保育指導案の書き方ガイド!年齢別のポイントや実例【種類別テンプレート付き】

保育指導案は、子どもたちの成長を支えるための大切な計画書です。初めて作成するという方がいるかもしれませんが、基本の流れや書き方のポイントを抑えると、徐々に自信をもって作成できるようになるでしょう。今回は、保育指導案の実例や長期・短期指導案の違いについて解説します。書き方の注意点やダウンロード可能な保育指導案のテンプレート、年齢別のねらいの例文集をまとめました。

hanack hanack / stock.adobe.com

保育指導案とは?

保育指導案は、「指導計画」とも呼ばれ、保育の方針や内容を具体的に示すものです。

保育指導案を作成することで、子どもの発達段階や成長過程をふまえてどのようなねらいや活動が必要か、保育士の援助や配慮についての道筋が明確になります。

保育士の指針である「保育所保育指針」では、指導案の作成の重要性について以下のように記載しています。

保育所は全体的な計画に基づき、具体的な保育が適切に展開されるよう、子どもの生活や 発達を見通した長期的な指導計画と、それに関連しながら、より具体的な子どもの日々の生活に即した短期的な指導計画を作成しなければならない。

出典:保育所保育指針/厚生労働省からの引用

保育指導案は、各園の保育理念や指針に沿ったものにし、子どもの年齢やクラスにあわせて作成します。

ただ、保育学生さんや新人保育士さんの場合、指導案の書き方がわからなかったり、文章が思いつかなかったりすることもあるでしょう。

最初は、例文やテンプレートを参考にしながら基本の流れを理解することがポイントです

文章を書くことが苦手な方も、少しずつ書き方を覚え徐々に自信をつけていくことで、自分の言葉で作成することができるようになります。

繰り返し書いていくうちに、自分なりの表現やスタイルを身につけていきましょう。

【保育指導案】長期指導案と短期指導案は何が違うの?

保育指導案には、年や数カ月単位の「長期指導案」と、週や日ごとに立てる「短期指導案」があります。

長期指導案とは、「年間計画」「月案」のことで、保育の見通しを示すことが作成の目的です。

子どもの成長や生活の節目、行事などを通して、居心地のよい環境の中で豊かな体験ができるように作成します。

短期指導案とは、「週案」や「日案」のことで、その時期の子どもたちの発達段階や様子、興味に合わせて計画します。

例えば、梅雨の時期が長く、なかなか外遊びができないときは、室内の運動遊びを増やすなどの配慮が必要となることもあるでしょう。

短期指導案は、柔軟に保育を展開し、子どもたちがさまざまな活動をバランスよく楽しめるように計画します。

また、これらの書き方には園によって違いがあります。テンプレートなどがあることが一般的なので、確認するとよいでしょう。

指導案の中では、乳幼児を保育するすべての人の総称として「保育士」ではなく「保育者」と記入するという、ルールが設けられている場合もあります。

表記ルールなどもしっかり確認したうえで、各保育園の記載方法に合わせて指導案を作成していきましょう。

これから紹介する事例も参考にしてみてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育指導案のテンプレート付き】年間計画

年間計画は、年度初めの4月から年度末の3月までの1年間の生活を見通して作成します。

5歳児:年間計画例

年間計画の例をダウンロード 年間計画のテンプレートを
ダウンロード

年間計画の書き方の注意点

  • 園の保育目標や理念に基づいて作成する
  • 各年齢やクラスごとの発達段階に応じた目標や活動内容を設定する
  • 四季折々の自然や年間行事に合わせた活動を組み込む
  • 子どもの状況や興味関心の変化に対応できるよう、計画に柔軟性をもたせる
  • 保護者との連携を意識する
  • 体調を崩しやすい季節や感染症の流行期には、衛生管理や活動を工夫する
  • 子ども一人ひとりの個性や特性に対応できる時間や活動を取り入れる。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【保育指導案の記入例】月案

    年間計画を達成するために、月単位の計画を立てていきます。以下のように5領域を意識した月案を作成する場合もあれば、予想される子どもの姿や保育士の援助を中心に作成することもあります。

    4歳児:月案例

    月案の例をダウンロード 月案のテンプレートを
    ダウンロード

    月案の書き方の注意点

    • 年間計画の目標やテーマを踏まえつつ、その月の具体的な内容に落とし込む
    • 各月の子どもの成長や興味・関心の変化に応じた活動内容を反映する
    • 各月特有の行事や季節感を反映させ、天候に合った活動をバランスよく計画する
    • 子どもの体調やクラス全体の状況に応じて、臨機応変に変更できる余裕をもたせる
    • 各月の個別の子どもの成長や特性に基づいた配慮や、個別対応のための活動を組み込む

    読んでおきたいおすすめ記事

    【保育指導案の記入例】週案

    週案を達成するために、保育計画を週単位に考えていきます。

    5歳児:週案例

    週案の例をダウンロード 週案のテンプレートを
    ダウンロード

    週案の書き方の注意点

    • 月案を意識しつつ、子どもの様子や状況確認し、ねらいを立てる
    • 活動にあわせて援助や配慮する点を意識して記入する
    • その週に予定されている行事や特別なイベントを考慮する
    • 先週を振り返ったうえで必要な活動を考えて設定していく

    【保育指導案の記入例】日案

    時系列に合わせて、一日ごとの活動内容や予想される子どもの姿、保育士さんの援助方法について詳しく書いていきます。

    2歳児:日案例

    日案の例をダウンロード 日案のテンプレートを
    ダウンロード

    日案の書き方の注意点

    • 活動の時間配分や休憩時間、食事やお昼寝など、1日のスケジュールを細かく設定する
    • 週案よりも具体的な内容を記載し、臨機応変に対応できるようにする
    • 天候や気温の変化などに応じられるよう、代替案を考えておく
    • 活動や子どもの反応を振り返り、翌日に活かすための記録を取る

    保育指導案を作成する際のコツ

      polkadot / stock.adobe.com

    保育指導案の作成に時間がかかる方もいるでしょう。作成時のポイントについて詳しく紹介します。

    目的と目標を明確にする

    保育指導案を作成する際に最も重要なのは、活動の目的と目標を明確に設定することです。「なぜこの活動を行なうのか」「どのような成長を促したいのか」を意識したうえで計画を立てましょう。

    保育の5領域を意識しつつ、子どもたちの年齢や発達段階に合わせて、具体的で達成可能な目標を立てることで、保育の質の向上につながるでしょう。

    子どもの興味や発達段階に基づいた内容にする

    子どもたちの興味や発達段階を把握した上で、活動内容を考えることが大切です。

    興味を引く活動であれば、子どもたちの集中力や意欲が高まるでしょう。

    また、子どもたちの様子を観察し、どのような遊びや活動に興味があるのかを把握することが重要です。

    保育ドキュメンテーション」といった写真を使う記録方法もあるため、活用するとよいでしょう。

    柔軟な対応を想定して計画を立てる

    子どもたちの様子や状況によっては、計画通りに進まないこともあるでしょう。

    そのため、あらかじめ柔軟な対応を考慮しておくことが重要です。

    例えば、天候の変化などに対応できるように、いくつかの代替案を用意することも大切です。

    また、状況に応じて遊びをアレンジできる余裕をもたせることが、スムーズな保育の進行につながるでしょう。

    読み手を意識して書き方を統一する

    指導案は園長先生や主任や指導担当の方、同僚の保育士さんが見ることが予想されます。

    「だ・である」「です・ます」調でまとめるなど、読み手が理解しやすいように書き方を統一しましょう。

    長い文章や専門用語を避け、誰が読んでも理解しやすい言葉を選ぶことも大切です。

    【年齢別】保育指導案の目標(ねらい)文例集

    保育指導案は、子どもの年齢や発達を意識して作成する必要があります。

    年齢別の目標(ねらい)の具体例を、長期・短期指導案に分けて紹介します。

    0歳児

    【長期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • 寝返りやはいはい、つかまり立ちを通して、全身の運動機能を促す
    • 日常的なやりとりで、喃語や単語などの言葉を発する
    • 個々の発達段階に合わせた離乳食の進行をサポートしてもらい、食事の楽しさを知る
    • 保育者との安定した関わりを通じて、人との関係づくりの基礎を培う
    • 個々に合った生活リズムを整え、安心して過ごす

    【短期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • つかまり立ちや伝い歩きの練習を行ない、行動範囲を広げる
    • さまざまな素材のおもちゃを使って遊びを楽しむ
    • 腹ばいやお座りの姿勢を楽しめる遊びを取り入れてバランス感覚を養う
    • 季節の変化を感じる散歩を通じて、自然への関心を育む
    • 保育者とスキンシップを図りながら心地よい環境の中で快適に過ごす

    1歳児

    【長期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • 歩行の安定を目指し、身体を大きく使う遊びを楽しむ
    • 簡単な言葉や指示を理解し、自発的な発語を促す環境を提案する
    • 指差しや簡単な単語を通じて、自分の意思を表現する楽しさを知る
    • スプーンやフォークの使用を練習し、自分で食べる楽しさを味わう
    • 保育者や他の子どもたちとの関わりを通じて、簡単な協調性を育む

    【短期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • まっすぐ歩く練習を遊びの中で取り入れ、バランス感覚を養う
    • 日常のやり取りで「ちょうだい」「どうぞ」など簡単な言葉のやり取りを繰り返す
    • 絵本やカードを使って指差しをする中で、言葉を発する楽しさを知る
    • スプーンやフォークの使用を練習し、自立心を養う
    • 簡単な協力遊びや順番待ちを通じて、社会性を身につける

    2歳児

    【長期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • 「走る」「ジャンプする」「登る」など全身を使って運動する楽しさを知る
    • 簡単な会話のキャッチボールを楽しみ、表現力を伸ばす
    • 自分でやりたいという気持ちを尊重し、挑戦する機会を増やす
    • 簡単なルールのある遊びを通じて協調性や順番を守る大切さを学ぶ
    • 日々の活動の中で安定した生活リズム維持し、快適に過ごす

    【短期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • 広い場所でのかけっこやジャンプ遊びを取り入れ、運動能力を高める
    • 保育士や友だちとのやり取りで、簡単な会話のキャッチボールを楽しむ
    • 「服を着る」「靴を履く」など身の回りのことに興味や関心をもつ
    • 簡単なゲームやおままごとを通じて、ルールを守る大切さを知る
    • 製作活動を通して自分なりの表現を楽しむ

    3歳児

    【長期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • ボール遊びやかけっこなどを楽しみ、バランスや持久力を養う
    • 物語やごっこ遊びを通じて、豊かな表現力を養う
    • グループでの遊びを楽しみ、協力や順番を守ることを学ぶ
    • 身の回りのことを自分でやろうとする気持ちを大切にし、自立心を育む
    • 想像力をいかして製作活動を楽しみ、表現の幅を広げる
    • トイレや手洗い、食事のマナーなど基本的な生活習慣を身につける

    【短期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • さまざまな運動遊びを通して、体力と運動能力を高める
    • 物語を聞いたり、ごっこ遊びをしたりしながら想像力と表現力を伸ばす
    • 簡単なグループ活動を通じて、協力する大切さを知る
    • 「服を着る」「片づける」などの自立した行動をサポートする
    • トイレの習慣や食事のマナーなどルールを意識して取り組む

    4歳児

    【長期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • 縄跳びや鉄棒などを楽しみ、バランス感覚や体力を養う
    • 自分の気持ちを言葉で表現し、互いに認め合う気持ちを育む
    • 身の回りの物事に対する興味をもち、探究心を育てる
    • 自分の持ち物を管理し、身の回りのことを自分でできるよう促す
    • 他者との違いを認識し、受け入れる心を育む

    【短期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • 運動遊びを通して身体の使い方を学び、バランス感覚を養う
    • 絵本や話し合いを通じて、感情を言葉で表現する楽しさを知る
    • 興味/関心をもったことに対して調べたり考えたりする
    • 自分の身の回りのことを積極的に取り組む
    • 友だちや保育者との関わりを通して他者との違いを受け入れる姿勢を育む

    5歳児

    【長期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • 行事を通じて友だちや協力して目標に向かって取り組み、達成感を味わう
    • 友だちに自分の気持ちや考えを共有し、認め合う気持ちを大切にする
    • 集団の中での役割やルールを守る大切さを知り、行動する
    • 就学に向けて文字や数字に興味、関心をもつ
    • 自分の興味や関心があることについて深く知ろうとする

    【短期指導案】目標(ねらい)の具体例

    • 友だちと協力しながら遊びをアレンジしていく
    • 個々で遊びのアイデアなどを発表し、考えを伝えていく
    • 課題に取り組む中で、自分で考え、問題を解決する力を養う
    • 日常生活の中でルールを守ることの大切さに気づく
    • 就学に向けて文字や数字に親しむ機会をもつ

    子どもの年齢や発達段階、様子をふまえて保育指導案を作成しよう

    保育指導案は、子どもたちの成長を支えるための大切な計画書です。

    だからこそ、少しずつでも書き方を習得し、自分の言葉で作成できるようになることで、より豊かな保育を実現することにつながるでしょう。

    子どもたちの様子をよく観察し、どんなねらいや活動を用意すればよいのかを考え、保育の質を高められるとよいですね。

    なお、保育士バンク!では、日々の遊びネタや行事ネタを配信中です!

    保育指導案を書くときに参考になる記事もたくさんありますので、チェックしてみてくださいね。

    また、保育士さんの転職のサポートも実施しています。
    今の園を退職しようか迷っている」という方や「違う環境で保育士のキャリアを積んでいきたい」という方は、まずご相談くださいね。

    あなたが保育士として長く働ける職場をいっしょに探していきましょう。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!