児童発達支援施設で役立つ資格とは?必要なスキルも解説

児童発達支援施設で働くために、どのような資格が必要なのか気になる方もいるでしょう。自分の所持している保育士資格や幼稚園教諭免許、経験値やスキルなどは、児童発達支援施設で働く際に使えるのでしょうか。今回は、児童発達支援施設について概要を説明し、持っていると役に立つ資格についても紹介します。


お絵かきをする子ども

milatas/stock.adobe.com


児童発達支援施設とは

まずは、児童発達支援施設がどういった場所なのかをおさえておきましょう。



施設の種類


児童発達支援施設は、障がいや発達に遅れのある未就学児の子どもに対して、自立支援に向けたサポートをしたり遊びや学びの場を提供したりしている障がい児通所支援のひとつです。


「児童発達支援事業所」「児童発達支援センター」の2つに分類され、機能訓練などを提供するサービスを行なっています。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

児童発達支援事業所

利用者の慣れ親しんだ地域において発達支援を提供しており、各市町村に多くの施設が設置されているのが特徴です。


子どもの発達段階や特性を考慮したうえで、日常生活での基本的な動作の指導や集団生活に適応できるよう、カウンセリングやリハビリといったケアを行なっています。


また、家族の負担を軽減する支援を行なうことも目的とし、幼稚園や保育所、認定こども園、特別支援学校、小学校などの施設と連携を取りながら、地域に根ざした支援を提供しています。

児童発達支援センター

児童発達支援センターは、障がいを持つ子どもにとって馴染みのある身近な地域で支援を提供しています。


以下のように、福祉サービスを提供する「福祉型」と、福祉サービスに加えて治療も行う「医療型」の2種類の施設があります。


<福祉型児童発達支援センター>

福祉型児童発達支援センターでは、児童発達支援事業所と同様、子どもたちが療育などの支援を定期的に受けて自立に必要な技能や知識を習得するため、日常生活に必要な基本動作の訓練や集団生活に順応していくためのサポートなどを行なっています。


そのうえで、施設を利用する子どもが通っている保育施設に助言や援助をしたり、家族に対して専門家によるアドバイスを行なったりなどしています。


保育所や幼稚園、認定こども園、放課後児童クラブ、学校などの施設を訪問し、障がいのない子どもとコミュニケーションを図りながら集団生活が送れるよう支援する、保育所等訪問支援も行なっています。


<医療型児童発達支援センター>

医療型児童発達支援センターでは、福祉型の集団生活に適応するための訓練や自立支援に加え、理学療法によるトレーニングなどの医療管理を行なっています。


上肢や下肢、体幹機能に障がいを持った子どもに対する治療ほか、利用者の家族からの相談などにも応じています。



施設に求められる支援


厚生労働省の資料によれば、児童発達支援施設は以下のようにさまざまな支援が求められています。

本人支援

本人支援とは、障がいを持つ子どもやその可能性のある子どもに対して発達支援を行なうことです。


将来的に日常生活や社会生活を円滑に送れるように、個々の障がいに応じて発達上の課題を達成していくための支援を進めています。

移行支援

移行支援とは、障がいの有無にかかわらず、全ての子どもの成長のために、同年代の子ども同士でコミュニケーションが図れるように支援することです。


例えば、地域の保育や教育などの支援を受けられるよう、可能な限りサポートしています。

家族支援

家族支援とは、障がいのある子どもを子育てしている家族など、子育てが難しいと感じている家族が安心して育児を行なえるよう、物理的または心理的に支援を行なうことです。


保護者面談などを通じて子どもの発達状況の確認をしたり、子どもとの関わり方に対する相談を受けたりし、子育て中の家族が感じている負担や悩みの軽減に向けてサポートしています。

地域支援

地域支援とは、支援を必要とする子どもが適切な支援を受けられるように、保育所や認定こども園、幼稚園、特別支援学校、小学校などと連携を強化しながら支援を行なうことです。


また、地域の子育て支援力を高めるためにネットワークを構築することも求められています。

児童発達支援施設で役立つ資格

保育士2人

kapinon/stock.adobe.com


児童発達支援施設で働くにあたり、専門的な知識や経験に基づいて子育て支援に努める必要があるでしょう。


就活に向けて必ず必要となる資格はないものの、施設によっては資格保有者の人員配置基準が設けられています。


ここでは、配置基準に含まれる資格など、児童発達支援施設の業務に生かせる資格ついてまとめました。



児童指導員


児童指導員は、障がいを持つ子どもの日常生活における動作や学習のサポートなどを行なう任用資格です。


以下に挙げる幼稚園教諭免許や社会福祉士などの資格所有者は、実務経験なしで児童指導員の資格要件を満たしています。


  • 幼小中高の教員免許
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士

医療型児童発達支援センターでは児童指導員1名以上、児童発達支援事業所や福祉型児童発達支援センターでは児童指導員または保育士の配置が必須となっていることから、資格を所持していれば児童発達支援施設で働く際に役立つでしょう。


資格を活かして子どもに関わる仕事に就きたいと考えている方は、活躍の場となる児童発達支援施設に目を向けてみてはいかがでしょうか。


児童発達支援管理責任者


児童発達支援管理責任者は、障がいを持つ子どもの療育や保育に関わる資格職で、施設を利用する子どもや家族をサポートするほか、職員指導などを担う業務も行なっています。


児童発達支援施設で1名以上の配置が義務付けられているため、児童発達支援管理責任者の資格があれば就活で有利に働くでしょう。


保育士


こどもと保育士

maroke/stock.adobe.com


保育士は、保育に関する専門的な知識やスキルを持つ国家資格です。

児童発達支援施設において児童指導員または保育士を配置する必要があるため、資格所持者の需要は高いと言えそうです。


保育士の資格や実務経験があれば、児童発達支援施設の就活時に子どもの気持ちに寄り添い行き届いた支援が行なえるスキルがあると評価されるでしょう。



理学療法士


理学療法士は、身体に障がいを持つ人に対して、日常生活を行なう上で基本となる動作の改善に向けた訓練を行なう専門の国家資格です。

療育においては、発達障がい領域に対応することが一般的です。


子どもに合わせた心身の発達サポートを行なううえで、発達障がいだけでなく、診断がついていないものの発達に遅れが見られる子どもの対応などを行なうこともあるでしょう。

児童発達支援施設で働く場合は、発達障がいや特性についての理解が求められそうです。



作業療法士


作業療法士は、身体に障がいがある人に対し、作業に関わる機能回復に向けた支援を専門的に行う国家資格です。「作業」には、障がいなどによって失われた機能や、成長過程でまだ得ていない機能など、日常生活に必要な全ての動作が当てはまります。


児童発達支援施設においても、理学療法士と連携して自立性を高める訓練を行ない、子どもが自立的な日常生活を送れるようサポートします。



言語聴覚士


言語聴覚士は、言語や音声、コミュニケーション能力などの改善に向けて必要な訓練を行なう専門の国家資格です。


児童発達支援施設においても、吃音など音声障がいや聴覚障がいのある子どもに対して、専門的な視点から個々に合わせた訓練を行ないます。



公認心理師


公認心理師は、心に抱える問題を心理的な領域の専門知識を用いて支援する専門資格です。


児童発達支援施設においては、障がいを持つ子どもの心理面をサポートしながら、健康な心の発達を促すための支援を行ないます。



民間資格


以下のような児童発達支援に関する民間資格を所有していると、児童発達支援施設での就活に有利に働く場合があります。


<児童発達支援士>

発達障がいを持つ子どもに対して自立に向けた支援を行ないます。

<発達障害支援アドバイザー>

発達障がいがある子どもの成長に合った適切な支援を行ないます。

<発達障害児支援士>

保育園や幼稚園、小学校や児童発達支援施設などで、集団の場における指導や支援を行ないます。

<発達障害コミュニケーション指導者>

コミュニケーション力を高めるためのサポートを行ない、将来自立して社会生活を送れるようにサポートします。

<発達障害学習支援サポーター>

学習に困難を抱えている発達障がいの子どもの支援を行ないます。


今回紹介したそれぞれの資格の概要を確認し、取得を検討してみてはいかがでしょうか。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

児童発達支援施設で働くために必要なスキル

しゃぼん玉で遊ぶ子ども

Paylessimages/stock.adobe.com


児童発達支援施設で働く職員には、以下に挙げるようなスキルが求められています。



専門的な知識


児童発達支援施設で働くうえでは、子どもの成長段階や発達の状況、個々の性格や生活環境に配慮しながら、専門的な知識を踏まえてサポートする姿勢が求められるでしょう。


なお、児童発達支援施設で活かせる資格の取得に向けて学ぶことは、障がいを持つ子どもに対する専門的な知識を身につけることにつながりそうです。



コミュニケーション能力


児童発達支援施設では、支援を必要とする子どもと積極的にコミュニケーションを図ることが大切です。


発達状況により、心境をうまく言葉で伝えられない子どももいるでしょう。子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、親身になって関わるスキルが求められます。



連携を図る姿勢


児童発達支援施設を利用する子どもやその保護者のサポートにおいては、各所との連携が欠かせません。利用する保護者の療育相談に耳を傾けるという連携だけでなく、障がいの子どもをサポートする地域の関係機関と積極的に連携を図る必要があるでしょう。


また、子どもの健やかな成長に向けて、職員同士で子どもに関わる情報を共有することももちろん大切です。

保育士資格を活かして
児童発達支援施設で働きたい

参考文献:障害児支援施策/厚生労働省

参考文献:児童発達支援ガイドライン/厚生労働省 

児童発達支援施設で役立つ資格に目を向けてみよう

児童発達支援施設で働く場合、資格取得支援制度を設けているなど特別な資格の有無を問わない求人もありますが、持っていると役立つ資格もいくつかあります。


児童発達支援管理責任者や児童指導員、保育士など、児童発達支援施設の配置基準を満たす資格を持っていれば、就活時や現場で働く際に活かせるでしょう。


保育士バンク!では、保育園だけではなく児童発達支援施設の求人も紹介しています。

保育士資格を持っている方は、資格を活かして児童発達支援施設で働いてみませんか?


アドバイザーにご希望をお伝えいただければ、あなたにぴったりな職場を提案いたします。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    無料転職相談児童発達支援施設の紹介

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!