乳児院で働く職員の一日の流れは?仕事内容や年間行事、早番~夜勤の勤務時間まで

    乳児院で働く職員の一日の流れや仕事内容とはどのようなものなのでしょうか。乳児院は24時間365日子どもたちを養育する施設であることから、交代制の勤務形態がほとんどです。今回は乳児院で働く職員の一日の流れや早番~夜勤の勤務時間の例を詳しく紹介します。年間行事についてもまとめたので、参考にしてみてくださいね。


    polkadot

    polkadot/stock.adobe.com


    乳児院とは

    乳児院とは何らかの事情で保護者との生活が困難な乳児を保護し、安定した生活環境を整えたうえで、養育する施設のことをいいます。


    原則として1歳児未満の子どもが対象ですが、実際には2歳児~3歳児の子が入所することも多いようです。


    乳児の入所理由は「両親の精神疾患を含む病気」「父母就労」「父母の受刑」「虐待」「ネグレクト」などが挙げられます。


    こども家庭庁の2021年の調査によれば、全国の乳児院の施設数は144カ所、入所児童は2351人となっており、何らか事情を抱えた乳児にとって大切な居場所となっています。


    近年はより家庭的な環境の中で保育が行なわれるよう、小規模のグループ単位での養育が推進されているそうです。医師や看護師、保育士、児童指導員、栄養士などを配置し、職員がひとつのグループとなって子どもの成長を手厚くサポートしています。


    ここからは、乳児院で働く職員の一日の流れや早番、夜勤などの勤務時間の例、年間行事について詳しく見ていきましょう。

    乳児院で働く職員の一日の流れ

    まずは、乳児院で働く職員の一日の流れを紹介します。これはあくまでも一例になるため、施設によってスケジュールが異なる場合があります。


    乳児院の1日の流れ

    それでは、職員の業務スケジュールを詳しく見ていきましょう。



    【6:00】子どもの起床/検温/着替え


    子どもを優しく起こし、着替え、オムツ替え、排泄や歯磨きのサポートなどを行ないます。


    また、検温を実施して体調の変化を確認し、子どもたちの健康状態をチェックします。



    【7:00】朝食の用意/介助


    朝食の準備や配膳を行ない、年齢に合わせて食事の介助をします。離乳食の調整、食器の片づけなども行なうでしょう。



    【8:00~8:30】幼稚園に通園する子どもたちの送迎、掃除/洗濯などの家事業務


    幼稚園に通園する子がいる場合は職員が送迎を行ない、幼稚園の先生と連絡や共有事項の確認などを実施します。

    送迎業務は職員同士で分担し、乳児院に残った職員はその他の子どもの見守りや家事などを担います。



    【9:00】散歩/室内遊び/戸外遊びなど


    室内で遊んだり、天気のよい日は散歩に出かけたりと、乳児たちの興味や発達段階に合わせて遊びを提案します。


    わらべうたや手遊び、ゲーム遊びなどさまざまな活動を行ない、子どもたちが楽しく過ごせるようにサポートしていきます。



    【11:30】昼食の用意/食事の介助


    昼食の準備や配膳、年齢に合わせて食事の介助をします。朝食同様、食器の片づけや清掃などの家事を行ないます。



    【12:30】午睡


    続いて、午睡の時間です。一人ひとりの様子を確認しながら、絵本の読み聞かせなどを行ない、安心して眠れる環境をつくります。

    うつぶせになっていないかなどの睡眠状態の確認や安全性のチェックを行ないます。



    【15:00】幼稚園に通園する子どもたちの送迎/おやつの用意/食事の介助/遊び


    幼稚園に通園する子がいる場合は降園時間に合わせて迎えに行き、おやつの用意や食事の介助などを実施します。


    また、個別支援が必要な乳児への対応や遊びの提案などを実施します。



    【16:00】入浴


    子どもたちの身体を清潔に保つために入浴・沐浴をサポートします。入浴後はお風呂の掃除などの清掃作業なども行ないます。



    【18:00】夕食の用意/介助


    夕食の準備や配膳を行ない、年齢に合わせて食事の介助をします。幼稚園の話や今日一日あったことなどを話し、温かな雰囲気で過ごします。



    【20:00】就寝/消灯/事務作業/定期的な巡回


    就寝・消灯の時間です。安心感を抱きながら眠りにつけるように添い寝やお話をします。

    また、子どもを定期的に見守りながら事務作業などを行ない、明日の活動に備えます。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    乳児院の職員の早番・遅番・夜勤の勤務時間例

    乳児院の職員は24時間365日体制で子どもたちを養育します。そのため、「日勤」「早番」「遅番」「夜勤」の交代制で働くことが考えられます。


    早番・遅番・夜勤の勤務時間の例は以下の通りです。

    乳児院 勤務時間

    一般的に交代制でシフトが作成され、その勤務時間に合わせて出勤します。出勤・退勤時間の前後は業務内容の確認や引き継ぎなどが行なわれるでしょう。


    また、早番や遅番、夜勤の場合は手当が支給される場合もあるようです。これから乳児院に就職・転職を考えられている方はシフト例や手当の有無などをチェックしてみましょう。


    なお、人材紹介サービス「保育士バンク!」では乳児院の求人も紹介しています。

    乳児院で働きたいけれど迷っている」「赤ちゃんが好きでお世話してみたい」という保育士さんは一度、ご相談くださいね。専任のキャリアアドバイザーがあなたの希望の勤務先を見つけるサポートをいたします。

    乳児院に興味がある

    乳児院の年間行事


    Kana-Design-Image

    Kana Design Image/stock.adobe.com


    乳児院では子どもたちが健やかに施設で生活を送れるようにさまざまな行事を開催しています。

    行事の開催例はこちらの通りです。


    4月:お花見

    5月:春の遠足、身体測定

    6月:運動会

    7月:プール遊び

    8月:七夕まつり

    9月:ぶどう狩り

    10月:お芋ほり

    11月:秋の遠足

    12月:クリスマス会

    1月:餅つき

    2月:節分

    3月:ひな祭り


    また、毎月子どもの誕生日会を開催する施設があるでしょう。その他にも職員の自宅で家庭体験などを実施する場合もあるようです。


    出典:乳児院運営指針/厚生労働省

    出典:社会的養育の推進に向けて/こども家庭庁

    読んでおきたいおすすめ記事

    乳児院の一日の流れを知ろう

    乳児院にはさまざまな事情を抱えた子どもたちが入所することから、職員は愛情深く接する中で信頼関係を育むことが大切になります。子どもたちが安心感を抱きながら家庭的な環境の中で成長できるよう、サポートすることが重要です。


    なお、「少人数の乳児とふれあいながら仕事がしたい」「0歳~2歳児中心の保育に興味がある」などという方は保育士バンク!にご相談くださいね。


    保育士バンク!は保育士業界専門の人材紹介サービスです。あなたが働きやすい職場を探すお手伝いをいたしますのでお問い合わせお待ちしています。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!