保育園で使えるこどもの日の遊びネタ!ゲームやクイズなど8選

保育園でこどもの日にちなんだ遊びを取り入れることがあるでしょう。いろいろな遊びを通して、日本の行事に親しむきっかけにできるとよいですね。今回は、こどもの日がもっと楽しくなるような、保育園で盛り上がる室内・屋外遊びネタをまとめました。また、こどもの日に遊びを導入するねらいについても紹介します。


子供の日 モチーフ

Masayoshi-Hirose/stock.adobe.com


保育園でこどもの日にちなんだ遊びを行なうねらい

こどもの日の行事に向けて、保育園でクイズやゲームを楽しみましょう。

活動前にこどもの日に関連する絵本を読み聞かせたり歌を歌ったりすると、子どもがより興味を持って参加できるかもしれませんね。


以下、保育にこどもの日にちなんだ遊びを導入するねらいをまとめました。


  • 日本の行事に親しむ
  • こどもの日に関心を持つ
  • こどもの日にちなんだ遊びを楽しみ、季節感を味わう

こどもの日に関わる遊びのネタをたくさんストックしておくと、行事に向けて日々の保育に活用できますよ。


以下、子どもが夢中になるような遊びのアイデアを紹介するので参考にしてくださいね!

保育に使える!こどもの日の遊びネタ【室内編】 

節句 男児

tatsushi/stock.adobe.com


まずは、室内で楽しめるこどもの日にぴったりな遊びネタをまとめました。



鯉のぼり上げて下げて♪


用意するもの

  • 製作した鯉のぼり(赤・青 各1つずつ)

材料(1人分)

  • 乳酸菌飲料の容器(1個)
  • ペットボトルのキャップ(1つ)
  • カラーテープ
  • ハサミ
  • モール(20cm)
  • ボンド
  • 絵の具
  • 色画用紙(赤・青 各1枚)
  • ストロー(2本)
  • セロハンテープ
  • 飾り(吹き流し、風車)

赤と青の鯉のぼりはこちらの動画を参考に作ってみてくださいね。

遊び方

1.子どもは、両手それぞれに赤と青の鯉のぼりを持ち、両方を下げた状態からスタートします。

2.保育士さんのかけ声に合わせて、赤と青のこいのぼりを間違えないよう上げたり下げたりします。

例えば、保育士さんが「赤上げて」と言ったら、赤い鯉のぼりを上げて青い鯉のぼりは下げたままの状態にします。次に「青上げて」と言った場合は、青い鯉のぼりを上げて赤い鯉のぼりはそのまま上げたままの状態を保ちます。

ポイント

鯉のぼりの製作を楽しんだあとはゲームをして遊びましょう♪

慣れるまではゆっくりと、保育士さんも見本をみせながらいっしょに行なうとよいでしょう。


子どもの様子に合わせて徐々にスピードアップ!子どもの集中力や注意力が養われることも期待できそうですね。



鯉を釣ろう


用意するもの

  • 製作した鯉(複数個)
  • 製作した釣り針(1人1本)

材料(1人分)

  • 空き容器(乳酸菌飲料など 複数個)
  • PEテープ
  • モール
  • ビニールテープ
  • 紐(タコ糸など)
  • 割り箸
  • シールなど

鯉と釣り針はこちらの動画を参考に作ってみましょう。

遊び方

1.釣りゲーム用の鯉と釣り針を製作します。

2.ビニールシートを川に見立てて、鯉をランダムに置きます。

3.釣り針を使って鯉のぼりをつり上げ、バケツなどの容器に入れます。

4.たくさん鯉を釣れた子どもが勝ちというゲームです。

ポイント

まずは、いろいろな色の鯉をたくさん作りましょう。

鯉のぼりをいくつ釣れるか、チーム戦にしても盛り上がりそうですね。


釣った鯉のぼりは、並べて飾っても可愛いですよ。



こどもの日クイズ


兜

BlueBeans/stock.adobe.com


遊び方

1.保育士さんがこどもの日にちなんだクイズを出題します。

2.答えがわかった子どもは手を挙げて解答します。


<出題例>

  • 問題:こどもの日に空を泳いでいる魚は? 答え:鯉
  • 問題:こどもの日には何を食べる? 答え:柏餅
  • 問題:いつもかぶとをかぶっているような虫は? 答え:かぶとむし

ポイント

出題前にこどもの日にちなんだ絵本などを読み聞かせて、子どもに行事について伝えておくとスムーズに答えやすいでしょう。


クイズの答えを3択にしてそれぞれの絵をえがいたカードを用意し、正解だと思うカードに集まるといったルールにしてもおもしろそうですね。



ゆらゆら鯉のぼりに変身


遊び方

1.保育士さんが童謡「こいのぼり」の伴奏をピアノで弾きます。

2.子どもは歌をうたいながら鯉のぼりになりきってゆらゆら体を動かします。

ポイント

道具いらずで、ちょっとした隙間時間にもできる遊びです。


鯉のぼりの歌に合わせて ゆらゆら揺れる鯉のぼりになりきってみましょう。

歌詞に合わせて、「おおきいまごい」と歌うところはダイナミックに、「ちいさいひごい」と歌うところではコンパクトな動きを取り入れて泳ぐ真似をします。


タンバリンや鈴などの楽器を使って、合奏遊びに発展させてもよいですね。


初心者向け「こいのぼり」のピアノ演奏方法はこちらの動画を参考にしてくださいね♪



柏餅の神経衰弱


用意するもの

  • ・対になる柏餅(子どもの人数分)

材料(1人分)

  • ・色画用紙(緑)
  • ・子どもの顔写真
  • ・フラワーペーパー(白 1枚)
  • ・ティッシュペーパー(数枚)
  • ・ハサミ
  • ・ノリ
  • ・セロハンテープ
  • ・両面テープ

柏餅の作り方

1.緑の画用紙を2つ折りにして柏の葉を形作り、開いた部分に子どもの顔写真を貼ります。

2.フラワーペーパーのなかにティッシュペーパーを数枚くるんでセロハンテープで固定し、餅に見立てます。

3.(1)のなかに(2)をはさみ、葉が開かないように両面テープで葉と餅を貼り合わせればできあがりです。

遊び方

1.自分の顔写真のついた柏餅を1人2つずつ作ります。

2.トランプの神経衰弱と同様のルールで遊び進め、自分の顔写真がついた柏餅を対で見つけることができたらゲットできます。

ポイント

使うティッシュペーパーの枚数により、柏餅の大きさを調整しながら製作してみましょう。


保育士の顔写真のついた柏餅なども混ぜ、ひいた子どもはもう一度チャレンジできるルールにしてもよいですね。


神経衰弱のルールについてはこちらの動画を参考にしてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育に使える!こどもの日の遊びネタ【屋外編】

こいのぼりを持つ男児

lalalululala/stock.adobe.com


ここでは、屋外で楽しめるこどもの日に使える遊びネタを紹介します。



かぶと鬼


用意するもの

  • ・新聞紙で作ったかぶと(1個)

かぶとのお面はこちらの動画を参考に、新聞紙などの大きめの紙を使って折ってみてくださいね。

遊び方

1.鬼役を1人決めて、かぶとをかぶります。

2.鬼にタッチされた子どもが次の鬼になり、かぶとを交替してかぶります。

ポイント

シールや折り紙を使って自由にデコレーションすれば、オリジナルのかぶとを作ることができますよ♪

かぶとの大きさは、底辺の部分を折り曲げるなどして調節しましょう。


かぶとを複数個作って、捕まった子どもが次々と鬼になるルールにしても盛り上がりそうですね。



武士チャンバラ


用意するもの

  • ・製作した刀
  • ・製作したかぶと
  • ・帯に見立てる紐など
  • ・陣地

材料(1人分)

<刀>

  • ・新聞紙(1日分)
  • ・ダンボール
  • ・コンパス
  • ・ハサミ
  • ・カッター
  • ・セロテープ

刀の作り方はこちらの動画を参考にしてくださいね。


<かぶと>

  • ・新聞紙(1枚)

かぶとはこちらの動画を参考に、新聞紙などの大きめの紙を使って折ってみましょう。

遊び方

1.チャンバラで使う刀とかぶとを製作します

2.頭にかぶとをかぶり、腰に紐を巻いて刀を差して武士になりきります。

3.地面に相撲の土俵のような陣地を描き、2つのチームに分かれます。

4.それぞれのチームから1人ずつ土俵に立ち、保育士さんの合図でチャンバラを始めます。

5.かぶとが脱げてしまったり相手の刀がかぶとに触れてしまったりしたら土俵の外に出ます。

6.負けたチームは順に次の子どもが土俵に立って(3)~(4)を繰り返し、相手チームの子どもを全員負かすことができたチームの勝ちです。

ポイント

昔から伝わる遊びのひとつ、チャンバラごっこを楽しみましょう。


新聞紙で製作したかぶとと刀を身に着ければ、すっかり武士気分に♪

相手の肩の下をねらうなど、あらかじめルールを決めて確認してから遊びましょう。


なお、新聞紙をあまり細く丸めて刀を作ると、固く仕上がってしまいます。

当たったとき痛くないよう、太めに丸めてやわらかい刀に仕上げるようにしてくださいね。



鯉やかぶとはどこかな?


用意するもの

  • ・折り紙で折った鯉(複数個、金色1つ)
  • ・折り紙で折ったかぶと(複数個、金色1つ)

かぶとの折り方はこちら、鯉の折り方はこちらの動画を参考にしてくださいね。

遊び方

1.折り紙で作った鯉とかぶとを複数個、園庭や公園などに隠します。

2.鯉とかぶとを1つずつ一番先に見つけた子どもは、保育士さんが用意した金の宝物をゲットできます。

ポイント

事前に鯉やかぶとをたくさん作りましょう。


散歩ででかける公園や園庭を舞台に、宝物探しの要領で遊びます。

鯉やかぶとを重複して複数個見つけた子どもは、好きな場所に隠しなおすというルールにしてもよいですね。


なお、活動前に探し回る範囲を決め、子どもに危険が伴わないよう配慮することが大切です。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園でこどもの日に親しめる遊びを楽しもう!

5月5日のこどもの日は、保育園の新年度がスタートして初めて迎える日本の行事です。


こどもの日にちなんだ遊びを楽しみながら行事に親しみを持つだけでなく、保育園の友だちと仲良くコミュニケーションがとれるきっかけにもつながるとよいですね。


保育士バンク!では保育園だけではなく、保育園以外の職場も多数紹介しています。


「家から通いやすい保育園で働きたい」

「保育士資格を活かせる仕事がしたい」


など、あなたのご希望をお聞かせください。

キャリアアドバイザーがあなたにぴったりな職場を提案いたします。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!