学童保育では、子どもたちが放課後の時間を楽しく過ごせるように、さまざまな工夫を行なっているでしょう。そのなかで、活動の合間などに子どもたちの興味をひきたいときがあるかもしれません。そこで今回は、学童保育で楽しめる暇つぶしの遊びを紹介します。どれもルールがシンプルで簡単に準備できるものばかりなので、参考にしてみてくださいね。

apiox/stock.adobe.com
目次
学童保育で暇つぶしの遊びが使える場面
学童保育(放課後児童クラブ・学童クラブ)では日々さまざまな活動を取り入れていますが、簡単な道具を使ったり、何も準備せず気軽に楽しめたりする遊びは、子どもが退屈しそうなときのちょっとした暇つぶしとして使えるでしょう。
学童保育における暇つぶしの遊びは、具体的に次のような場面で活用できそうです。
- 天候により急に外遊びができなくなったとき
- 次の活動にうつるときのちょっとした合間
- 集中力が切れてしまったとき
- 雰囲気を切り替えたいとき
- イベント開始までの隙間時間
子どもたちが毎日楽しく学童に通えるように、興味をひくことができる新鮮な遊びをストックしておけるとよいですね。
学童保育で楽しめる暇つぶしの遊び【学年別】

milatas/stock.adobe.com
学童保育は小学校低学年から高学年までいろいろな年齢の子どもが利用するので、子どもの年齢に合わせて暇つぶしの遊びを準備しましょう。
低学年向け
低学年の子どもには、簡単なルールで楽しめるような暇つぶしの遊びを取り入れるとよさそうです。
- 協力し合う遊び
- 身体を動かす遊び
- 言葉遊びなど
幼稚園や保育園でなじみのある活動をアレンジするなど、ひと工夫加えて導入してもよいですね。
高学年向け
高学年になると、少し複雑なルールで頭を使うような暇つぶしの遊びも楽しめるでしょう。
- 複雑なルールの遊び
- 学習的な遊び
- 創造的な遊び など
子どもがお題を考えながらできるような遊びを取り入れてもよいかもしれませんね。
次より、学童保育の暇つぶしになる遊びのアイデアを、シチュエーションごとに紹介します。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【学童保育の暇つぶしアイデア】協調性を育む遊び
まずは、子ども同士で協力し合いながら楽しめる遊びをまとめました。
多数勝ち!
用意するもの
- 紙(グループ数)
- 筆記用具(グループ数)
- お題
遊び方
1.3つ以上のグループを作ります。
2.指導員が「好きなお寿司のネタの定番といえば?」などとお題を出題します。
3.グループ内で相談して答えを紙に書きます。
4.「多数勝ち!」の掛け声に合わせて一斉に答え合わせをし、多数派の答えを書いたチームにポイントが入ります。
5.お題をいくつか答え、最後に一番ポイントの多いグループが勝ちです。
ポイント
勝つためには統計的に多そうな答えが何かを考える必要があるので、友だちの気持ちを汲みながら相談し合う力が身につくかもしれません。
お題は、「好きな学校行事といえば?」「〇〇先生を動物に例えると?」といったように、学童保育や小学校にまつわる内容にしても盛り上がるでしょう。
単語はなに?
用意するもの
単語が書かれたくじ(人数分)
遊び方
1.友だちと2人1組になり、単語が書かれたくじをそれぞれ引きます。
2.友だちに見えないよう、くじに書かれている単語を確認します。
3.友だちの単語が何かを当てるため、順番に「はい」か「いいえ」で答えられるような質問を出し合います。
4.より少ない質問で相手のくじに書かれている単語を答えられたほうが勝ちです。
ポイント
質問したときの相手の表情などにも注意を向けながら、単語を当てるゲームです。
くじに書く単語を英単語にしたり、「〇〇が〇〇に行く」などと文章にしたりして難易度を上げるアレンジをしながら遊んでみましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録【学童保育の暇つぶしアイデア】頭を使う遊び

yamasan/stock.adobe.com
ここでは、知恵を働かせて楽しめるような暇つぶしの遊びを紹介します。
増やしりとり
遊び方
1.2つ以上のグループを作り、答える順番を決めます。
2.2文字で始まる言葉からスタートし、例えば、ねこ(2文字)→たまご(3文字)→しまうま(4文字)…といったように、1文字ずつ増やしながらしりとりになるような言葉をグループで考えながら順に答えていきます。
3.同じ言葉を使ったり、答えられなかったりしたグループが負けです。
ポイント
7文字の言葉で折り返したり、答えるまでの時間に制限時間を設けたりと、ルールを工夫することで何度も楽しめますよ。
言葉を何文字まで続けることができるか、記録に挑戦してみてくださいね。
グループの友だち同士で相談し合いながら、交友関係が深まるきっかけにもなるでしょう。
トランプ手品
用意するもの
トランプ(7枚)
遊び方
1.指導員が子どもに向かって手品を披露します。
2.子どもはどのような仕掛けなのか考えます。
3.タネがわかった子どもは指導員と代わって友だちの前で手品を披露します。
ポイント
指導員は子どもの前で手品を披露する前に、あらかじめ動画を参考に練習しておきます。
タネに気付いた子どもも指導員と確認をとって少し練習してから披露すると、みんなにばれずに長く遊べそうですね。
不思議がっている友だちに対して、手品ができるようになった子どもから最後に種明かしの説明をしてもらいましょう。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【学童保育の暇つぶしアイデア】学習的な遊び
ここでは、小学校の授業で活かせるような暇つぶしの遊びをまとめました。
地図しりとり
用意するもの
- 日本地図(グループの数分)
- 紙(グループの数分)
- 筆記用具(グループの数分)
- ストップウォッチ
遊び方
1.2つ以上のグループを作ります。
2.最初にスタートする地名を決め、制限時間内にしりとりの要領で多くの地名を書けたグループの勝ちです。
ポイント
日本地図を参考にグループで協力し合いながら、たくさんの地名を覚えることができるゲームです。
答えた地名の数だけポイントをゲットできるルールにし、何度か取り組んだ合計ポイントで勝敗を決めてもよいでしょう。
世界地図や動物図鑑、植物図鑑なども活用すると、いろいろなジャンルの言葉に強くなりそうですね。
部首を集めよう!
用意するもの
- 紙(人数分)
- 筆記用具(人数分)
遊び方
1.「きへん」「うかんむり」などと、漢字の部首名をお題として示します。
2.お題の部首でできる漢字をできる限りたくさん紙に書きます。
3.制限時間内に一番多く書けた子どもの勝ちです。
ポイント
チーム戦や勝ち抜き戦にしても盛り上がるでしょう。
教科書や漢字ドリルなど、何を見ながら答えてもよいルールにすると、知らなかった漢字をたくさん覚えることができそうですね。
【学童保育の暇つぶしアイデア】創造性を育む遊び
簡単に作れて遊べる玩具や、子どもの想像力が豊かになる遊びなどを紹介します。
トイレットペーパーの芯でつくる飛行機
用意するもの
- トイレットペーパーの芯(2つ)
- 画用紙
- 太めのストロー(2本)
- テープ
- 輪ゴム
- ハサミ
遊び方
1.動画を参考に、トイレットペーパーの芯で飛行機を製作します。
2.スタート地点から飛行機を飛ばし、一番遠くまで飛ばせた子どもが勝ちです。
ポイント
子どもの発想力を活かし、好きな色や模様を施したオリジナルの飛行機を作ってみましょう。
完成したら飛行機の飛距離を競うほかにも、的当ての的に向かって飛行機を飛ばすなど、アイデア次第でいろいろなゲームに活用できますよ。
物語のお話リレー
遊び方
1.話す順番を決めます。
2.1番手の子どもから順に即興で3~4文程度の物語を作ってお話します。
3.話し終えたら次の友だちにバトンタッチをして、話し手を交代します。
4.全員が話し終えるまで続けます。
ポイント
道具要らずで楽しめる遊びです。
友だちの話にも耳を傾けながら、1つの作品を編み出す喜びを感じられそうですね。
なかなか話を作れない子どもがいたら、指導員が物語の続きになるようなヒントを出すなどフォローしながら進めましょう。
【学童保育の暇つぶしアイデア】雨の日でも楽しめる遊び

hanapon1002/stock.adobe.com
ここでは、急な天候不良で外遊びができなくなったときにもスムーズに取り入れられる、シンプルなルールの遊びをまとめました。
コイン立てゲーム
用意するもの
コイン(1円玉など、1人3枚)
遊び方
1.友だちと机に向かい合って座ります。
2.机の上にある3枚のコインを、先に全て立てることのできた子どもの勝ちです。
ポイント
制限時間内にコインを何枚立てられるかを競ってもよいでしょう。
コインの代わりに鉛筆を立てても、集中力が高まりそうですね。
早口言葉バトル
遊び方
1.早口言葉のお題を示し、挙手制で2人ずつ前に出ます。
2.早口言葉を3回繰り返し、噛まずに上手に言うことができた子どもがチャンピオンとして残ります。
3.次々と新たな挑戦者と対戦し、最後まで勝ち残った子どもが早口チャンピオンです。
ポイント
子どもたちが審査員になって勝敗を決めてもよいでしょう。
決勝戦では早口言葉を5回繰り返すなど、ルールを変更すると盛り上がるかもしれません。
キャキャキャッチ!
遊び方
1.手をつないで円をつくります。
2.左の手の平を左隣の友だちの前で開き、右手の人差し指を右隣の友だちの手の平の上に置きます
3.指導員が「キャッチ!」と言ったら、左手は左隣の人の人差し指をキャッチしながら、右手の人差し指は友だちにキャッチされないように握りこぶしを作ります。
ポイント
右手と左手それぞれ異なる動きを意識する必要があるので最初は戸惑うかもしれませんが、繰り返し遊ぶことで徐々に慣れてくるでしょう。
指導員がゲームに関係のない話を盛り込んで注意をそらしたり、「キャラメル」「キャベツ」などいろいろな言葉を使ったり、「キャ」を連呼してフェイントをかけたりして、子どものフライングを誘ってみましょう。
ウインクキラー
用意するもの
役を決めるくじ(人数分)
遊び方
1.子ども全員で円を作って座ります。
2.以下のそれぞれの役をくじで決め、ハンターになった子どもは自分がハンターであることを全員に知らせます。
- ウインクキラー(1人)→ハンターにばれないよう村人にウインクをして眠らせます。
- ハンター(2~4人)→ウインクキラーが誰なのか当てます。
- 村人(その他全員)→ウインクキラーにウインクをされたら5秒後に眠ってしまいます。
3.ウインクキラーが村人の半分を眠らせるか、ハンターがウインクキラーを指名2回以内で当てることができたらゲーム終了です。
ポイント
あらかじめ割り箸や折り紙を使って、役名を記したくじを作っておきましょう。
最初は指導員がウインクキラー役になり、ハンターなしでやってみるとルールを理解しやすいかもしれません。
ウインクキラーの人数を増やすとウインクキラー同士で誤って眠らせてしまうこともあるので、より楽しめそうです。
ウインクされてしまった人は、大袈裟なリアクションで倒れてみましょう。
なお、村人はゲームの途中でウインクキラーが誰なのかわかったとしても黙っていましょう。
施設全体を使って歩き回りながら遊んでも盛り上がりそうですね。
【学童保育の暇つぶしアイデア】体育館でできる遊び

nabesyou/stock.adobe.com
天候により屋外活動ができなくなる日があるかもしれません。
そんな時に、体育館で身体を動かして遊べる暇つぶしのアイデアをまとめました。
どこでもドッジボール
用意するもの
- ボール(1個)
- ストップウォッチ
遊び方
1.指導員がボールを宙に投げます。
2.受け取った子どもは友だちに向かってボールを投げ、ボールを当てられた子どもは待機場所へ移動します。
3.自分にボールを当てた友だちが誰かに当てられたら、ドッジボールに復帰できます。
4.子ども全員を待機場所へ移動させることができたらチャンピオンです。
ポイント
チームや陣地を設けずに盛り上がれるドッジボールです。
ボールを持って移動できる歩数を決め、顔にボールを当てても無効であることなどもあらかじめ確認しておきましょう。
参加人数によっては誰にボールを当てられたのか分からなくなるため、当てた子に報告するというルールを設けてもよいですね。
ボールを複数個使うと、さらに復活しやすくなり白熱しそうです。
なかなか決着がつかないときは制限時間を設けてもよいでしょう。
仲良しドリブルリレー
用意するもの
ボール(グループ数)
遊び方
1.2つ以上のグループに分かれます。
2.グループの子ども同士で手を繋いで円を作ったら、円の中心にボールを1個置きます。
3.みんなで協力しあって円の中でボールを蹴りあいながら、壁のゴールに向かって進みます。
ポイント
グループで息をあわせて移動する必要があるので、友だちとの一体感がうまれそうですね。
円からボールがはみ出したらスタートからやり直すなど、ルールを決めて遊びましょう。
【学童保育の暇つぶしアイデア】屋外で身体を動かせる遊び
屋外で楽しめる暇つぶしの遊びを紹介します。
空き缶的当て
用意するもの
- 空き缶(5~6個)
- 棒(5~6本)
- ビニール袋
- 石(5個)
遊び方
1.地面に棒を立て、棒の先に空き缶をさして並べます。
2.定められた場所に立ち、あらかじめビニール袋に集めた石を設置した缶に目掛けて投げます。
3.5個の石のうち缶に何回当てることができたかで勝敗を決めます。
ポイント
繰り返し遊ぶうちに、缶に当たりやすいのはどのような形状の石なのか厳選する姿がみられるでしょう。
缶までの距離を徐々に離して、難易度を上げてみてくださいね。
アルファベット見っけ!
用意するもの
アルファベット一覧表
遊び方
1.公園など広い場所を使って、アルファベットの形に見えるものを探します。
2.アルファベットの形に見えるものを見つけられた数を競います。
ポイント
例えば、草の形状がアルファベットの「W」に見えたり、遊具の鉄棒に「T」の形が隠れていたりするかもしれません。
アルファベット一覧表と照らし合わせながら、英語に興味を持つきっかけに繋がるかもしれませんね。
【学童保育の暇つぶしアイデア】季節感を味わえる遊び

paylessimages/stock.adobe.com
春夏秋冬、それぞれの季節にあわせて楽しめる暇つぶしの遊びを紹介します。
小さい季節、見つけた!
用意するもの
- 紙(人数分)
- 筆記用具
- 色鉛筆
遊び方
1.春なら桜、秋なら紅葉など、季節に合ったモチーフを考えます。
2.思いついたモチーフを、紙に文字または絵で表しましょう。
ポイント
この遊びでは制限時間を設けず、ゆっくり考えてみましょう。
チームを作って協力しながら取り組んでもよいですね。
春夏秋冬バスケット
用意するもの
- 椅子
- タグ(季節のモチーフが記されたもの)
※春なら「桜」「たんぽぽ」「こいのぼり」、夏なら「かき氷」「スイカ」「花火」など
遊び方
1.椅子で内向きに円を作って座ります。
2.季節にちなんだモチーフタグを首からぶら下げ、フルーツバスケットと同じ要領で遊びます。鬼が、春なら「春のバスケット」、秋なら「秋のバスケット」と言ったときは全員がほかの椅子に移動します。
ポイント
あらかじめ、季節のモチーフを取り入れたタグを準備しましょう。
ハロウィンやクリスマスなど行事の際には、タグにジャックオランタンやサンタクロースなどを取り入れると気分が高まりますよ。
フルーツバスケットの詳しい遊び方は以下の記事を参考にしてくださいね。
学童保育で楽しく暇つぶしができる遊びをストックしておこう
学童保育で日々過ごす子どもたちにとって、新たな遊びは新鮮に感じられ、普段よりも興味を持って取り組んでくれるでしょう。
準備やルールが簡単な遊びはちょっとした隙間時間などにも導入しやすいので、暇つぶしになるようなアイデアをたくさん覚えておくとよさそうですね
保育士バンク!では、保育園だけではなく、学童保育の求人も多数掲載しています。
- 家から通いやすい学童保育で働きたい
- ほかの学童保育がどのような特色か気になる
- 自分の子どもを預けている園の近くに転職したい
など、アドバイザーにご希望をお伝えいただければ、あなたにぴったりな情報をお伝えします。
学童保育で働く求人の一覧を見る保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!