インクルーシブ教育とはどんな教育法?理念や課題も一緒に確認しておこう

    「インクルーシブ教育」とはどのような教育法なのでしょうか。言葉自体は聞いたことがあっても、具体的にどのようなものなのかを詳しく理解していないという方もいるかもしれません。今回は、インクルーシブ教育の概要やインクルーシブ保育との違いなどを解説します。また、インクルーシブ教育の理念や教育施設で実現するうえでの課題も確認しておきましょう。

    インクルーシブ教育のイメージkapinon / stock.adobe.com

    インクルーシブ教育とは?

    インクルーシブ(inclusive)とは、「包括的な」「すべてを含んだ」という意味を持つ英単語です。

    つまり、「インクルーシブ教育」とは、国籍の違いや障がいの有無などに関係なく、すべての子どもが同じ学校で学ぶ教育のことを意味します。

    現在の学校教育では、障がいを抱えていたり社会的養護が必要だったりする子どもたちがその他の子どもたちと別々に教育を受ける仕組みになっています。

    インクルーシブ教育では、こうした少数派の子どもたちも含め、すべての子どもたちが一緒に教育を受けられるような環境づくりを目指しています。

    【インクルーシブ教育とは】インクルーシブ保育の違い

    教室の風景maroke / stock.adobe.com

    インクルーシブ教育と同じく、子どもに対する保育の考え方にインクルーシブ保育があります。

    どちらも国籍の違いや障がいの有無などに関わらず、すべての子どもが同じ環境で学び育つことを目指していますが、対象となる子どもの年齢や目的などに違いがあります。

    インクルーシブ教育

    インクルーシブ教育の対象は小学生から高校生までの子どもで、すべての子どもが同じ教育環境で学び、多様性を尊重する社会を築くことを目指しています。

    学校教育における教育活動を中心に、多様な学習ニーズに対応するためにカリキュラムを調整したり、個別支援プランの作成をしたりします。

    インクルーシブ保育

    一方、インクルーシブ保育の対象は乳児期から就学前の子どもで、すべての子どもが同じ環境で一緒に育ち、遊びや学びを通じて、社会性や基本的な生活習慣を身につけることを目指しています。

    遊びや日常生活の活動を中心に発達に応じた支援やケアを行ない、特別な配慮が必要な子どもに対しては専門的なケアを取り入れることもあります。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    【インクルーシブ教育とは】理念

    インクルーシブ教育のイメージapiox / stock.adobe.com

    インクルーシブ教育の理念は以下のような考え方にもとづいて推進されています。

    • 障がいのある子どもが持つ能力や可能性を最大限に伸ばし、自立した社会参加ができるように関係各所との連携を強化する。社会全体のさまざまな機能を活用して、十分な教育が受けられるように障がいのある子どもの教育の充実を図る
    • 障がいのある子どもが地域社会で積極的に活動し、その一員として豊かに生きられるよう、地域の同世代の子どもや人々の交流を通して、地域での生活基盤を形成することが求められる。できる限り一緒に学べるように配慮する
    • 障がい者理解を推進することにより、周囲の人々が障がいのある人や子どもと一緒に学び合いながら生きる中で、公平性を確保しつつ社会の構成員としての基礎を作っていく

    つまり、障がいのある子どもと障がいのない子どもが同じ環境で学ぶことを目指すためには、特別支援教育の環境整備が必要であるということがわかります。

    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      【インクルーシブ教育とは】課題

      バリアフリー化された学校Kohei Eguchi / stock.adobe.com

      インクルーシブ教育を実現するには、いくつかの課題があります。主にどのような課題があるのか確認しておきましょう。

      教育施設の環境整備が追いついていない

      学校でインクルーシブ教育を行なうためには、どのような子どもにも対応できる環境整備が欠かせません

      公立小中学校における校舎のバリアフリー化は2020年度から徐々に進められているものの、2022年度時点でバリアフリートイレの設置率は70.4%、昇降口・玄関から教室までのスロープの設置率は61.1%、エレベーターの設置率は29%にとどまっている状況です。

      2025年度までの整備を目標としていますが、2020年度から取り組んでいることを考えると、インクルーシブ教育を実施するための環境整備は追いついていないことがわかるでしょう。

      教員の知識やスキルが不足している

      インクルーシブ教育を推進させるためには、すべての教員が特別支援教育に関する一定の知識やスキルを保有している必要があります。

      しかし、現状では専門の知識を持った教員が不足していることが多いため、教員たちの知識やスキル向上が急務となるでしょう。

      クラスを受け持つ担任への負担が大きくなる

      インクルーシブ教育を行なうことで、クラスを受け持つ担任への負担が大きくなってしまうことが考えられます。

      個別の指導計画を作成したり、追加の教材を準備したりするなどといった担任の業務上の負担が増えてしまうからです。

      こうした業務過多を引き起こしかねない状況は、教員を志望する人が減少する要因となるおそれがあります。

      クラスの人数を調整する必要がある

      インクルーシブ教育の知識を兼ね備えた教員を確保できたとしても、一クラスの人数が多すぎると子ども一人ひとりへの配慮が難しくなってしまいます

      子ども一人ひとりで異なるさまざまな個性や特別なニーズに応えながらインクルーシブ教育を実現するためには、クラスの人数を調整する必要があるでしょう。

      すべての子どもの保護者の理解を得る必要がある

      インクルーシブ教育を成功させるには、保護者の理解を得ることも必要です。

      一部の保護者の中には、特別な配慮を必要とする子どもと一緒に教育を受けることに偏見を持つ人もいるからです。

      このような保護者に対しては、偏見をなくすためにも、インクルーシブ教育がどのようなものなのかを理解してもらう必要があるでしょう。

      一方、特別な配慮を必要とする子どもを持つ保護者へのケアも忘れてはいけません。インクルーシブ教育が始まると、特別支援学級での手厚い支援を受けられる環境ではなくなるからです。

      子ども一人ひとりに寄り添った手厚い支援を求める保護者にとっては、不安に感じてしまうことも少なくないため、状況に応じた支援が必要となるでしょう。

      出典:共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)概要/文部科学省
      出典:学校施設のバリアフリー化の推進/文部科学省

      読んでおきたいおすすめ記事

      インクルーシブ教育とは多様な子どもたちが一緒に学ぶ教育のこと

      インクルーシブ教育とは、国籍の違いや障がいの有無などの多様な子どもたちが一緒に学ぶ教育のことです。

      ただすべての子どもが一緒の教室で学ぶことを目的にしているのではなく、実現するには環境を整備したり必要に応じて変更・調整をしたりする配慮も必要となります。

      インクルーシブ教育の考え方などを理解したうえで、誰もが暮らしやすい社会を作ることを目指しましょう。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      お問合せ&資料ダウンロード

      採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

        法人名または施設名

        ご担当者様名

        都道府県

        メールアドレス

        お電話番号

        ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

        ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

        お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

        保育士バンク!の新着求人

        お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

        の検索結果は0件でした。
        データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

        選択済みの市区町村

          保育士さんに人気の勤務先

          あなたへのおすすめ記事

          特集コラム一覧

          本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
          しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

          また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
          実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

          プロ厳選!プレミアム求人

          保育士求人を探す

          コラム記事を探す

          よくある質問

          保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

          保育士バンク!で無料転職相談

          保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!