立ちそうです。

就業先は学童クラブや放課後児童クラブ、市区町村運営の施設、私立の学童クラブが一般的で、子どもたちの見守りや宿題のサポートを行ない、安心できる環境を提供します。

資格/スキル
放課後児童支援員の資格が必要ですが、無資格でも保育士資格や実務経験があれば就業可能です。子どもとの柔軟なコミュニケーション能力が求められます。

学童保育で働きたい

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【子どもを支援する仕事】医療・福祉分野

    医療や福祉の分野では、子どもの健康や発達を支える仕事が多くあります。保育士としての経験やスキルを活かし、さらに専門的なケアを提供できる職種を見ていきましょう。

    小児病棟の保育士

    病院で入院中の子どもたちに対して、心理的ケアや学習支援を行なう仕事です。病気や入院でストレスを抱える子どもたちに対し、保育士としての観察力やコミュニケーション能力が大いに役立ちます。

    また、子どもが安心して過ごせる環境や遊びの場を作り、家族との関わり方についてのサポートも行ないます。子どもたちが入院生活を少しでも楽しく過ごせるように見守り、病気と向き合う力を育むことが求められる仕事と言えるでしょう。

    小児病棟を有する病院での勤務が一般的で、総合病院や小児専門病院が主な就職先となるようです。

    資格/スキル
    保育士資格が必要です。病院や病児保育などでの勤務経験があるとより働きやすいでしょう。

    小児クラーク

    主に小児科クリニックや病院の受付で、小児患者やその家族への対応を行なうのが小児クラークです。保育士の経験があることで、子どもに安心感を与えながら、診療のスムーズな進行をサポートします。

    小児クラークは、受付業務や事務作業、診療の補助を担当し、子どもたちや保護者がリラックスできるような対応を求められることも多そうです。

    保育士の知識や経験が役立つ場面が多く、特に不安を感じている子どもたちに対して温かみのある接し方が強みとなるでしょう。

    資格/スキル
    医療事務の資格があると有利ですが、無資格でも医療事務の研修を受けることで就業が可能です。

    療育施設の職員

    療育に関する支援スタッフは、発達や身体に障がいのある子どもたちが適切な支援を受けられるようにサポートする仕事です。

    未就学児を対象にした児童発達支援施設や、小学生以上が通所する放課後等デイサービスなどの施設では、保育士としての観察力や子どもの個々のニーズに応じた対応が求められるでしょう。

    職員として働く場合は、各福祉施設で保育士としての勤務になることが多いようです。資格や経験を活かした観察力やコミュニケーション能力を発揮し、子どもの個別のニーズに対応することが多いようです。

    日常生活や社会的スキルの向上を目指し、遊びを通じて学びを提供したり、個別支援計画を作成して特定の課題に応じた指導を行なったりすることで、子どもたちの生活を支援することができます。

    資格/スキル
    保育士資格や児童発達支援管理責任者の資格が求められることが多いです。福祉や教育に関する実務経験も必要とされることもあるでしょう。

    療育に携わる仕事を探す

    読んでおきたいおすすめ記事

    【子どもを支援する仕事】児童支援団体での活動

    ハートを持つ手takasu / stock.adobe.com

    社会的な課題を抱える子どもたちを支援する団体での仕事は、やりがいが大きいでしょう。国内外の子どもたちの福祉や権利を守る活動に携わる仕事を紹介します。

    NPO/NGOでの子ども支援

    NPOやNGOなどの非営利団体では、さまざまな背景や問題を抱える子どもたちを支援するプロジェクトが展開されています。

    国内では、貧困問題や児童虐待、ヤングケアラーといった社会問題に対処する活動が行なわれており、海外では戦争や災害などで被害を受けた子どもたちへの支援が中心となっているようです。

    心のケアや教育支援を提供したり、地域や家族と連携して持続的な支援を行なったりすることが求められるでしょう。また、現場での活動だけでなく、教育プログラムの開発や資金調達の支援など、幅広い業務で子どもを支援することができます。

    資格/スキル
    無資格でも勤務可能な場合がありますが、社会福祉士や保育士資格があると有利かもしれません。ボランティア経験やプロジェクト管理のスキル、語学スキルなども役立ちます。

    児童福祉司・相談員

    児童福祉司は、子どもたちが安全で健全な環境で生活できるように支援する専門職です。主に児童虐待やネグレクトなどの深刻な問題に直面している子どもたちに対して、保護や支援を行ないます。

    地域の児童相談所で働くことが多く、家族や学校、医療機関などとの連携を図りながら、子どもたちの最善の利益を守るために対応する必要があるでしょう。保育士としての子どもに対する理解と接し方が、この職種でも大いに役立ちそうです。

    訪問調査や保護者への指導子どもの一時保護施設への対応など、日常的な業務は多岐にわたり、非常に責任が重い仕事と言えます。

    児童相談所、地方自治体の福祉関連部門、児童福祉施設が主な勤務先ですが、ケースワーカーとして家庭を訪問し、問題を解決するために支援を行なうこともあるようです。

    資格/スキル
    社会福祉士の資格や福祉系大学の卒業が必要とされる場合があります。また、一定の実務経験が求められることもあるでしょう。

    保育士経験を活かして子どもを支援する仕事へ

    保育士として培った経験やスキルは、さまざまな子ども支援の仕事で活用でき、今後のキャリアの可能性を広げてくれるかもしれません。自分に合った働き方や新しい挑戦を見つけて次のステップに進むことで、さらなる成長とやりがいを得ることができるでしょう。

    子どもたちのさまざまな局面に関わりながら、子どもを支援する仕事は非常に大きな意義を感じられそうですよね。新しい仕事を見つけたい保育士さんは、未経験でも広いフィールドで活躍するチャンスを探してみてはいかがでしょうか。

    なお、保育士バンク!では、保育士さんの就職・転職に向けたサポートを行なっています。

    「子どもは好きだけれど、どんな仕事が向いているかわからない」「保育士資格を活かしながらワークライフバランスも重視して働きたい」など、あなたの希望や悩みを聞かせてください。

    保育士バンク!では、希望にあわせて働きやすい職場探しをお手伝いします。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!