障がい児保育におけるミドルリーダーとは?役割や働くうえで求められるスキルを解説

障がい児保育とは、障がいがある子どもに対して必要な支援をしながら保育することです。一般的な保育施設に副園長や主任保育士などのミドルリーダーがいるように、障がい児保育にもミドルリーダーが存在します。今回は、障がい児保育におけるミドルリーダーの役割や求められるスキルを詳しく紹介します。また、障がい児保育におけるミドルリーダーになる方法も確認しておきましょう。


ベテランの保育士

kapinon/stock.adobe.com


障がい児保育とは

障がい児保育とは、何らかの障がいがある子どもに対して必要なサポート・支援をしながら保育をすることです。


主に児童発達支援施設など障がいのある子どもを対象にした施設で行なわれてきましたが、インクルーシブ保育が推進される中で一般的な保育園でも実施されています。


障がい児保育として受け入れることのできる子どもの基準は利用する施設によって異なりますが、一般的には以下のような障がいのある子どもが受け入れられているようです。


  • 身体障がい
  • 知的障がい
  • 精神障がい
  • 発達障がい

このほかにも、特別な支援が必要な子どもが含まれるケースもあります。

障がい児保育におけるミドルリーダーの役割

ミドルリーダーと保育士

milatas/stock.adobe.com


ミドルリーダーとは、管理職と一般職員の中間に立ち、施設がスムーズに運営できるようにするための役割を持つ人のことです。たとえば、副園長や主任保育士といった役職に就いている人が該当します。


一般的な保育施設にミドルリーダーがいるように、障がい児保育を行なう施設にもミドルリーダーが存在します。ここでは、障がい児保育におけるミドルリーダーの役割を確認しておきましょう。



保育現場のリーダーとして職員を指導・育成する


保育施設全体の運営におけるリーダーは園長などが担うことが一般的です。しかし、ミドルリーダーは実際の保育現場のリーダーとして、保育士や児童指導員の指導・育成を担うのが大きな役割といえます。


保育士や児童指導員などの職員が困っているときには相談に乗り、障がい児保育を行なう上での指導や助言を行ないます。


また、園長と職員の橋渡し役になることもあり、園長の意向を職員に伝えたり現場の職員の意見を園長に届けたりすることもあるようです。



現場の管理運営を行なう


現場の管理運営も、障がい児保育におけるミドルリーダーの重要な役割です。障がい児保育では、現場の運営にあたってさまざまな意思決定が必要になるでしょう。


園長などのリーダーは園の運営においては専門的な知識を持っていることがほとんどですが、保育における専門知識を持ち合わせていない場合もあるようです。


そのような場面での判断は、一般的にミドルリーダーに委ねられます。現場の全体感の把握と、正しい判断を行なう決断力が求められそうです。



保護者との連携を図る


保護者との連携を図ることも、障がい児保育に携わるミドルリーダーの大事な役割です。障がい児保育を行なう施設では、子ども一人ひとりに対して個別支援計画を作成します。


個別支援計画の作成においては子どもやその保護者、職員たちとの連携が欠かせません。子どもや保護者の意見・希望を尊重しながら、具体的な目標や支援方法を決定していきます


また、子どものことで不安や悩みを抱える保護者に対して積極的に相談に応じ、ときにはアドバイスをすることもあります。



研修や勉強会などを企画・運営する


障がい児保育の現場で働く職員に向けて、研修や勉強会を企画・運営することも障がい児保育のミドルリーダーの役割といえるでしょう。


実際の業務において、実務経験豊かなミドルリーダーが研修や勉強会を通して職員たちに知識やスキルを計画的に教えていきます


この育成方法をOJT(On-the-Job Training)といい、職員たちは職場での実践を通じて業務の知識や技術を身につけることが可能となります。



組織全体の目標達成に貢献する


保育施設の多くでは、組織全体で目標を立てているでしょう。運営側の経営層である園長がその目標の達成を指示したところで、細かな実務までは把握できておらず実現不可能な指示になるかもしれません。


また、現場で働く一般職員が闇雲に行動したところで目標に対する正しい道筋が通れていない場合もあるでしょう。


そのような際に組織全体の目標を現場レベルで把握し、達成に向けた適切な行動計画を立てることがミドルリーダーの重要な役割です。経営層と現場との連携のために欠かせない立場と言えそうです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

障がい児保育におけるミドルリーダーに求められるスキル

スキル

tamayura39/stock.adobe.com


ここでは、障がい児保育におけるミドルリーダーに求められるスキルを確認しておきましょう。



リーダーシップ


障がい児保育におけるミドルリーダーになるためには、リーダーシップは欠かせない能力です。リーダーシップとは、目標に向かって組織をけん引するための能力のこと。


ミドルリーダーは中堅の保育者となるため、ほかの職員をまとめて施設の理念や保育目標に向かって導く能力が求められます



コミュニケーション能力


障がい児保育におけるミドルリーダーは施設の職員はもちろんのこと、施設を利用する子どもやその保護者など、さまざまな人と関わります。関わる人たちの意見を積極的に取り入れ、理解する必要があります。


そのためにも、対人関係において、お互いの意思疎通をスムーズに行なうためのコミュニケーション能力は非常に重要な能力といえるでしょう。



マネジメント能力


マネジメント能力とは、目標を達成するために必要となる仕組みを作り上げる管理能力のことです。


障がい児保育における適切な支援を提供するためにも、現場で働く職員を効果的に導き、共通の目標に向かって指導するマネジメント能力は欠かせない能力です。



専門知識


障がい児保育のミドルリーダーとして働くのであれば、障がい児保育の専門知識を身につけておくことは必須でしょう。


障がいの種類や特性は多岐に渡るため、子ども一人ひとりの障がいに応じたサポートの仕方や配慮すべきことなど、それぞれの障がいに関する基本的な知識を身につけておく必要があります



問題解決能力


問題解決能力とは、その名のとおり問題を解決するための能力のことです。具体的には、現場で起こった問題の原因を探り、分析して適切な解決策を見つけて実行することをいいます。


障がい児保育に限らず、保育の現場では予想だにしない問題に直面することも少なくありません。そのような状況が発生した場合、解決へ導くための能力が求められるでしょう。



向上心や適応力


前述したとおり、障がい児保育のミドルリーダーは組織全体の目標達成に貢献する役割を担います。


目標の達成は決して簡単なことではないでしょう。障がいに関する専門知識の継続的な向上に加え、専門的な研修に参加するなどの向上心を率先して持つ必要がありそうです。


また、障がい児保育を取り巻く環境は常に変化しています。そのため、障がい児保育のミドルリーダーは変化に柔軟に対応し、新しい状況に適応できる能力が必要です。

障がい児保育のミドルリーダーになるには?

障がい児保育

Maria-Sbytova/stock.adobe.com


障がい児保育に携わっている保育士さんの中には、ミドルリーダーになることを目指している人もいるでしょう。


ミドルリーダーは保育士として7年以上の経験と職務分野別リーダーの経験を備えたうえで、以下8つの分野における専門的な研修を受けることで目指すことができます。


  • 乳児保育(主に0歳から3歳未満児向けの保育内容)
  • 幼児保育(主に3歳以上児向けの保育内容)
  • 障がい児保育
  • 食育・アレルギー対応
  • 保健衛生・安全対策
  • 保護者支援・子育て支援
  • マネジメント
  • 保育実践

これらの研修を受講することでミドルリーダーに求められる役割や知識について学べるため、障がい児保育の質を高めるために必要な能力を身につけられるでしょう。


出典:保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ/厚生労働省

読んでおきたいおすすめ記事

障がい児保育のミドルリーダーは管理職と一般職員の橋渡し役となる存在

障がい児保育におけるミドルリーダーは、経営を担う管理職と現場で働く一般職員の間に立つ橋渡し役となる存在です。


現場のリーダーとして職員を指導・育成したり、現場の管理運営を行なったりするなどさまざまな役割を担います。


そんな障がい児保育のミドルリーダーは、保育士として7年以上の経験と職務分野別リーダーの経験を備えたうえで、専門的な研修を受けることで目指すことが可能です。


障がい児保育の現場でミドルリーダーになることを目指すためにも、必要な経験を身につけ、専門的な研修を受けてみてはいかがでしょうか。


保育士バンク!では、保育に役立つ情報の発信だけでなく、あなたのご希望に合う求人を無料で紹介する転職サポートも行なっています。


将来的に障がい児保育のミドルリーダーを目指すために、まずは児童発達支援施設で働きたいという方はお気軽にご相談ください。


ミドルリーダーになるための
キャリアプランを相談する

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!