【保育士必見】保育日誌の「振り返り」書き方完全ガイド!明日から実践できるコツも紹介

    日々の保育の振り返りを行なうことによって、質の高い保育に繋がることが期待できるでしょう。多くの園では、保育日誌に一日の振り返りを記録していると思いますが、どのように振り返ればよいのか、具体的な方法やポイントが分からないという保育士さんもいるのではないでしょうか。本記事では、保育日誌の「振り返り」の書き方について、わかりやすくコツを解説します。

    日誌を書く保育士
    milatas / stock.adobe.com

    保育の振り返りを行なう目的

    保育の振り返りは、自身の保育スタイルや子どもたちの様子を確認する大切な業務のひとつです。

    保育の振り返りを行なうことには、以下のような目的が挙げられるでしょう。

    • 保育の改善点を見つけ、保育の質を高める
    • 子どもたちの言動や反応を記録し、ニーズに適した対応方法を考える
    • より良い保育環境の提供につなげる

    保育士さんが日々の保育を丁寧に振り返ることで、改善点や新たな発見が得られるかもしれません。

    それでは、どのように保育の振り返りを行なえばよいのでしょうか。

    【保育日誌】振り返りとして記録する内容

    保育日誌
    功倫-西山 / stock.adobe.com

    一日の保育を振り返る際、保育日誌に記録しているという園が多いかもしれません。

    以下に、保育日誌に記す内容をまとめました。

    子どもたちの様子

    子どもたちの言動や反応を振り返り、興味を持っていたことや保育がスムーズに進まなかった点などを記録しましょう。

    「子どもにとってどうなのか」を考えることが大切です。これにより、個々のニーズを理解し、成長をサポートするための手助けにつながるでしょう。

    保育士としての関わり方

    自身の保育方法対応の仕方を振り返り、子どもたちとのコミュニケーションや効果的なアプローチを再評価してみましょう。

    良かった点は引き続き活用し、反省点があれば改善策を考えることが大切です。

    環境や活動内容

    使用した教材遊びの工夫などが、子どもたちの保育にどのようなメリットやデメリットがあったのかを記録しましょう。

    子どもたちが前向きに活動できるよう、環境や活動内容の改善点を見つけ、次回に活かすことが大切です。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    【保育日誌】振り返り方のポイントと例

    ここでは、保育日誌における振り返り方のポイントと合わせて、具体的な記入例を紹介します。

    具体的なエピソードを盛り込む

    保育日誌に子どものセリフなどを交えて具体的なエピソード状況を記載することで、振り返りがより実践的なものになるでしょう。

    • Aちゃんが初めて友だちといっしょに協力しながら遊びました。
    • Bくんが先日の絵本の話を覚えていて、自分で同じような物語を作り始めました。興味を持った様子が印象的でした。

    客観的な視点と主観的な視点を織り交ぜる

    客観的な視点で事実や状況を、主観的な視点で保育士さんの感情や考えを記録しましょう。

    • お昼寝後におもちゃの取り合いがありました。
    • その時、私はどのように対応すればよいのか戸惑ってしまいました。

    改善点や今後の課題を明確にする

    振り返りを通じて、思うように進まなかった点などを明確にし、次回に向けた改善点を記載しましょう。

    • 製作のあとに行なったゲームは時間が足りなくなってしまったので、次回は時間配分を見直します。
    • 子どもたちが集中力を持続できなかったので、次回は導入の部分を短くするか、休憩を取り入れるなどの工夫をします。
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      振り返りによる保育のスキルアップ方法

      子どもたちの笑顔
      dont-1 / stock.adobe.com

      ここでは、振り返りによってスキルアップにつながる方法をまとめました。

      保育計画のブラッシュアップ

      振り返りで得た情報をもとに、保育内容を見直して改善点を反映させましょう。

      そうすることで、子どもとってより効果的な保育計画を作成できるかもしれません。

      子どもの視点に立ってみる

      子どもの視点を意識することで、より子どもたちに寄り添った保育につながるでしょう。

      子どもたちがどう感じているのか、どのように受け止めているのかを考えることが大切です。

      職員同士で意見交換する

      振り返りを通じて得た情報や感想を職員同士で共有し、意見交換の場を設けましょう。

      異なる視点やアイデアを得ることで、共通の理解や改善策が見えてくるかもしれません。

      客観的な視点を取り入れる

      自己評価だけでなく、他の保育士など外部の意見も取り入れるとより効果的でしょう。

      客観的な視点を加えることで、新たな気づきや改善点が見つかるかもしれません。

      保護者とのコミュニケーション向上

      保育の振り返りの内容を、保護者と共有してみましょう。

      子どもたちの成長や今後の課題についての理解を深めてもらうことで、保護者とのコミュニケーションがよりスムーズに進むことが期待できそうです。

      読んでおきたいおすすめ記事

      保育日誌の振り返りの書き方を見直して保育の質を向上させよう

      保育日誌による振り返りを行なうことにより、日々の保育活動をより充実させ、保育の質を高めることにつながるでしょう。
      具体的なエピソードなどを記録することで、子どもの様子がより把握しやすくなり、保育環境の整備に役立つかもしれません。

      今回のコラムを参考に、保育日誌の書き方を見直してみてくださいね。

      保育士バンク!では保育に役立つ情報を提供しているほか、あなたのご希望に合う職場を紹介する転職サポートも行っています。

      • 残業が少ない園で働きたい
      • 家から通いやすい立地の保育園で働きたい
      • もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい

      など、職場環境などで悩みを抱えている保育士さんは、一度保育士バンク!に相談してみませんか?
      キャリアアドバイザーが専属の頼れるパートナーとなって親身に対応いたします。

      情報収集だけでも大歓迎なので、この機会に活用を検討してみてくださいね。

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!