保育にトンネル遊びを導入しよう!道具いらずや身近な素材で作るアイデア

保育にトンネルを使った遊びを取り入れてみましょう。大きなトンネルの場合は中に入って遊んだり、小さなトンネルであればおもちゃをくぐらせたりと、活動の幅が広がりますよ。今回は、道具いらずでできるトンネルや、身近な素材を使ったトンネルなど、日々の保育ですぐに活かせるトンネルの作り方を紹介します。

トンネル 男児lalalululala / stock.adobe.com

トンネルを使えば遊びがもっと発展する!

保育のいろいろな場面でトンネルを導入してみましょう。

保育園では、子どもが車や人形などのおもちゃで遊ぶことがあるかもしれません。
そういった場面で、ブロックや積み木などを使いトンネルを作ると、子どもはトンネルにおもちゃをくぐらせるなどしてより夢中になりそうです。

また、子どもが実際に入れるような大きさのトンネルを用意するなど工夫することで、天候不良により園外保育ができなくなったときなども、身体を使った遊びが楽しめますよ。

次より、日々の保育に使えるいろいろなトンネルの作り方を紹介するので、日々の保育に役立ててみてくださいね。

トイレットペーパーの芯のトンネル

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯(3本)
  • ピンポン玉
  • はさみ
  • セロハンテープ

作り方

  1. 筒状の芯が6つできるように、トイレットペーパーの芯3本を中央から半分に切ります。
  2. 芯と芯の間に1~2cmほどの隙間ができるよう調整しながら、縁と縁をセロハンテープで固定します。

ポイント

芯と芯の間に隙間を作りながらつないでいくことで、くねくねと曲がるようになります。
シールやペンなどを使って、好きなデザインに仕上げてもよいですね。

完成したら、トンネルにピンポン玉を入れて遊んでみましょう。
友だちが作ったトンネルとつなぎ合わせれば、長いトンネルに!

おもちゃの車が通るトンネルとして活用しても盛り上がりそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

道具いらずのトンネル

汽車トンネル
Sujid / stock.adobe.com

遊び方

保育士さんが膝と手のひらを床につけて四つん這いになります。
あるいは両足を広げて立ち、子どもがくぐれるようなトンネルに見立てて遊んでもよいでしょう。

ポイント

保育士さんの身体を使って、道具を使わずに作れるトンネルです。

乳児クラスの子どもも、ハイハイでトンネルをくぐりぬけることができます。
子どもがトンネルを通るときに、保育士さんが「ガタンゴトン」などと言って電車が通る音を表現すると、子どもは乗り物になりきって遊ぶかもしれません。

幼児クラスでは、保育士さんのマネをしてトンネルになりきろうとする子どももいるでしょう。人形をくぐらせたりすると喜ぶかもしれませんよ。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    マットのトンネル

    用意するもの

    • マット
    • フラフープ(数本)

    作り方

    1. マットを筒状に丸めます。
    2. (1)のマットが開かないように、フラフープの中にマットをくぐらせて固定させます。

    ポイント

    入り口と出口を定めて、トンネルの進む方向を決めましょう。

    乳児クラスでは、子どもがトンネルの中で立ち止まることがあるかもしれません。
    保育士さんがタンバリンなど音の出る玩具などを使い、「おいで。」「こっちだよ。」などと声を出してゴールまで誘導してみてくださいね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    フラフープのトンネル

    フラフープ
    New Africa / stock.adobe.com

    用意するもの

    フラフープ

    遊び方

    保育士さんがフラフープを持ち、床に立てるように固定させます。

    ポイント

    乳児クラスは、ハイハイでフラフープのトンネルをくぐり抜けてみましょう。
    幼児クラスでは、身をかがめてくぐれるようになるでしょう。

    数人の保育士さんが協力し合い複数個のフープが連なるようにすると、長いトンネルになります。
    ビニールやシーツなどを覆いかぶしてもよいですね。

    段ボール箱のトンネル

    用意するもの

    • 段ボール箱
    • はさみ
    • 粘着テープ
    • 接着剤

    作り方

    1. 段ボール箱に切り込みを入れて平面状にし、筒状に組み立てなおします。
    2. (1)の段ボールの縁と縁を複数個つなぎ合わせ、粘着テープで固定します。

    ポイント

    段ボール箱は、作りたい長さに合わせて個数を調整します。
    同じ大きさのダンボール箱を用意することで、スムーズにつなぎ合わせることができるでしょう。

    強度がしっかりしている段ボール箱であれば、補強にそれほど手を加えなくても倒れにくいトンネルに仕上がりそうです。
    保育のコーナーを仕切るときにも、トンネルを活用できますよ。

    段ボール箱に色紙を貼るなどして装飾を楽しんでもよいですね。

    いろいろなトンネルを保育に取り入れてみよう

    今回は、道具いらずでできるトンネルを使った遊びや、身近な素材で製作できるトンネルなどを紹介しました。

    保育にトンネルを取り入れることで、ゲームが盛り上がったり遊び方のアイデアが広がったりするかもしれません。
    日々の活動に、いろいろなタイプのトンネルを取り入れてみてくださいね。

    保育士バンク!では、保育に使える遊びのネタを紹介するほか、さまざまな情報を配信中!
    また、あなたにぴったりな職場を提案する転職サポートも行なっています。

    ・もっと残業の少ない保育園に転職したい
    ・保育士資格を活かして保育園以外の職場で働きたい
    ・子どもを預けている保育園の近くに転職したい

    など、転職についてお悩みの方は、キャリアアドバイザーにご相談ください。
    情報収集だけでも大歓迎♪お気軽にお問い合せくださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!