インクルーシブ保育の推進に伴い、障がい児保育のニーズと関心が非常に高まっています。しかし障がい児保育に携わる現場は多くの課題を抱えています。人手や専門性の不足、また設備や制度上の問題など、その課題は多岐に渡ります。今回は、障害児保育現場が抱える課題と解決に向けた取り組みについて詳しく紹介します。
maroke/stock.adobe.com
障がい児保育とは
障がい児保育とは、障がいのある子どもが日常生活において制限されることなく、社会の一員として自立できるよう支援するために行なわれている保育のことを言います。
障がいとひとくちに言っても、知的障がい、発達障がい、身体障がい、視覚・聴覚障がいから医療的ケア児など障がいの種別は多岐に渡るため、それぞれに応じたサポートや支援が必要となります。
主に保育園・幼稚園。認定こども園などの施設で未就学の障がい児に対する保育が行なわれていますが、ほかにも以下のような専門施設で障がい児への保育が行なわれています。
- 児童発達支援施設
0歳からの未就学の障がい児の療育を行なう施設
- 放課後等デイサービス
小学生から18歳までの幅広い障がい児の支援を行なう施設
- 障がい児入所施設
重度障がいを抱えた18歳までの子を中心に日常生活全般の支援を行なう施設
上記の施設は、受給者証を取得した障がい児とその家族に対して支援を行なう施設です。
地域ごとに「児童発達支援センター」が設置され、保育施設や専門施設を含めた地域の障がい児保育における支援を統括しています。
障がいごと、個人の特性ごとに幅広く細やかな対応が求められる障がい児保育は、利用ニーズが年々増えていることに加え、施設面、人材面、制度面などさまざまな側面で多くの課題が浮き彫りとなっているようです。
【障がい児保育】保育施設における課題
あんみつ姫/stock.adobe.com
保育園など一般の保育施設をはじめとした、障がい児保育を行なうそれぞれの施設が抱える課題について解説します。
保育所の設備
課題
健常児と障がい児のインクルーシブ保育を行なう一般の保育所において、障がい児を受け入れるためには設備の充実を図り必要な改修を行なう必要が生じる場面もあります。
また、保育士が個別の支援計画を立案するために、専門性を活かしながら余裕をもって作業が行なえる、ノンコンタクトタイムの確保が急務となっています。
そのためには、保育士の事務作業にかかる時間を効率化するためのICTシステムの導入が効果的です。しかし、多くの施設で導入にまで至っていないという現実があります。
さまざまな特性を持つ障がい児を健常児とともに長時間にわたって保育する施設にとっては、設備に関する環境整備が大きな課題と言えるでしょう。
取り組み
国が従来行なっている保育施設の環境整備のための補助事業「保育環境改善等事業」では、2024年度の予算案で「保育所等において、障がい児を受け入れるために必要な改修」の費用の一部を助成しています。
支援項目の中には「ノンコンタクトタイムスペース設置促進事業」や、障がい児や医療的ケア児の保育にかかる設備投資のための「障害児受入促進事業」が含まれています。
また同様に、国が支援する「障害児安全安心対策事業」では、ICTを活用した子ども見守りサービスなどの機器の導入、登降園管理システムにかかる経費の補助なども実施されています。
施設の人員不足
課題
障がい児保育は、保育士の高い専門性が求められるだけでなく、加配などによって通常よりも多くの人員が必要です。
特に、重度の障がいを持つ子どもを支援できる保育士は慢性的に不足しており、保育園などの施設によっては十分な人員を確保できないケースも少なくありません。
取り組み
人員不足の解消につながる策としては、児童福祉法に基づく障がい児保育の支援サービス「保育所等訪問支援」の利用が推奨されています。
この制度は、地域に設置されている保育所等訪問支援の事業所から、障がい児保育の専門性を持った保育士や社会福祉士、児童指導員などの人材を必要な保育施設に派遣するものです。
なお、スタッフの派遣は保護者からの依頼に基づいて行なわれます。
これらの事業は、障がいを抱える子どもが毎日通う保育園などでの集団適応を支援することに貢献するとともに、保育所などの人員不足のカバーとしても期待されています。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【障がい児保育】人材・専門性にまつわる課題
障がい児保育に携わる保育士人材について、育成面と現場における課題を見ていきましょう。
保育士の専門性
課題
障がい児保育には、発達障がいや重度障がいなどの障害に対応する専門的な知見が必要です。
一人ひとりに個性やニーズがあり、画一的な支援では対応できないため、障がい児保育の豊富な経験や最新の情報を活かすことも大切です。
保育士は、障がい児保育を網羅的に学んだ上で保育士資格を取得しますが、障がいの種別や程度がさまざまなことから、その専門性が保育の現場で十二分に活かされることは難しい場面もあるようです。
また、研修や指導、物理的なサポートなど保育者を支援するシステムが足りないため、専門性と経験値が求められる障がい児保育では、保育者個人への負担増と専門性が追い付かないことへの課題が大きくなっています。
取り組み
各市区町村に設置されている「児童発達支援センター」は、地域における障がい児保育の拠点として一般の保育園から専門機関までを包括的にサポートする役割を持っています。
自治体によってはその機能が果たせていない施設も少なくなく、2024年からは児童発達支援センターに対して補正予算が国から支給されることとなりました。
これにより、各施設の保育士個人の専門性を必要な子どもに適切な保育として提供できるよう児童発達支援センターが機能することで、障がい児保育の質の底上げ、地域の障がい児保育の相談などの支援が適切に遂行されることが期待されています。
保護者との連携
課題
障がい児保育においては、保護者との連携が非常に重要です。
しかし、保護者とのコミュニケーション不足や、情報共有の不十分な対応により、トラブルが発生するケースもあります。
これらの課題としては、保護者が障がい児保育への理解を深める必要があること、障がいのケースによって保育士と保護者間のコミュニケーションが閉鎖的になりがちな問題などもあるようです。
取り組み
障がい児保育において、子ども本人だけでなく家族を支援する観点が大切と考えられています。
障がい児の保護者とのコミュニケーションには「ピアサポーター」と呼ばれる障がいや疾病の経験を持つ支援スタッフや、障がい児育児経験者が保護者に対する支援を担う「ペアレントメンター」といった、支援対象に寄り添う地域人材活用や親の会との連携を進める取り組みも行なわれています。
これには、地域で子育て家庭を包括的に支援する体制の構築も重要視されており「こども家庭センター」の創立が2024年4月から実施されました。
こども家庭センターで策定されるサポートプランと障がい児支援利用計画との連携のあり方なども含め、具体的な方策について今後検討されています。
障がい児保育に興味がある!【障がい児保育】制度面での課題
maroke/stock.adobe.com
障がい児保育のあるべき姿を叶えるために、国の制度設計や新たな法整備が求められている課題について考えます。
インクルージョン推進
課題
国が推進する「インクルージョン」による保育は、障がい児保育における大きなテーマとして掲げられています。これは、障がいのある子どもが地域社会への参加・包摂(インクルージョン)を行なうことです。
内閣府が発行する「障害者白書」には、障がい児保育におけるインクルージョンとは「全ての人が障がいの有無にかかわらず、互いに人格と個性を尊重し理解しあう共生社会」という主旨で説明されています。
しかしそのテーマが保育の現場で活かせる体制や制度の確立にはつながっていないことが、大きな課題となっています。
取り組み
障がい児保育でインクルージョンを達成するためには、児童発達支援施設と保育園の両方を並行して利用する子どもに横断的・総合的な支援が行きわたる必要があるでしょう。
そのため、国が公表している「児童発達支援ガイドライン」や「保育所保育指針」にもとづく支援と保育の関連を、制度として示すことが検討されています。
国や自治体においては、各地域の児童発達支援センターがインクルージョン推進の中核としての機能を果たせる施設の確立と、財政面・ノウハウ面での支援や柔軟な人員配置などの制度設計が急務と言えるでしょう。
医療的ケア児の受け入れ
課題
「医療的ケア」とは、援助が必要な子どもに家族が自宅で日常的に行なう医療的生活援助のことです。
児童福祉法では、医療的ケア児は「人工呼吸器を装着している障がい児」や「そのほか日常生活を営むために医療を要する状態にある障がい児」と説明されています。
ほかにも胃ろうなどを使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアを日常的に行なっているケースが多いようです。
それらのケアを保育の現場でも実現することで、障がい児保育自身の集団参加や体験の機会確保、また保護者はじめ家族へのサポートにもつながるとされています。
しかし、医療的ケア児の受け入れをスムーズに行なえる体制・設備が整っている施設はまだ多いとは言えず、支援における制度設計の課題となっています。
取り組み
医療的ケア児を安心・安全に幅広い保育施設で受け入れる体制を整えるために、国の施策として、医療的ケアに関する技能と経験を有した支援者を配置する取り組みが行なわれています。
これにより、保育所への医療的ケアに関する支援・助言が行なわれたり、保育士に向けた喀痰吸引などの研修実施が推奨されたりすることから、医療ケア児受け入れ施設が拡充されることが期待されます。
また、市区町村等において医療的ケア児の受入れ等に関するガイドラインを策定することで、安定・継続した医療的ケア児への支援体制が構築されつつあるようです。
このように、施設・人材の面や制度上においてなど、さまざまな課題がある障がい児保育の現場ですが、保育士の資格を活かして働ける施設、また保育士さんの活躍が求められている施設が数多くあります。
児童発達支援施設など障がい児保育を行なう施設ではどんな求人があるのか、自分らしい働き方ができる転職先を探している保育士さんは一度のぞいてみるのもよいかもしれません。
障がい児保育の求人一覧を見る
障がい児保育の課題を知り保育の質を高めるきっかけに
障がい児保育の施設や現場、保育士などの支援者におけるさまざまな課題と、それらに対する取り組みや求められることについて見てきました。
今回挙げた以外にも、加配保育士の配置基準やグレーゾーンの子どもに対する保育についてなど、障がい児保育の現場での課題は少なくないと言えるのが現状でしょう。
そのような中、保育園などの一般施設や障がい児を専門に療育する支援施設では、法令で一定数の保育士配置が義務づけられていることからも、専門的な資格を持つ保育士の需要が高まっています。
保育士さんもさまざまな課題に一つひとつ向き合いながら、インクルーシブを実現させる障がい児保育の未来に向けて、取り組んでいけるとよいですね。
障がい児保育に興味がある、障がい児支援施設への転職を考えている保育士さんは、保育士バンク!にご相談ください。
未経験だったりブランクがあったりしても大丈夫です。専門アドバイザーがいっしょにあなたの経験を活かせる求人を探しながら、転職をお手伝いします!
相談だけでも大歓迎♪まずは保育士バンク!にお声がけください。
出典:保育所等訪問支援の効果的な実施を 図るための手引書/厚生労働省