【例文あり】保育の振り返り方は?書き方とポイントを解説

    保育士にとって、日々の保育を振り返ることは、子どもの成長を把握し、質の高い保育を提供するために欠かせない業務のひとつです。しかし、振り返りについてどのように記録すればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、日々の保育の振り返りに使える例文と、書き方のポイントをわかりやすく解説します。

    日誌を書く保育士
    milatas / stock.adobe.com

    保育における振り返りが必要な理由

    より良い保育を実現するためには、日々の保育活動を振り返ることが大切です。
    自分の保育を素直に振り返り、その成果や課題を言葉で表現することで、今後の保育の質向上につながるでしょう。

    具体的には、以下のような効果が期待できます。

    子どもの成長を確認できる

    日々の保育活動を振り返ることで、子どもたちの成長や新しい挑戦に気づくことができるでしょう。

    また、今後の課題を確認するためのきっかけにもなります。

    保育の質を向上させる

    振り返りを行なうことで、保育活動の改善点成功事例を認識しやすくなるでしょう。

    得られた情報を次の保育に活かすことで、保育の質の向上が期待できます。

    職員間での情報共有に役立つ

    振り返りで得た情報を他の保育士さんや園長と共有してみましょう。

    より良い保育環境を協力して作り上げる姿勢が生まれるかもしれません。

    今後の保育に活かせる

    成功事例や改善点を把握するためには、日々の振り返りが必要です。

    保育を見直すことで、新しいアイデア改善策を見つけることができるかもしれません。

    【年齢別】保育における振り返りの例文

    保育日誌
    功倫-西山 / stock.adobe.com

    一日の終わりに保育を振り返り、「保育士の援助」「環境構成」などそれぞれの項目について文章としてまとめるのが保育日誌です。

    ここでは、保育日誌の「活動内容」「子どもたちの様子」「反省・評価」に使える例文を年齢ごとにまとめました。

    0歳児

    活動内容

    布おもちゃを使った感触遊び・音遊び

    子どもたちの様子

    子どもたちはさまざまな布おもちゃに興味を示し、触ったり、音を鳴らしたりして楽しんでいました。
    特に、音が鳴る布おもちゃに対しては体を揺らしながら反応し、音楽に合わせて楽しむ姿が見られました。

    反省・評価

    布おもちゃに対する子どもたちの興味や反応は良好で、特に音の鳴るおもちゃで遊びながら声を出して笑う子どももいました。
    しかし、一部の布おもちゃには反応が薄かったため、次回は布以外の玩具も取り入れて、より多くの子どもたちに興味を持ってもらえるよう工夫したいと考えています。

    1歳児

    活動内容

    積み木遊び

    子どもたちの様子

    子どもたちは積み木を楽しそうに積み上げていました。
    高く積み上げることができた子どもは、自分の成果を誇らしげに保育士に見せてくれました。
    一方で、積み木が崩れてしまうことに対して少し不安を感じている子どもも見られました。

    反省・評価

    子どもたちが積み木遊びを楽しむ姿から、手先の器用さの成長が見られました。成功体験を得られた子どもも多かったです。
    しかし、積み木の高さを調整するサポートが不十分だったため、次回は子どもたちの不安を軽減できるように配慮したいと思います。

    2歳児

    活動内容

    公園での外遊び

    子どもたちの様子

    子どもたちは滑り台や砂場など、自分の興味を持った遊びを見つけて楽しんでいました。
    砂場で友だちと一緒に穴を掘るなど、協力しながら遊ぶ姿も見られました。
    一方で、特定の遊具に執着してしまう子どももいました。

    反省・評価

    子どもたちは積極的に外遊びに参加し、友だちと協力する姿が見られました。
    しかし、一部の遊具で取り合いが発生しました。次回は、遊具の使い方や順番について事前にルールを確認し、円滑に遊べるよう配慮したいと思います。

    3歳児

    活動内容

    お絵描き

    子どもたちの様子

    クレヨンを使って自由に絵を描きました。保育士の言葉掛けをきっかけに、いろいろな色を使うようになる子どももいました。
    「これは何の絵かな?」という保育士の質問に、嬉しそうに考えながら答える姿が見られました。

    反省・評価

    クレヨンの扱いがまだ不慣れな子どももおり、色を変えるタイミングでクレヨンを片付けられなかったり、画用紙からはみ出して描いたりすることがありました。
    次回は、クレヨンの使い方や描き方について再度説明し、よりスムーズに活動できるようサポートしたいと思います。

    4歳児

    活動内容

    お菓子作り

    子どもたちの様子

    グループごとにクッキー作りに挑戦しました。
    友だちと協力しながら作業を進め、完成したクッキーを美味しそうに食べていました。
    別のグループが作ったクッキーも味わいながら、「上手だね」とほめたり、「おいしいね」と言われて喜んだりする姿が見られました。

    反省・評価

    保育士がフォローすることで、友だち同士で相談しながら業務分担することができました。
    しかし、手順を守らずに進める場面があったため、次回はより子どもたちに伝わるように分かりやすく指導したいと思います。

    5歳児

    活動内容

    跳び箱

    子どもたちの様子

    初めて跳び箱の開脚跳びに挑戦しました。最初は1段から始め、徐々に高さを増していきました。
    高い跳び箱を飛び越えるたびに、嬉しそうな表情を見せ、特に最も高い跳び箱を飛べた子どもはとても誇らしげでした。
    その他の子どもたちもその姿を見て、自分の挑戦に対する意欲を高めていました。

    反省・評価

    子どもたちは初めての跳び箱の開脚跳びに前向きに取り組んでいました。
    しかし、一部の子どもは開脚跳びに対して不安を感じていたため、跳び箱の上をまたがって進む指導を行ないました。
    次回は、不安を軽減し、全員が自信を持って挑戦できるようなサポート方法を考えたいと思います。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    振り返りの書き方のポイント

    日誌を書く保育士
    milatas / stock.adobe.com

    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      具体的に記述する

      振り返りでは、5W1H(What: 何をした、Who: 誰が、When: いつ、Where: どこで、Why: なぜ、How: どのように)を意識して、できるだけ詳細に書くことが大切です。

      〇〇くんは、〇〇の活動において最初は戸惑っていましたが、保育士が楽しそうに遊ぶ様子を見ながら徐々に興味を持ち始めました。

      客観的に記述する

      主観的な意見や感情を控え、できるだけ事実に基づいて記述するよう心がけましょう。

      〇〇ちゃんには、自分で試してみるように声掛けを行ない、その後の取り組みを観察しました。
      努力する姿を見せたため、その成果を具体的にほめるようにしました。

      分析・評価する

      振り返り内容を分析し、良かった点や改善点を明確にしましょう。

      今回の活動では、子どもたちが自主的に行動する姿が多く見られましたが、サポートが必要な場面も多々ありました。

      改善策を提案する

      振り返りに基づき、次回の保育に活かせる改善策を考えましょう。

      次回は、よりわかりやすい指示を出し、子どもたちの自主性を促進するようにします。

      読んでおきたいおすすめ記事

      振り返り例文を参考に、より良い保育を目指そう

      一日の終わりに保育の振り返りを行なうことで、活動内容や子どもの様子を再確認できるでしょう。
      具体的かつ客観的に記録できれば、次回の保育に役立つ新しい発見や改善点を見つけることができるかもしれません。

      今回紹介した例文や書き方のポイントを参考にしながら日々の保育を振り返り、子どもたちにとってより良い保育を目指しましょう。

      保育士バンク!では、保育士資格を活かせるさまざまな求人を掲載中です。

      • もっと残業の少ない保育園で働きたい
      • 自分の保育スキルをもっと高めたい
      • 通いやすい立地の職場に転職したい

      などとお悩みの方や、転職を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
      理想の職場を見つけるためのサポートをさせていただきます。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!