放課後等デイサービスにおいて、個別支援計画は障がい児一人ひとりの成長を支える重要な役割を担っています。保育士や児童指導員、児童発達支援管理責任者は、個別支援計画の役割や作成方法を理解し、適切に作成する必要があるでしょう。今回は、個別支援計画とは何か、その役割と作成方法、作成のポイントについて詳しく解説します。

mapo/stock.adobe.com
目次
放課後等デイサービスとは
障がい児の放課後や長期休暇中の生活を支える福祉施設が、放課後等デイサービスです。
この施設では、発達障がい、自閉症、肢体不自由、知的障がいなど、さまざまな障がいを抱える児童・生徒に、生活訓練や機能訓練、作業学習などの療育支援を提供しています。
対象年齢は、原則として小学生から18歳までの子どもとされています。
放課後等デイサービスには保育に関する資格を持つ専門スタッフが常駐し、児童・生徒の日常生活の基本動作の習得、遊びを通した発達支援、生活リズムの形成などを支援します。
また療育の場としてだけでなく、保護者が就労している場合でも、放課後など学校がない時間に子どもたちが安心して過ごせる場所としての役割も果たしています。
スタッフは保育士、児童指導員、心理療法士、作業療法士、理学療法士などの配置が義務づけられており、特に保育士資格を持つスタッフの配置は児童数に応じた基準が設定されており、その活躍が大いに期待されています。
このように放課後等デイサービスは、生活能力の向上と自立に向けた取り組みを行なうとともに、集団生活を通して他者とのコミュニケーション能力や社会性を身につけることができます。
障がい児の自立と成長を地域で支えるのはもちろんのこと、保護者の就労も後押しする重要な役割を担っていると言えるでしょう。
放課後等デイサービスにおける個別支援計画とは?
放課後等デイサービスでの個別支援計画は、障がい児一人ひとりのニーズに合わせて作成する計画です。
子どもの状態や目標にもとづいて、支援の方向性や具体的な支援内容、評価方法などを計画し、書面に記載します。
厚生労働省が定めた「放課後等デイサービスガイドライン」では、個別支援計画について以下のように示されています。
放課後等デイサービスの対象は、心身の変化の大きい小学校や特別支援学校の小学部から高等学校等までの子どもであるため、この時期の子どもの発達過程や特性、適応行動の状況を理解した上で、コミュニケーション面で特に配慮が必要な課題等も理解し、一人ひとりの状態に即した放課後等デイサービス計画(=個別支援計画)に沿って発達支援を行う。
上記のガイドラインでは、「放課後等デイサービス計画(=個別支援計画)は、子ども一人ひとりに対して、それぞれが持つ能力、置かれている環境や日常生活全般の状況を把握した上で作成するとしています。
そのため、作成にはアセスメントと呼ばれる情報収集と分析が必要になります。アセスメントと個別支援計画の作成は、主に児童発達支援管理責任者の業務です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
放課後等デイサービスにおける個別支援計画の内容と役割

milatas/stock.adobe.com
放課後等デイサービスの支援業務の大きな指針となる個別支援計画は、主に以下のような要素で構成されます。
- 総合的な支援目標および達成時期
- 生活全般の質を向上させるための課題
- 支援の具体的内容
- 支援を提供する上での留意事項
これらを作成し支援の手引きとすることで、子ども一人ひとりのニーズに合わせた支援を提供することはもちろん、成長や変化を把握する、保護者との連携を強化することにもつながります。
また個別支援計画は、子どもが通う学校との連携にも大きな役割を果たします。
学校で作成される教育支援計画や指導計画と、放課後等デイサービスで作成する個別支援計画を連携させ、より多角的かつ包括的な支援を実現させることが求められています。
作成した個別支援計画は、支援を実施しながら現状に即して定期的に見直しを行なうことも必要です。
放課後等デイサービスにおける個別支援計画の作成方法
ここでは、個別支援計画の作成にいたるまでの手順を説明します。
1. 情報収集・分析(アセスメント)
個別支援計画を作成するにあたり、まずは対象児童に関する情報収集を行ないます。
具体的には、利用者の障がい特性、家庭や日常・学校生活の状況、療育歴、本人や保護者の希望などを把握する必要があります。情報収集の方法としては、以下のような方法があります。
- 児童(本人)との面談
- 保護者との面談
- ほか支援機関(学校や主治医など)との情報共有
- 過去の個別支援計画や評価資料の確認
情報収集によって得た情報を分析し、子どもや環境を含めた課題やニーズ、今後の展望などを分析します。分析結果を踏まえて、現在の状況を明らかにしていきます。
2. 目標設定
アセスメントにもとづいて、個別の目標を設定します。
目標は、具体的かつ達成可能なものであることが重要です。目標設定は本人の希望を反映したものであることが第一義ですが、保護者を含めたほか連携機関との協議も必要でしょう。
支援内容の決定には、本人および家族の生活に対する意向を踏まえた上で「総合的な支援の方針」を設定し、それを受けた「長期目標」「短期目標」を定める必要があります。
目標設定の方法としては、ビジネスマネジメントの現場で使用される「SMARTの原則」が応用できそうです。これは5つの要素で目標設定を行なう手法で、目標を具体的に設定できる考え方です。
5つの要素は以下のとおりです。
S「Specific」 具体的な
M「Measurable」 測定可能な
A「Achievable」 割り当てられる
R「Relevant」 関連性のある
T「Time-bound」 期限が明確な
この原則を個別支援計画にあてはめると「達成目標に具体性を持たせる」「できる時間やできる数などの具体的な数値を定める」「支援担当者を割り当てる」「本人や保護者の希望と関連づける」「いつまでに達成するなど期限を設ける」といった目標設定ができるでしょう。
3. 支援内容の決定
支援計画書には「支援目標及び具体的な支援内容等」の記載が必須とされます。そのため、この段階では目標達成のために必要な支援内容を決定します。
この「支援目標及び具体的な支援内容等」においては、発達支援の3本柱となる「本人支援」「家族支援」「移行支援」について必ず記載することも定められています。
ほか、医療機関との連携などの地域支援・地域連携に関しては必要に応じた記載とされていますが、関係者の連携による支援はできるだけ積極的に取り組むことが望ましいとされています。
4. 評価方法の決定
目標達成だけでなく、支援そのものがどんな効果をもたらしたのかを測定するために、評価方法を決定する必要があります。
評価の重要性は、支援の推進にPDCAサイクルが求められていることからも分かります。
支援を実施する際には、PDCAサイクル「Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)」のプロセスを踏まえて、個別支援計画の見直しを行なうことが必要です。
評価は客観的かつ定量的なものであることが重要です。評価方法には標準化された評価尺度を用いるのが基本であり一般的でしょう。
しかし、障がい児の発達は決まった尺度のみで判断するのではなく、より細やかに、一人ひとりの個性に寄り添いながら本人の成長を見出す必要があることも忘れてはいけないでしょう。
そのような評価の指標の例として、以下のような評価方法も取り入れられるとよいようです。
- 行動観察にもとづいた評価(達成につながらない些細な変化なども対象とする)
- 本人の主観的な評価(本人の「できた!」を尊重する)
定量的な尺度による評価と個別の成長の評価、この2軸をバランスよく活用しましょう。
5. 書類の作成
アセスメント、目標設定、支援内容、評価方法などをまとめ、個別支援計画書を作成します。
個別支援計画書には、主に以下の項目を記載する必要があります。
- 児童の情報
氏名/生年月日/療育歴/障がい特性・検査結果など
- 目標
長期目標/短期目標
- 支援内容
本人支援/家族支援/移行支援
- 評価方法
作成日/作成者/保護者名(署名)
放課後等デイサービスで働きたい!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
2024年度からの放課後等デイサービス個別支援計画の改定ポイント

buritora/stock.adobe.com
2024年の報酬改定により、放課後等デイサービスでの支援計画作成に対して2点の大きな改定が示されました。
この新たに改定された2つの内容について見ていきましょう。
支援時間の区分を記載
発達支援へのきめ細かい評価を行なう観点から、個別支援計画に定めた個々の障がい児の支援時間に応じた評価が可能となるよう、時間区分が新たに創設されました。

出典:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に伴う児童発達支援及び放課後等デイサービスにおける個別支援計画の取扱いの変更について/厚生労働省
個別支援計画の作成にあたっては、上記の表にもとづいて毎日の支援に要する計画時間を定める必要が加えられました。
この計画時間と実際に支援が行なわれた時間をもとに、国から施設に支給される基本報酬が算定されるため、計画時の時間区分の策定は重要な項目と言えるでしょう。
「児童発達支援の5領域」を踏まえた作成
適切なアセスメントと支援を確保する観点から、アセスメントを行なう際の新たな基準として「5領域」を踏まえた上で行ない、それらを網羅した支援計画の作成につなげる必要があるとの意向が示されました。
この5領域とは「児童発達支援の5領域」とされているもので、5項目の内容は以下の通りです。
この5領域の視点を持ちながら、こどもと家族の状況を多様な観点・情報から総合的・包括的に確認・分析してそのニーズや課題を捉え、そこから必要な支援を組み立てていくことが重要とされています。
また、上記の5領域の視点に加えて「インクルージョン(障害児の地域社会への参加・包摂)の観点も踏まえた内容」とすることが求められます。
出典:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定について/こども家庭庁
出典:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に伴う児童発達支援及び放課後等デイサービスにおける個別支援計画の取扱いの変更について/こども家庭庁
放課後等デイサービスでの支援には個別支援計画が重要
個別支援計画は、放課後等デイサービスで支援を行なう際に最も重要なツールと言われます。
子どもたち一人ひとりの成長や発達を支えるためには、綿密なアセスメントとそれにもとづく具体的な支援計画が不可欠とされています。
個別支援計画の作成意義を正しく理解した上で作成・実行し、さらにブラッシュアップしていくことで、放課後等デイサービスでの支援を、より質の高いものにしていけるとよいでしょう。
放課後等デイサービスで働きたい保育士さん、子どもの発達支援に興味がある保育士さんは、保育士バンク!にご相談ください。
専任のアドバイザーが、保育士としてのあなたの資格や経験を活かせる場を親身に探し、転職をお手伝いします!
すでに放課後等デイサービスで働いている保育士さんや指導員さんも、今すぐの転職を考えていない方も、相談だけでも大歓迎です。保育士バンク!にお声がけください。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!