児童館と学童保育の違いとは?それぞれの施設で働くメリットや注意点も確認しておこう

児童館と学童保育は、どちらも子どもたちが放課後や長期休暇中に過ごせる施設です。しかしながら、それぞれの役割や違いについてしっかりと理解している人はそれほど多くはないのではないでしょうか。今回は、児童館と学童保育の役割や違いについてわかりやすく解説します。また、それぞれの施設で働くメリットや注意点も一緒に確認しておきましょう。


児童館で働く職員と子ども

maroke/stock.adobe.com


児童館とは

児童館とは、地域において児童に健全な遊びを与え、健康の増進や豊かな心の育成を目的とする児童厚生施設のことです。


遊びを通して、児童の自主性、社会性、創造性を育むことを目的としています。運営主体は都道府県や市町村、社会福祉法人などで、以下の施設に分類されるのが特徴です。


  • 小型児童館
  • 児童センター
  • 大型児童館(機能によりA型・B型・C型に分類される)

児童館の利用対象者は0歳から18歳未満のすべての児童で、基本的に無料で利用することが可能です。ただし、活動内容によっては実費がかかることがあります。

学童保育とは

学童保育にいる小学生たち

milatas/stock.adobe.com


学童保育とは、保護者が日中家庭にいない小学生の子どもが放課後や長期休みなどに利用する施設のことです。子どもが安心して生活できる場を提供し、保護者の仕事と子育ての両立を支援する役割を担っています。


放課後の休みの日の預かりだけでなく、学習指導や食事の提供など、さまざまな支援を行なうのが特徴です。放課後児童クラブという名称で呼ばれることもあり、主な施設には以下のようなものがあります。


  • 児童会館
  • ミニ児童会館
  • 民間児童育成会
  • 届出のあった民間放課後児童健全育成事業所

学童保育の利用対象者は小学生で、利用には利用料が必要となります。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

児童館と学童保育の違い

違いを比較する女性

kei907/stock.adobe.com


児童館と学童保育の概要がわかったところで、児童館と学童保育の違いを表で確認しておきましょう。


児童館 学童保育
開館日 平日:放課後~17:00
学校休業日:8:30~17:00
※日・祝・年末年始休み
平日:放課後~18:00
学校休業日:8:00~18:00
※日・祝・年末年始休み
利用対象 0歳から18歳未満の児童 小学生
勤務する際に
求められる資格
保育士
社会福祉士
教員免許
放課後児童支援員
保育士
社会福祉士
教員免許

児童館・学童保育ともに子どもの成長や発達に関わる資格を求められる傾向にあるので、無資格で働くよりも資格を取得していたほうがそれぞれの施設で働く際に役立つでしょう。

児童館で働くメリットと注意点

児童館で遊ぶ子ども

tatsushi/stock.adobe.com


ここでは、児童館で働くメリットと注意点を確認しておきましょう。



メリット


児童館の利用対象は0歳から18歳までの子どもたちとなっているので、幅広い年齢層の子どもたちと関わることができるのはメリットでしょう。


また、クラス分けがされているわけでもないので、事前に製作物や書類を作るといった担任業務をすることもありません。そのため残業や持ち帰り仕事が少なく、比較的働きやすい環境といえそうです。


児童館の求人を紹介してもらう

注意点


児童館には幅広い年齢層の子どもたちと関わることができるというメリットがある一方で、年齢が上がっていくにつれて対応に苦慮する場面が出てくるかもしれません。


悩みの種類も幅広くなっていくため、状況に応じた複雑な対応を求められることもあるようです。

読んでおきたいおすすめ記事

学童保育で働くメリットと注意点

学童保育にいる子どもたち

metamorworks/stock.adobe.com


ここでは、学童保育で働くメリットと注意点を確認しておきましょう。



メリット


学童保育で働くことで、子どもたちの成長を間近で見ることができます。小学生は多感な時期でもあるため、その成長過程をサポートしつつ見守れるのは大きなやりがいといえるでしょう。


また、最近の学童保育は、特色をもった施設が増えています。運動や制作など、特定の分野に特化した施設から、自分の得意分野に合うものを見つけて就職することで、得意分野を活かした働き方ができるでしょう。


学童保育の求人を紹介してもらう 学童保育で働く求人の一覧を見る

注意点


学童保育の利用対象は小学生です。小学生の子どもたちは他の年齢層の子どもたちと比べて行動範囲が広いうえに、体力があります。そのため、一緒に遊ぶにはそれなりの体力が必要になるということを理解しておきましょう。


また、学童保育は6歳から12歳までの小学生を預かります。高学年になると思春期に差しかかる年頃なので、言うことを聞かない子もいるかもしれません。一人ひとりの子どもに寄り添い、複雑な気持ちを汲んであげる必要があるでしょう。

児童館と学童保育は子どもの成長を感じられるやりがいのある仕事

児童館と学童保育は、どちらも子どもたちが放課後や長期休暇中に過ごせる施設という共通点があります。


児童館は遊びを通して、児童の自主性、社会性、創造性を育むことを目的にしているのに対し、学童保育は子どもが安心して生活できる場を提供し、保護者の仕事と子育ての両立を支援する役割を担っています。


最近は共働き世帯が増えているため、児童館・学童保育ともに需要が高まっています。子どもの成長をそばで感じられるやりがいのある仕事といえるでしょう。どちらの施設にも働くメリットや注意点があるため、留意したうえで就業を検討してみてはいかがでしょうか。


保育士バンク!では、児童館・学童保育で働ける求人を多数掲載しています。児童館・学童保育で働きたいと考えている方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    就職・転職の無料相談放課後児童支援員の仕事

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!