【動画あり】秋は保育園の壁面にかわいいリスを飾ろう。折り紙やイラストのアイデア

保育園の秋の壁面装飾にぴったりなリスのモチーフを飾ってみませんか?保育士さんが作れるバリエーションとして、折り紙で作るリス、画用紙で作れるリスの型紙などを知っておきましょう。また、イラストが苦手な保育士さんでもすぐにかわいく描ける簡単なリスの描き方や、さまざまな素材を活かした手触りが楽しめるリスの作り方なども紹介します。

リスMadMouse / stock.adobe.com


保育園でリスの壁面製作を楽しもう

どんぐりや落ち葉など、秋の自然モチーフで保育室や廊下の壁面を飾るなら、秋らしい動物を加えることで壁面全体に動きが出て楽しくなりそうです。

秋のモチーフに合う動物といえば、子どもたちにも人気のリスがよいかもしれません。まるいほっぺたや大きなしっぽが特徴のリスを製作して、保育園の壁面を元気な秋色に染めてみましょう。

子どもたちがリスに興味をもってくれたら、保育の中でこんな手遊びを取り入れてみてもよいですね。


【保育園の壁面】折り紙で作るリス

ここでは、折り紙で作れるリスの折り方を2パターン紹介します。それぞれ違うタイプのリスができあがります。

折り紙でつくるリス

1枚の折り紙を半分にカットして、顔とからだを作ってから組み合わせます。大きなしっぽが特徴的なリスを折ってみましょう。

用意するもの

  • 茶色の折り紙(裏が白いもの)
  • ペン

製作のポイント

顔だけでも十分にリスらしいですが、からだを作って組み合わせるとさらにかわいさがアップします。顔を作る際に、ほっぺたの部分が丸くなるように整えると、よりそれらしくなりそうです(詳しい作り方はこちら

簡単に作れる折り紙リス

1枚の折り紙で大きな顔と小さなからだが作れる折り方です。工程が多いように見えますが折り方はかんたんなのでチャレンジしてみてくださいね。

用意するもの

  • 茶色の折り紙(裏が白いもの)
  • ペン

作り方

  1. 折り紙の真ん中を二つ折りにし、それをさらに三角に折ってから開きます。
  2. 上側の角を中心点に合わせるように下に折ってから、色面が表になるよう折り紙を裏返します。
  3. 折って平らになった上辺を下側に向かって1cmほど折ります。
  4. 左右の角を中心に向かって内側に折り込み、折り目がついたら開きます。
  5. 3で折り込んだ部分の白い面が見えている部分を袋とじ状に折り、4で内側に折った折り目に合わせて折り重ねます。反対側も同様にします。
  6. 裏返して、5で折った耳が上になるように置きます。白い面の両角を結ぶように下半分を谷折りして、折り目が付いたら開きます。
  7. 下の角を6で付けた折り目に頂点が合うように上向きに折りあげ、色面が三角に表に出るようにします。
  8. 7の三角を巻き込むように、6でつけた折り目に沿って折りあげ、全体の上半分を細長くなった色面の部分に合わせて下向きに折ります。
  9. 下向きになった部分を上向きに折りあげながら3~5ミリくらいで2段折りします。
  10. 顔とからだができたので、からだの両側を裏側に折り込んで形を整えます。
  11. 顔の部分にペンで目と鼻を描き入れます。目は両側の白面、鼻は逆三角の頂点につけるとかわいく仕上がります。

製作のポイント

最後に顔のパーツを描き入れることで愛らしいリスが完成します。からだの形をうまく整えながら顔とのバランスをとるのがコツです。折り目をしっかりつけると、きれいに仕上がりますよ。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育園の壁面】型紙やイラストで作るリス

折り紙が苦手という保育士さんは、画用紙やイラストを使ったさまざまな表情のリスを壁面に飾ってみてもよいでしょう。ここでは、画用紙で作る型紙アイデアと、図形の組み合わせで描けるイラストの描き方を紹介します。

画用紙で作るリスの型紙

黄色と茶色の色画用紙を用意したら、あとは好きな色で対応できます。顔はペンで描いてもよさそうです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

製作・保育ネタなら🌷保育士バンク!【公式】(@hoikushibank.official)がシェアした投稿

用意するもの

  • 色画用紙
  • ペン
  • のり
  • 丸シール(目)

製作のポイント

黄色の画用紙でからだ、茶色の画用紙でしっぽを作ります。型紙がなくても写真の通りに簡単なかたちに切り抜いて組み合わせるだけなので、洋服などかわいく工夫してみてもよいでしょう(リスの型紙は3ページ目)

誰でも描ける!ぷっくりリスのイラスト

いざ型紙用のイラストを描こうとしてみると「リスってどんな姿だったっけ?」と首をかしげてしまう保育士さんがいるかもしれません。そんなときは、丸や台形をつなぐだけで描けてしまうリスの顔パターンを試してみてください。

描き方

  1. 下書きとして鉛筆で、リスの頭の部分になる台形を描きます。
  2. 台形の下側になる長い辺の2つの角が、リスの頬になります。それぞれの点を中心に丸を描きます。
  3. 台形の上側の短い辺の2つの角に、丸みをもたせた葉の形をイメージして耳を描きます。ここまでが下書きです。
  4. ペンで、2と3で描いた頬と耳をつなぐようにリスの輪郭を描いていきます。丸と葉のあいだをつなぐ線は、できるだけまっすぐにせず、丸みを持たせて描きましょう。
  5. 2つの耳と頬を線で丸い線でつなげば輪郭の完成です。下書きを消しゴムで消しましょう。
  6. 顔の中身を描きます。目・鼻・口を描き、額の部分にタテに三本線を入れると完成です。

製作のポイント

下書きの時点では台形を顔に見立ててまわりの輪郭を描いていきます。ペンで描く際は、全体的に丸みを帯びた輪郭になるように意識してみましょう。耳は逆ハの字になるように斜めに描くのがポイントです。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    廃材やさまざまな素材で作るリスのアイデア

    リスЛариса-Лазебная / stock.adobe.com

    トイレットペーパーの芯やダンボールなどの廃材で作る立体的なリスを飾って、壁面にさらに動きを出してみましょう。

    トイレットペーパーの芯で作るリス

    トイレットペーパーの芯を立ててリスのからだに見立てます。顔やしっぽは色画用紙で作りましょう。

    用意するもの

    • トイレットペーパーの芯
    • 色画用紙(茶色、オレンジ、白など)
    • のり
    • はさみ
    • マーカーやクレヨン
    • グーグリーアイ(動く目)

    作り方

    1. トイレットペーパーの芯を縦に半分に切り、半円柱にします。
    2. 芯を茶色の色画用紙で包み、リスの体を作ります。
    3. 別の色画用紙で、顔、耳、手、足、尻尾のパーツを切り出します。
    4. リスの顔の部分にグーグリーアイを貼り、マーカーで鼻や口を描きます。
    5. 耳、手、足のパーツをトイレットペーパーの芯に貼りつけます。
    6. 尻尾のパーツは少し大きめに作り、ふわっとしたフォルムに丸めて芯の後ろから飛び出るように貼りつけます。

    製作のポイント

    トイレットペーパーの芯を半円柱にすることで丸みを出し、大きめの尻尾を後ろにつけることでリスらしさを表現します。色使いやパーツの配置にも気を配ると、よりかわいいリスの完成につながります。

    読んでおきたいおすすめ記事

    ダンボールで作るリス

    ダンボールでベースを作ってから、フェルト生地やフェルトボールを貼りつけることで、フワフワした毛並みと立体感を加えられます。手触りのよいリスは、子どもたちにも人気が出そうです。

    用意するもの

    • ダンボール
    • 色画用紙(茶色、オレンジ、白、黒)
    • フェルト生地(茶色、白)
    • 手芸用のフェルトボール(茶色、オレンジ)
    • グルーガン
    • はさみ
    • クレヨンまたは色鉛筆
    • のり
    • マジックペン

    作り方

    1. 段ボールを使ってリスの体の形を切り取ります。体、顔、しっぽなどのパーツに分けて切り取ってください。
    2. リスの体の各部分に色画用紙を貼り付けます。体と顔は茶色、しっぽはオレンジ色の画用紙を使います。
    3. 目・鼻・耳などの細かい部分は、黒や白の画用紙を使って作ります。
      リスの顔やおなかの部分には、フェルト生地を使って立体感を出します。茶色のフェルトをカットして顔と体の中心部分に貼りつけます。
    4. 耳の内側やお腹の部分には白やクリーム色のフェルトを丸くカットしてアクセントを付けます。
      しっぽの部分はフェルトボールを使って立体感を出します。グルーガンで全体にボールを貼りつけます。
    5. 目と鼻は、色画用紙やフェルトで作ったパーツを貼り付け、細かい部分はマジックペンで描きます。
      クレヨンや色鉛筆で顔に少し色を加えて、表情を豊かにします。
    6. すべてのパーツを段ボールのベースにグルーガンで固定します。顔・体・しっぽの順にしっかりと貼り付けます。

    製作のポイント

    完成したリスを壁面に貼り付ける前に、さらにフェルトや色画用紙で背景の装飾を追加してもよいでしょう。木の葉やどんぐりなどを作って、いっしょに壁面に飾ってみてくださいね。

    元気なリスで秋の壁面を楽しく飾ろう

    秋らしいかわいいリスの製作について、折り紙、画用紙などを使ったスタンダードな作り方から、簡単に描けるイラストテクニック、壁面に使える半立体の製作アイデアまで幅広く紹介しました。

    保育さんにとっては忙しい日が続く季節ですが、リスがテーマの手遊びや歌と組み合わせながら、子どもたちと壁面から秋の準備をはじめてみてはいかがでしょうか。

    保育士バンク!は、保育士さんが知りたい情報を発信しながら、保育士さんの転職をサポートする保育士専門の求人サイトです。

    製作の腕を生かしたい保育士さん、年度末に向けた退職・転職を考えている保育士さん、就職・転職のお悩みや相談は保育士バンク!におまかせください。

    保育士転職の専任アドバイザーがお手伝いしますので、保育士さんが描く理想の転職をスムーズに叶えられます。

    具体的な転職まで考えていなくても、相談だけでも大歓迎!保育士バンク!にご相談ください。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!