【保育園で役立つ!】子どもたちの笑顔があふれるレクリエーション9選

保育に子どもが夢中になるような楽しいレクリエーションを導入してみましょう。室内や屋外、個人で取り組むものやチームで協力しあう遊びなど、さまざまな場所やシチュエーションに合わせて活用できるとよいですね。今回は、保育園で子どもたちが楽しめるレクリエーションのアイデアを紹介します。子どもたちの楽しい時間を、さらに充実させるためのヒントにしてくださいね。

レクリエーション
maroke / stock.adobe.com

保育にレクリエーションを導入するねらい

保育園でレクリエーションを行なうことには、次に挙げるようなねらいが考えられるでしょう。

  • 新しい遊びに興味を持つきっかけを作る
  • 身体を使う活動を通して、運動能力の向上を図る
  • 友だちと協力しあう活動を通して、社会性や協調性を育む
  • 芸術や音楽などの活動を通じて、創造力を育んだり想像力を広げたりする
  • 教育的な要素を取り入れた活動を通して、学びの機会を提供する

このようなねらいを踏まえてレクリエーションを実施することで、子どもにさまざまな効果をもたらすことが期待できそうです。

次より、室内で楽しめる遊びから外で体を動かすアクティビティまで、幅広いレクリエーションのアイデアを紹介します。

【保育園】身体を動かすレクリエーション(屋外編)

まずは、屋外で身体を思い切り動かして楽しめるレクリエーションのアイデアをまとめました。

新聞リレー

用意するもの

  • 新聞紙(1チーム1枚)
  • 三角コーン

遊び方

  1. 複数のチームに分かれて整列します。
  2. 先頭から順に新聞紙を広げてお腹にくっつけ、走ったときの風圧を利用して落とさないように走ります。
  3. 三角コーンで方向転換して次の友だちとバトンタッチ。一番早く全員が走り終わったチームが勝利です。

ポイント

新聞紙の代わりに長いリボンをお尻にくっつけて、地面につかないように走っても楽しいですよ。

ダンボールで作ったキャタピラや、料理に使うお玉に卓球ボールを乗せるなど、いろいろなリレーを工夫しながら楽しんでみましょう。

風船リフティング

用意するもの

風船

遊び方

  1. 7人以上のチームを作り、手をつないで輪になります。
  2. 手以外を使って風船をリフティングし、床に落ちないようにします。
  3. 多くリフティングが続いたチームが勝ちです。

ポイント

繋いでいる手が途中で離れたら、その時点でゲームオーバーです。

手をつないで声をかけ合うことで、子ども同士の団結力が生まれるでしょう。

宝探しゲーム

用意するもの

  • 宝物(玩具、お菓子など)
  • ヒントが書かれた紙(チーム数)
  • 地図(チーム数)

遊び方

  1. あらかじめ保育士さんが、宝物をエリア内に忍ばせておきます。
  2. 子どもたちをいくつかのチームに分け、各チームに地図を渡します。
  3. チームごとに相談しながら指定されたエリア内で宝物を探し、早く宝物を見つけたチームが勝ちです。

ポイント

あらかじめ保育士さんは、エリアの地図を作成しておきます。子どもたちが視覚的に理解しやすいようイラストを盛り込むなど工夫し、スタート地点や最初のヒントがもらえる場所なども記入しておきましょう。

宝物を入れるバッグや双眼鏡など、探検用具を準備することで、さらに楽しさが倍増するかもしれません。

双眼鏡の作り方は、以下のコラムを参考にしてみてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育園】身体を動かすレクリエーション(室内編)

楽器で遊ぶ子どもsunabesyou / stock.adobe.com

天候により、屋外での活動ができなくなる日もあるでしょう。
そんな時でもちょっとした運動になるような、室内でできるレクリエーションのアイデアをまとめました。

アスレチックパーク

準備するもの

マット、椅子、なわとび、フラフープなど

遊び方

  1. マットやフラフープなどを保育室に並べ、スタートとゴールを決めて障害物コースを作ります。
  2. スタートの合図で、子どもが1人ずつコースに挑戦します。

ポイント

「クッションやマットの上でジャンプ」「テーブルの下をトンネルにみたててくぐる」「縄跳びの上をバランスを取りながら歩く」など、いろいろな道具を使ってアスレチックコースを作りましょう。

クッションを敷くなどして子どもの安全に配慮し、保育士さんは子どもの動きを常に見守ることが大切です。

ダンスと楽器でエクササイズ♪

用意するもの

  • 曲(子どもたちが好きな歌や童謡、リズミカルな音楽)
  • 楽器(タンバリン、鈴、カスタネットなど)

遊び方

  1. 子どもが好きな楽器を選びます。
  2. 曲を流し、子どもが自由に楽器を鳴らしながら身体を動かします。

ポイント

子どもたちの好きな歌や保育園でよく歌う童謡、リズミカルな音楽などを取り入れるとより楽しく活動できるでしょう。

音楽の雰囲気やテンポに合わせて動きを変えることで、リズム感やバランス感覚の向上も期待できます。
時々ストップモーションを取り入れて、静と動の切り替えを楽しむのもよいですね。

保育士さんが「ジャンプしよう!」「音楽の速さに合わせて動きを変えてみよう!」などと子どもたちに言葉がけをしながら進めてみてくださいね。

なんでもバスケット

用意するもの

椅子(子どもの人数より1つ少ない数)

遊び方

  1. 椅子を円形に並べて内側を向くように配置します。
  2. 1人だけ中央に立つ「進行役」を決め、他の子どもは椅子に座ります。
  3. 進行役の子どもが「なんでもバスケット!」と言ったあと、「飛行機」「うさぎ」など特定の指示を出します。
    他の子どもたちは、進行役の指示に合ったものを即座に思い浮かべ、その真似をします。
  4. 進行役が「バスケット!」と叫んだら子どもたちは一斉に席を立ち、指定されたエリアに移動します。進行役はこの時、空いた椅子に座ることができます。
  5. 椅子に座れなかった子どもが次の進行役になり、繰り返し遊びます。

ポイント

最初は保育士さんが進行役になり、ゲームの進め方を伝えるとよいでしょう。

「感情(悲しい顔)」や「音(ドンドン)」など、抽象的な指示でも楽しめますよ。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【保育園】親子で楽しめるレクリエーション

    手遊びする親子yamasan / stock.adobe.com

    ここでは、親子で参加できるレクリエーションをまとめました。
    親子遠足のアトラクションや、運動会の親子競技などで活用してみましょう。

    大玉転がしリレー

    準備するもの

    • 大玉(チーム数)
    • コーン(チーム数)
    • アンカー用たすき(チーム数)

    遊び方

    1. コースを設定し、折り返し地点にコーンを設置します。
    2. 親子で2〜3つのチームを作り、スタート地点に整列します。
    3. 各チームの最初に走る親子がスタート地点に並び、スタートの合図で、最初に走る親子が大玉を転がしながらコースを進みます。
    4. 折り返し地点に到達したら、大玉をコーンの周りで回して戻り、大玉を次の親子に渡します。
    5. 順に大玉を転がし、一番早くチーム全員がゴールしたチームが勝ちです。

    ポイント

    親子でタッグを組み、協力しながら大玉を転がします。

    広いエリアを選んで十分な間隔を確保し、各チームが他のチームとぶつからないように配慮しましょう。

    サンドイッチクッキング

    用意するもの

    • 食パン(サンドイッチ用 1人2枚)
    • 具材(ゆで卵、ハム、チーズ、レタス、トマト、キュウリ)
    • 調味料(マヨネーズ、ケチャップ)
    • 包丁(子ども用の安全ナイフ)
    • まな板
    • スプーン

    作り方

    1. レタス、トマト、キュウリを丁寧に洗い、すべての具材を薄くスライスします。
    2. 子どもが取りやすいように、具材と調理道具をテーブルに並べます。
    3. 食パンにマヨネーズやケチャップをスプーンで塗ります。
    4. パンの上に好みの具材をのせて、もう1枚のパンで挟みます。
    5. サンドイッチを食べやすい大きさに包丁で半分に切ります。

    ポイント

    子どもが包丁を使う際は専用の安全なナイフを使用し、必ず保護者がそばで見守るようにしましょう。

    親子で一緒にサンドイッチを作ることで、自然なコミュニケーションが生まれ、親子同士の絆が深まるきっかけにもなりそうですね。

    手作りギター

    用意するもの

    • 食品トレイ(2個)
    • 割りばし(10cm程度、2本)
    • 輪ゴム(6本)
    • キッチンペーパーの芯(1本)
    • コンパス
    • ハサミ
    • テープ

    遊び方

    1. 動画を参考に、親子で協力してギターを製作します。
    2. 完成したら、音楽に合わせてギターを鳴らして遊びます。

    ポイント

    子どもたちが自分で切ったり貼ったり、組み立てたりする作業を自主的に行なえるよう、保護者がサポートしながら進められると良いですね。

    完成後は、保育士さんのピアノ演奏やCDの音源に合わせて、親子でギターを奏でる時間を設けましょう。

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育園で楽しめるレクリエーションのネタをたくさんストックしよう

    レクリエーションがマンネリ化しないよう、子どもの年齢に合わせた楽しい活動を工夫することが大切です。

    親子で参加できるアクティビティは、子どもたちにとって楽しい時間を提供でき、親子の絆を深める機会になるでしょう。

    今回の記事を参考にさまざまな遊びをストックし、季節や天候に応じたレクリエーションを準備できると良いですね。

    保育士バンク!では、保育に役立つ情報を提供するだけでなく、あなたのご希望に合った職場を紹介する転職サポートも行なっています。

    職場環境や人間関係などで悩みを抱えている保育士さんは、一度保育士バンク!に相談してみませんか?
    情報収集だけでも大歓迎なので、この機会に活用を検討してみてくださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!