保育園で楽しめる縄跳び遊び!3歳児・ 4歳児・5歳児向けのアイデア

保育園で縄跳びを使った遊びを導入することがあるでしょう。3歳児・ 4歳児・5歳児それぞれの成長に合わせていろいろな技にチャレンジできるとよいですね。今回は、3歳児・4歳児・5歳児クラスで使える縄跳び遊びのアイデアを年齢別に紹介します。あわせて、保育園で縄跳び遊びを行なうねらいをまとめました。


縄跳びの練習をする子ども

tatsushi/stock.adobe.com

 

【3歳児・4歳児・5歳児向け】保育園で縄跳び遊びを行なうねらい

縄跳びは、個人でいろいろな技に挑戦したり友だちといっしょに協力し合ったりと、工夫次第で楽しみ方が広がるアイテムです。

 

保育園でも、子どもの成長に合わせて縄跳びを使った遊びを積極的に導入できるとよいですね。

 

まずは、保育園で縄跳び遊びを導入するねらいを、3歳児・4歳児・5歳児の年齢ごとに見ていきましょう。

 

3歳児に縄跳び遊びを導入するねらい

 

  • 縄跳びを通して友だちといっしょに遊ぶことを楽しむ
  • 保育士といっしょに縄跳びを使った簡単なルールの遊びに取り組む
  • 保育士のお手本を見ながら、縄跳びを使った遊びに親しむ

 

3歳児クラスでは、縄跳びを使って個人技に挑戦することは難しいでしょう。

 

いろいろな遊びを通して縄跳びに親しみながら、前跳びなどの技につながる動きを習得できるとよいですね。

 

4歳児に縄跳び遊びを導入するねらい

 

  • 短縄跳びの正しい扱い方を知る
  • 短縄跳びを自分で回しながら跳ぶタイミングをはかる
  • 縄跳びを跳んだ数を意識しながら目標に向かって取り組む

 

4歳児クラスでは、縄跳びを使って前跳びなどの個人技にもチャレンジできるようになるでしょう。

自分用の短縄跳びを準備し、持ち運ぶときはきちんと結ぶよう指導しましょう。

 

また、短縄跳びを使う際には、友だちや障害物にぶつからないよう、前後左右に十分なスペースを確保したうえで遊ぶようにあらかじめ注意を促すことも大切です。

 

5歳児に縄跳び遊びを導入するねらい

 

  • リズムに合わせて短縄跳びや大縄跳びを跳ぶ
  • 縄跳びを使ったいろいろな技に意欲的に挑戦する
  • 友だちと協力しながら縄跳びを使った記録に挑戦することを楽しむ

 

5歳児クラスでは、短縄跳びを使った個人技や大縄跳びを使ってチームで協力し合う遊びに挑戦できるようになるでしょう。

 

フラフープやボールなど縄跳び以外の道具を組み合わせることで、より遊び方のアイデアが広がります。子どもといっしょにルールを考えながらいろいろなゲームを楽しんでみましょう。

保育園で楽しめる縄跳び遊びのアイデア【3歳児編】

なわとびにチャレンジする女児

apple713/stock.adobe.com

 

3歳児クラスの保育に活かせる、簡単なルールの縄跳び遊びをまとめました。

 

しっぽ取り(短縄跳び)

 

<遊び方>

1.ズボンやスカートなどの背後に、しっぽに見立てた短縄跳びをつけます。

2.保育士さんのスタートのかけ声で、範囲内を自由に動き回ります。

3.自分のしっぽが取られないよう気を配りながら、友だちのつけているしっぽを取りに行きます。

4.しっぽを取られた子どもは範囲外に出て座ります。

5.最後までしっぽを取られなかった子どもが勝ちです。

 

<ポイント>

縄跳びが長すぎないよう結ぶなどして調整するとよいでしょう。

 

広いスペースを確保し、友だちの服をひっぱらないよう前もって約束するなど、安全面に配慮することが大切です。



ヘビさんニョロニョロ(大縄跳び)

 

<遊び方>

1.大縄跳びを直線状に地面に置きます。

2.保育士さんが2人で大縄跳びの両端を持ち、上下左右に細かく揺らしてヘビに見立てます。

3.子どもは縄跳びを踏まないように大縄跳びを飛び越えます。

 

<ポイント>

大縄跳びの揺らし方で、小さなヘビや大きなヘビに見立てて遊べます。

 

保育士さんがヘビのお面をかぶったり、「踏んだらヘビさんに食べられちゃうよ」などと声かけをしたりすると、さらに盛り上がるかもしれませんね。

 

友だちといっしょに跳ぶなど、アレンジをしながら楽しんでみましょう。

 

リンボーダンス(大縄跳び)

 

<遊び方>

1.保育士さん2人で縄跳びの両端を持ちます。

2.子どもの背より少し低めの高さで、地面と水平になるように縄跳びを張ります。

3.子どもは縄跳びに触れないように、上体を反らせてくぐり抜けます。

 

<ポイント>

保育士さんが最初にお手本を見せると、子どもが理解しやすいでしょう。

 

徐々に縄跳びの高さを低くしながら難易度を上げ、最後までくぐり抜けることに成功したチャンピオンの子どもを決めてもよいですね。

 

リンボーダンスのくわしい遊び方はこちらの動画にまとめられています。

再生時間(0:38~)まで進めて確認してみてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で楽しめる縄跳び遊びのアイデア【4歳児編】

縄跳びをしている子供

zheng-qiang/stock.adobe.com

 

4歳児クラスで使える、縄跳び遊びのアイデアをまとめました。

 

移動縄跳び(短縄跳び)

 

<遊び方>

1.子どもが短縄跳びの片側の持ち手を持ち、もう一方の持ち手を床にはわせます。

2.もう1人の子どもが縄跳びに乗り、(1)の子どもが縄跳びを引っ張って移動させます。

 

<ポイント>

子どもが転倒した際のことを考慮し、マットを敷いた上で遊びましょう。

 

2人ペア同士で、どちらが長い距離を進むことができるか競ってもよいですね。

 

綱引き(大縄跳び)

 

<遊び方>

1.2つのチームを作り、大縄を直線状に床に置きます。

2.縄の中心から先端に向かい、それぞれのチームが向かい合うよう大縄に沿って一列に並びます。

4.保育士さんのスタートの合図で、大縄を一斉に背後へ引っ張ります。

5.制限時間になったとき、相手チームをより自分の陣地側に引き寄せていた方のチームが勝ちです。

 

<ポイント>

力の差が平等になるよう調整し、子どもが並んだとき大縄からはみ出ないようにチームを作ります。

 

大縄を両手でしっかり持ち、制限時間になるまで手を離さないよう子どもに伝えてから遊びましょう。

 

保育士さんは、手が離れて転倒している子どもがいないか確認するなど、安全面に十分配慮することが大切です。

 

綱引きのくわしい遊び方はこちらの動画にまとめられています。

再生時間(0:45~)まで進めて確認してみてくださいね。

 

大縄くぐり抜け(大縄跳び)

 

<遊び方>

1.保育士さん2人で大縄の両端を持って大きく回します。子どもは大縄の両サイドに一列に並びます。

2.先頭の子どもから順番に、タイミングを見計らって大縄をくぐりぬけます。

4.誰かが大縄に引っかかって止まるまで繰り返します。

 

<ポイント>

まずは保育士さんがゆっくり大縄跳びを回すよう配慮しましょう。

 

「1、2、3」とかけ声をかけると、子どもが大縄に入るタイミングを計りやすいかもしれません。

慣れてきたら、回転する大縄跳びの中で数回ジャンプをしてみましょう。

 

一定の場所で動かず跳べるよう、地面に円を描くなど目印を施すとよいでしょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園で楽しめる縄跳び遊びのアイデア【5歳児編】

縄跳びをする女児

tatsushi/stock.adobe.com

 

5歳児が夢中になれるような、縄跳び遊びのアイデアをまとめました。

 

たまごめん(短縄跳び)

 

遊び方

1.縄を半分に折り、持ち手ではない方の先が輪っかになるように結びます。

2.持ち手の部分も結び、(1)の輪っかに片足を入れて足首にはめます。

3.地面に円を描くように足をつかって縄を回しながら、もう片方の足で縄を跳び越えます。

ポイント

引っかからないように何回跳べるか記録に挑戦してみましょう。

 

輪っかをはめる際は、裸足になったりズボンの裾をまくったりして足首を出すことで、縄跳びがスムーズに回転するでしょう。

 

慣れるまでは、縄跳びの持ち手の中に粘土などを入れて重さを加えることで、遠心力を使って回しやすくなるかもしれません。

 

おじょうさん、おはいんなさい(大縄跳び)

 

<遊び方>

1.保育士さんが2人で大縄の両端を持ち、左右に大縄を振ります。

2.保育士さんが歌う「おじょうさん、おはいんなさい」の歌詞に合わせて、1人の子どもが(1)の大縄に入ります。大縄を踏まないようにその場でジャンプをし続けます。

3.「ありがとう」の歌詞に合わせて2人目の子どもが大縄に入り、その場でジャンプをし続けます。

4.大縄のなかで子ども2人が向き合うように体勢を変え、「さいしょはグー、じゃんけんぽん」と歌いながらじゃんけんをします。

5.「まけたらさっさと、おにげなさい」の歌詞に合わせて、じゃんけんに負けた子は大縄の外へ抜けます。

6.誰かが大縄に引っかかって動きが止まるまで、じゃんけんに負けたら次の子どもと交代します。

 

<ポイント>

「おじょうさん、おはいんなさい」という歌を歌いながら大縄を跳ぶ遊びです。

 

ジャンケンに勝ち進むと、しばらく大縄を跳び続けなければいけません。

そのため縄跳びを止めた子どもが負けという判定ではなく、じゃんけんで何人に勝ち進むことができたのかに注目しながら遊んでみてくださいね。

 

ボール渡し(大縄跳び)

 

<遊び方>

1.保育士さん2人で大縄の両端を持って大きく回します。子どもは大縄の両サイドに一列に並びます。

2.先頭の子どもがボールを持って大縄の中に入って跳び続けます。もう一方の先頭の子どもも大繩に引っかからないよう中に入ってボールを受け取ります。

3.ボールを渡した子どもは大縄の外へ出て反対側の列に並びます。

4.誰かが大縄に引っかかって止まるまで(2)(3)を繰り返します。

 

<ポイント>

大縄跳びを使った遊びにボールを組み合わせた、難易度の高い遊びです。

 

まずは、揺れる大縄の中に入ったり外へ抜けたりする練習から始めてみましょう。

慣れてきたら、大縄跳びの中でジャンプをしながらボールをパスするなど、いろいろ工夫してみてくださいね。

読んでおきたいおすすめ記事

保育園で子どもが夢中になる縄跳び遊びをしよう

保育に縄跳びを導入する場合は、3歳児・4歳児・5歳児それぞれの子どもの年齢を踏まえた遊びを行なうとよいでしょう。

 

子どもにとって難しいルールだと、縄跳びに興味を示さなくなり、前向きに取り組めなくなるかもしれません。

 

子どもの成長にあわせて、子どもが夢中になれるようルールを臨機応変に変更しながら保育に導入してみてくださいね。

 

保育士バンク!では、子どもと関わる仕事の求人情報を多数掲載しています。

 

  • 保育士資格を活かせる仕事について知りたい
  • 自分の子どもと同じ保育園で働きたい
  • 子どもを預けている保育園の近くに転職したい

 

など、アドバイザーにご希望をお伝えいただければ、あなたにぴったりな職場を提案いたします。

情報収集だけでも大歓迎なので、気軽にご相談くださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!