【動画あり】保育園の壁面にふくろうを飾ろう。折り紙や落ち葉を使ったアイデア

保育園の壁面装飾に、ふくろうのモチーフを飾るのはいかがでしょうか。秋から冬にかけてのイメージがあるふくろうで、季節の変化を感じられるようにしましょう。今回は、折り紙や落ち葉を使ったアイデア、また毛糸やフェルトなどさまざまな素材で質感を表現する5つのふくろう製作アイデアを紹介します。

 

秋らしい生き物といえば、なぜふくろう?

秋のモチーフとしてよく用いられるふくろうは、秋から冬にかけて日本に渡ってくることから、特に日本では秋冬の鳥としてのイメージを持たれているようです。

ふくろうは本来夜行性ですが、秋には冬に備えて野ねずみなどを食料の備蓄として捕獲することで、日中も人の目にとまりやすくなることも理由の一つと言われています。

また日本に限らずヨーロッパなどでも、ふくろうが夜行性であることから「夜の象徴」とされ、夜の時間が長くなる秋から冬にかけてのイメージを持たれることが多いのだそうです。

ところで、ふくろうとミミズクの違いを聞かれると、意外と答えにつまってしまう保育士さんも多いのではないでしょうか。

この2種は、主に頭部で見分けるようです。
頭部が丸いのがふくろう、目の上にV状の耳羽がついているのがミミズクと言われます。しかし、この2つは種としてはほとんど同じなのだそうです。

そんな話を子どもたちといっしょに楽しみながら、保育室の壁面にふくろうを飾って冬の気配を感じてみてはいかがでしょうか。

折り紙ふくろうの折り方

折り紙で作れるふくろうの折り方です。木の枝や三日月と組み合わせても雰囲気が出そうです。

用意するもの

折り紙 1枚

製作のポイント

最後に白い部分に目を描き入れましょう。夜行性のふくろうは、夜でもはっきり見える超高性能の目を持っているそうです。大きく目ヂカラのあるふくろうで存在感を出すのもよいですね。(詳しい作り方はこちら

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

落ち葉を貼り付けて秋のお絵かき♪葉っぱでフクロウ

子どもたちとお散歩や園庭で落ち葉拾いをしたら、画用紙と組み合わせてふくろうを製作しましょう。

用意するもの

  • 画用紙 1枚
  • 絵の具 数色
  • ストロー
  • 落ち葉 適量
  • のり
  • ハサミ
  • ペン

製作のポイント

吹き絵で色をつけた画用紙をカットして、拾った落ち葉を貼り付けると個性的なふくろうに。子どもたちといっしょに作って、壁面に飾ったら落ち葉の観察もしてみましょう。(詳しい作り方はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村


    カラフル毛糸のふくろうモビール

    厚紙と毛糸を使ったカラフルなふくろうのモビール。木の枝に吊るすことで、壁面装飾に動きが出ます。

    用意するもの

    • ダンボール(厚みのある画用紙でも)
    • さまざまな色の毛糸
    • 木の枝
    • フェルト(目とくちばし用)
    • はさみ
    • のり
    • ペン

    作り方

    1. ダンボールにふくろうの形を描き、切り抜きます。
    2. 切り抜いた形のフチに沿って、小さな切り込みを等間隔で入れます。
    3. 毛糸の端を切り込みに引っかけ、ふくろうの形に沿って巻いていきます。
    4. フェルトで丸い目とひし形のくちばしを作り、接着します。
    5. ふくろうの上部に穴を開け、毛糸を通します。複数のふくろうを作り、木の枝に吊るします。

    製作のポイント

    枝を壁に接着し、ふくろうを壁面に沿って揺れるように下げることでモビールの雰囲気を出しましょう。ふくろうの身体もカラフルにしてあげると壁面のワンポイントになりそうです。

    読んでおきたいおすすめ記事


    ステンドグラスdeふくろう

    ふくろうのステンドグラス

    黒画用紙とカラーセロファンを使って、光を通すステンドグラス風のふくろうを作ります。

    用意するもの

    • 黒画用紙
    • さまざまな色のカラーセロファン
    • はさみ
    • のり
    • カッターナイフ
    • 鉛筆
    • 両面テープ

    作り方

    1. 黒画用紙にふくろうのシルエットと内側の模様を描きます。
    2. カッターナイフを使って輪郭と模様を慎重に切り抜きます。
    3. 切り抜いた部分よりひとまわり大きくカラーセロファンを切ります。
    4. セロファンを画用紙の裏側から貼り付けます。

    製作のポイント

    ふくろうの模様は、シンプルな幾何学模様を組み合わせることで、切りやすく仕上がりもきれいになります。セロファンの色の組み合わせを工夫し、重ねて貼ることで深みのある色彩表現ができそうです。


    カラフルフェルトのパッチワークふくろう

    さまざまな色のフェルトを使って、パッチワーク風の立体的なふくろうを作りましょう。

    用意するもの

    • さまざまな色のフェルト
    • 手芸綿
    • 布用の接着剤
    • 黒ボタンもしくはグーグリーアイ(目)
    • はさみ
    • チャコペン
    • 紐またはマジックテープ

    作り方

    1. フェルトで、ベースとなる大きなふくろうの形を前面と背面用に2枚切り出します。
    2. さまざまな色や形のフェルトを小さく切り、細かいはぎれパーツを作ります。
    3. フェルトのはぎれパーツを、ベースのふくろう形に配置して布用ボンドで貼りつけます。
    4. 目にはボタンもしくはグーグリーアイを使用し貼り付けます。
    5. 前面と背面を合わせて布用ボンドで袋状に接着し、一部を開けておきます。
    6. 開いた部分から薄く手芸綿を詰めて半立体的にします。
    7. 最後に開いた部分をボンドで留めて完成です。

    製作のポイント

    背面に紐をつけて壁面に下げたり、マジックテープをつけてはがせるようにしたりしても楽しめそうです。フェルトの代わりに古着などを利用してリサイクルをテーマにするのもよいでしょう。


    保育園の壁面にさまざまな素材のふくろうを

    ふくろうイメージChristopher / stock.adobe.com

    折り紙で折れる簡単なふくろうから、子どもたちと共同作業で作るふくろう、長く人気者になりそうな手芸で作るふくろうまで、さまざまなアイデアを紹介しました。

    寒い冬、外からあたたかい保育室に帰ってきてホッと一息つけるような、子どもたちが安心できる居場所を見守ってくれる素敵なふくろうが作れるとよいですね。

    保育士バンク!は、保育士さんが知りたい情報を発信しながら、保育士さんの転職をサポートする保育士専門の求人サイトです。

    製作の腕を生かしたい保育士さん、今の職場では得意なことが生かせないと感じている保育士さん。就職・転職のお悩みや相談は保育士バンク!におまかせください。

    保育士転職の専任アドバイザーがお手伝いしますので、保育士さんが描く理想の転職をスムーズに叶えられます。

    具体的な転職まで考えていなくても、相談だけでも大歓迎!保育士バンク!にご相談ください。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!