保育園で使えるロケットの壁面製作アイデア!遊べるおもちゃや誕生日表など

保育園でロケットの壁面製作を楽しみましょう。七夕やお月見の行事をする時期は子どもが星や月に関心を持つので、ロケットの製作も興味を持って取り組めそうですね。今回は、子どもといっしょに楽しめるロケットの壁面製作のアイデアをまとめました。また、ロケットにちなんだ楽しい手遊び動画も紹介します。

ロケット
Маргарита / stock.adobe.com

保育園でロケットの壁面装飾が映える時期

宇宙に向かって飛び立つ、かっこいいロケット!
ロケットに乗って宇宙旅行がしてみたいと考える子どももいるかもしれません。
そんな夢がふくらむロケットを製作して、保育園の壁面装飾に活用してみましょう。

星や月、宇宙にちなんだイベントは、以下のようにいろいろあります。

・「七夕」7月7日(地域により8月7日)
・「お月見」旧暦8月15日(9~10月)
・「宇宙の日」9月12日

保育園でも、行事として七夕やお月見を取り入れる機会があるのではないでしょうか。
そういった時期にロケットの製作を導入すると、子どもが天体に興味を持つきっかけにつながりそうです。

ロケットを製作する前に宇宙人ごっこを行なうことで、より子どもが前向きに活動に取り組めるかもしれませんよ。
宇宙人ごっこの内容は、以下の動画を参考にしてみてくださいね。

次よりロケットの壁面製作のアイデアを紹介します。

【保育園の壁面製作】折り紙で作るロケット

用意するもの

折り紙(1枚)

ポイント

折り紙でロケットを作ったら、好きなシールを貼ったり絵を描いたりしてオリジナルのデザインに仕上げてみましょう。
折り紙の下部の三角形の部分を赤く塗れば、ロケットが炎をあげて勢いよく飛んでいるように作れますよ。

壁面に画用紙で作った月を貼って、ロケットが月に向かって飛んでいるように仕上げてみてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育園の壁面製作】飛ぶ!紙コップのロケット

用意するもの

・紙コップ(2個)
・輪ゴム(2本)
・画用紙
・はさみ
・のり
・ペンなど

ポイント

製作したロケットで遊んでみましょう。
友だちといっしょに、誰の作ったロケットが一番遠くまで飛ぶか競っても楽しいですよ。

一番遠くまで飛んだロケットを壁面装飾に活用するというルールにすると盛り上がるかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【保育園の壁面製作】打ちあがる!紙コップのロケット

    用意するもの

    ・紙コップ(大・小)
    ・折り紙
    ・画用紙で作ったロケットのパーツ
    ・ビニール袋
    ・折り紙
    ・ストロー
    ・はさみ
    ・テープ
    ・キリ

    ポイント

    キリで穴をあける工程は危ないので、保育士さんが行ないましょう。

    こちらのロケットも、楽しく遊んだあとは壁面装飾に活用できますよ。

    事前にロケットが飛び立つ画像や動画などに触れておくと、より製作のイメージが膨らむかもしれません。

    読んでおきたいおすすめ記事

    【保育園の壁面製作】宇宙飛行士のロケット

    用意するもの

    ・ペットボトル(2L 2本)
    ・牛乳パック(1枚)
    ・リュックひも(80cm 1本)
    ・銀テープ
    ・ビニールテープ(適量)
    ・綿(適量)
    ・キリ
    ・両面テープ

    ポイント

    牛乳パックにキリで穴をあける作業は保育士さんが行ないましょう。

    ロケットが完成したら、宇宙飛行士になりきってごっこ遊びをしても楽しそうです。

    宇宙飛行士に見立てた動物のモチーフを用意し、ロケットを背負っているように壁面に貼って装飾してみましょう。

    【保育園の壁面製作】ロケットの誕生日表

    宇宙
    Maximusdn / stock.adobe.com

    用意するもの

    ・画用紙(12色)
    ・はさみ
    ・のり
    ・子どもの顔写真

    作り方

    1. 1月から12月まで色分けしながら、誕生月の子どもの数だけ平面のロケットを作ります。
    2. それぞれのロケットの胴体に、窓に見立てた丸い画用紙を貼ります。
    3. (2)の窓に子どもの顔写真を貼り、ロケットの胴体に子どもの名前を記します。
    4. ロケットの下部に画用紙で作った炎を貼りつけ、顔写真の子どもの誕生した日にちの数字を記します。
    5. 画用紙で小さめの星を12枚作り、「1月」から「12月」まで月を記します。
    6. 画用紙で大きめの星を12枚作成し、(5)をそれぞれの星に添えるように貼ります。
    7. (4)のロケットを生まれ月ごとに分けて、(6)の星の中に貼ります。

    ポイント

    あらかじめ子どもの顔写真を準備しておきましょう。

    三角形と長方形に切った画用紙を合わせれば、ロケットに見立てることができそうです。
    大きめの星は、誕生月の子ども同士で好きな模様にデコレーションしてもよいですね。

    画用紙でさまざまな星を製作して、飛んでいるロケットを取り囲むようにいっしょに飾っても、すてきな仕上がりになりそうです。

    ロケットの壁面製作を保育に取り入れて、月や星に興味を持ってもらおう

    保育園の壁面製作にロケットを導入することで、子どもが宇宙について知るきっかけになるかもしれません。

    保育園の壁面に星を散りばめたり月のモチーフを用意したりするなど工夫して、ロケットが宇宙へ飛んで行く様子を表現してみてくださいね。

    保育士バンク!では、壁面製作のアイデアや、さまざまな保育ネタを配信しています!
    また、転職サポートも行なっていますので

    ・もっと通いやすい立地の保育園に転職したい
    ・保育士資格を活かして保育園以外の職場で働きたい
    ・子どもを預けている保育園の近くに転職したい

    など、転職についてお悩みの方は、キャリアアドバイザーにご相談ください。
    情報収集だけでも大歓迎なので、お気軽にお問合せくださいね。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!