子どもが好きで、学童保育で働きたいという夢を抱いている方は多いかもしれません。でも資格もないし正社員として働くのは難しいかも、とあきらめていませんか?学童保育では無資格であっても正社員として働くのが決して不可能ではないようです。今回は、学童保育で無資格から正社員になるための方法や、働きながら資格取得に近づく道も紹介します。

kapinon/stock.adobe.com
【学童保育で正社員】求められるスキルと経験
学童保育で指導員として勤務するための資格には「放課後児童支援員資格」があります。この資格を取得すると、有資格者である「放課後児童支援員」として勤務することができます。
しかし、学童保育はこの資格がなくても勤務することが可能です。無資格の場合は主に「学童指導員」として働くことになります。
施設によって採用基準は異なりますが、放課後児童支援員の資格を有していなくても、正社員としての採用を行なっている学童保育もあります。
以下のようなスキルや経験を持っている場合は、特に有利かもしれません。
教員・保育士・社会福祉士の有資格者
教員には、幼稚園・小・中学校・高校教諭までの免許が含まれます。また、保育士や社会福祉士の資格を持っている場合も、正社員として勤務できる可能性はかなり高いでしょう。
これらの資格を保有している場合は「放課後児童支援員都道府県認定資格研修」の受講資格があります。この研修を受けることで、放課後児童支援員の資格を取得することも可能です。
大学で所定の学問を修めて卒業している
社会福祉学・心理学・教育学・社会学・芸術学・体育学を修めて大学を卒業・もしくは大学院に進学していれば、研修を受けることで放課後児童支援員の資格を取得できます。海外の大学の場合も同様です。
そのため、施設によっては、大学で上記の学問を納めていれば無資格であっても採用基準を満たす場合があるようです。
児童福祉施設での勤務経験がある
具体的には、学童保育・児童館・児童養護施設などの児童福祉施設などが該当します。
パート・アルバイトなど雇用形態によることもありますが、「2年以上」など規定の年数の勤務実績や経験があれば有利でしょう。
子どもに関わるサービス業での勤務経験がある
児童福祉施設以外でも、子どもに関わるサービス業の経験があればアピールしてみましょう。
具体的には、子ども向け遊戯施設やテーマパークでの勤務、キッズスポーツクラブなどのインストラクター、学習塾の講師や家庭教師の経験などもよいかもしれません。
そのほかにも、子ども向け学習教材などの企画・営業などの経験も活かせるかもしれません。
なお、保育士バンク!に掲載されている無資格でも働ける施設の求人を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
無資格でもOKな求人はこちら
【学童保育で正社員】無資格で働くには

metamorworks/stock.adobe.com
「放課後児童支援員資格」の資格がなくても、学童保育で指導員として働くことは可能です。
とはいえ施設によっては、パート・アルバイトなど非正規雇用になってしまう場合も。
無資格でも学童指導員として正社員での採用を目指すために、求人探しや面接でできることを考えましょう。
正社員で働ける求人を見つける
まず求人を探す際に、募集要項をしっかり確認しましょう。
企業が運営している民間学童などでは、施設の公式サイトのリクルートページや採用サイトに応募要項の詳細が記載されています。公営学童の場合は求人サイトや自治体の募集を確認しましょう。
求人ページに「資格なしでも可」と記載があっても、未経験である場合や大学の卒業学部や専攻によってアルバイトのみの採用という場合もあります。応募要項はよく確認することが大事です。
教員や保育士免許などほかの該当資格を持っているのであれば、保育専門の転職エージェントに相談してみると、求人探しや応募時の交渉がスムーズに行なえることもあるでしょう。
学童への転職を相談する
実務経験を積んで正社員に
最初はパートやアルバイトからの勤務からスタートするのであれば、間口は大きく広がります。
最初の入り口は非正規であっても、半年から数年などしっかりと勤務して経験と信頼を得ることで、正社員への道が開くことがあるかもしれません。
入職する際に、いずれは正社員になりたい旨を伝えて、正社員登用制度や前例があるかなどを確認しておくのもよいかもしれません。
保育士バンク!に掲載されている正社員登用のある施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
正社員登用ありの求人はこちら
熱意と誠意を伝える
子どもに関わる仕事で社会貢献をしたい、子どものサポートをしながらよりよい子育て環境を作る一助になりたい、とにかく子どもが好き!など、学童保育で働きたいという熱意や、児童に関わる施設の社会的意義についての思いや誠意を伝えましょう。
前職が児童福祉と無関係な職種でも、サービス業や扱っていた商材によって学童指導員の業務との親和性や共通項が見つかるかもしれません。ボランティアなどの経験もアピールポイントになるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【学童保育で正社員】働きながら資格取得を目指す
放課後児童支援員資格は、教員・保育士・社会福祉士の資格がなくても、高卒以上で2年以上児童福祉事業に従事していれば、都道府県の研修を受けることで取得できます。
高校を卒業していなければ、同様の条件で5年以上の従事になりますが、いずれの場合も、該当するかは研修を管轄する市区町村長の判断によります。
まず働きながら研修受講資格を得て、資格を取得するというルートも選択肢の一つとして考えられるでしょう。
ここで定義される「児童福祉事業」とは、学童保育での勤務はもちろん、放課後子ども教室や、地方公共団体や民間団体が実施するプレイパークでの勤務など「遊びを通じて児童と継続的な関わりを持った経験」が含まれるようです。
そのため、子どもと継続的な関わりを持たない見守りのみの経験や、遊びを通じた交流を持たない学習塾の指導などの場合は含まれないことも。
自分の職歴や経験が該当するかは、都道府県の福祉課など研修を管轄する部署に確認してみるのがよいかもしれません。
保育士バンク!に掲載されている無資格でも働ける施設の求人を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
無資格でもOKな求人はこちら
出典:令和5年度東京都放課後児童支援員認定資格研修について/東京都福祉局
経験と熱意があれば無資格でも学童保育で正社員に

kapinon/stock.adobe.com
正社員として勤務するにあたって必ずしも有資格者である必要はないのが、学童保育の指導員です。
子どもが好き、社会貢献できる仕事がしたいなどの希望がある方は、自分のキャリアや学んできたこと、これまでの経験を活かして、正社員として勤務できる道を摸索してみてはいかがでしょうか。
保育士バンク!は、保育士や学童保育など、子どもに関わる転職に特化した求人サービスです。
豊富な求人の中から、あなたのご希望に合う仕事を紹介いたします!「資格はないけど経験を活かしたい!」「資格を取るために経験を積みたい」などご希望をお聞かせください。
専任アドバイザーが転職に向けたサポートをいたします。まずは情報収集から始めてみませんか?
学童保育で働きたい保育士さんも大歓迎です。保育士バンク!まで、お気軽にお問い合わせください。
学童保育で働く求人の一覧を見る保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!