パート勤務の保育士なのに、書類作成などの事務作業が思ったより多いことで不満を抱えている方もいるのではないでしょうか。効率的に業務をこなすことができれば、もっと前向きな気持ちで働けるかもしれません。今回は、パート保育士さんに向けて、書類作成の負担を軽減するためのポイントについてまとめました。
mapo / stock.adobe.com
パート保育士が作成する書類の種類
パート保育士として働いているのに、頼まれる書類業務が多いと感じている保育士さんもいるでしょう。
実際、保育の現場において、正職員である担任の保育士さんの業務削減のために、パート保育士さんが事務的な仕事を任されることは珍しくないようです。
以下は、保育園においてパート保育士として働く際に、作成する可能性のある書類です。
・連絡帳
子どもの一日の様子や健康状態、食事や排泄の状況を保護者に報告するためのノートです。日々の連絡や保護者からのフィードバックを記録することもあります。
・保育日誌
保育園における活動内容や子どもの様子などを日々記録します。
保育日誌に記載されている情報をもとに、翌日や翌週の保育計画に役立てることができます。
・行事計画書
遠足や季節のイベントなど、保育園で行なわれる行事に関する計画や準備状況を記録する書類です。
前もって準備するものや当日に必要な道具、業務の担当割、タイムスケジュールなどを記録します。
・事故報告書
保育中に起きた怪我や事故について詳細に報告する書類です。
発生日時、場所、状況、応急処置の内容、保護者への連絡内容などを記載します。
・保護者会議の議事録
保護者との会議や面談の内容を記録するための書類です。
議論された内容や決定事項、保護者からの意見や要望などをまとめます。
・保護者への文書
保護者に向けて作成される文書は、保育園との円滑なコミュニケーションを保つために大切です。
保護者個人にあてて連絡事項を伝える文書のほか、クラスだよりや園だより、給食だよりなど多岐に渡ります。
このように、保育園でパート保育士さんが対応する可能性のある書類は多様にあります。
このように悩んでいる保育士さんもいるでしょう。
正職員ではないのに、なぜ書類作成を任されることがあるのでしょうか。
パート保育士が書類業務を担当する理由
kapinon / stock.adobe.com
保育の質を維持するため
保育日誌などの書類には、子どもの成長や発達などを記録します。
パートの保育士さんであれば、正職員に比べ勤務時間が短いことが一般的です。それによって、子どもたちの個別の状況の理解が浅いということもあるかもしれません。
しかし、パート保育士さんが、保育日誌などを通して子どもの成長や発達の記録を行なうことによって、子ども一人ひとりの様子を知ることができるでしょう。
それぞれの子どものニーズに応じた対応が可能になるため、パート保育士さんにとっても保育の質の向上につながることが期待できそうです。
職員同士の連携のため
行事計画書や事故報告書などは、他の保育士さんと情報を共有するための書類です。
クラス担任を持っていないパート保育士さんも書類作成などの業務を通して、園の行事運営について把握したり子どもの保育に責任感を持ったりすることができれば、職員全体の連携を円滑にすることにつながるでしょう。
保護者との信頼関係を築くため
子どもの成長を見守るうえで、保護者とのコミュニケーションを図ることは必要な業務のひとつです。それは正職員、パート問わず言えることでしょう。
連絡帳やおたより、保育日誌などの書類は、保護者に対して子どもの1日の様子や発達状況を共有する重要な役割を担います。保護者との信頼関係を築くツールとして活用できるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
パート保育士が書類業務を効率化する方法
kapinon / stock.adobe.com
上述した書類のほかにも、自身の保育士としての業務を評価し、スキルアップやキャリアアップを図るために業務内容の記録を求められるケースもあるかもしれません。
パート保育士なのに書類業務が多すぎる…と不満を抱えたら、ストレスを軽減するために効率的な方法を見つけることが大切です。書類業務の効率化に役立つ方法を紹介します。
タスクの優先順位を見直す
書類業務を複数抱えて何から対応すべきか迷う場合は、優先順位を考えてみましょう。
手当たり次第に取り組まず、書類業務の中で何が最も重要であるかを整理することで、効率的に業務を進めることができそうです。
また、作成にあまり時間を要しない書類から徐々に対応すれば、1つ作業を終えるごとに気持ちにゆとりが持てるでしょう。
時間管理を工夫する
書類業務にかける時間をあらかじめ決めてから取り組んでみましょう。
時間を要する業務があれば、〆切を定めておくとよいかもしれません。
時間を意識しながら効率的に作業を進めることができれば、業務時間の短縮につながるでしょう。
デジタルツールを活用する
管理に役立つデジタルツールやソフトウェアなどを書類作成業務に取り入れてみましょう。
便利な機能を活用することで作業を効率化することで、書類作成における負担を軽減することができそうです。
保育園や職場での書類業務の分担を提案する
書類業務が多くて負担に感じる場合は、職場の上司や同僚に相談してみましょう。
支援を求めることによりパート保育士さん含む職員全体で協力し合える体勢を築ければ、今後の業務負担の軽減につながる可能性もあるでしょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
パート保育士も工夫次第で効率的に書類業務をこなせる!
パート保育士なのに書類作成が多いことで悩んだら、どうしたら効率よく業務を終わらせることができるのか考えてみましょう。
パート保育士さんの書類に対するストレスを軽減できれば、今よりももっと笑顔で子どもとふれ合うことができるかもしれません。
なお、書類作成に関する負担のない職場に転職するのもひとつの方法です。
保育士バンク!では、あなたのご希望に合う求人を紹介する転職サポートを行なっています。
働き方に不安や悩みを抱えている保育士さんは、キャリアアドバイザーに相談してみませんか?
- 書類作成の業務に対応しなくて済む保育園で働きたい
- もっと子ども一人ひとりに寄り添える保育園で働きたい
など、保育士バンク!にご希望をお聞かせくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!