保育所等訪問支援とは?具体的な支援内容や働く際に必要な資格を解説

保育所等訪問支援とは、障がいのある子どもに対して保育所や幼稚園、小学校などで集団生活を送るための支援を行なうサービスのことです。障害児通所支援のひとつであり、専門知識を持つ支援員が保育所や幼稚園などの集団生活を送る場に訪問し、子どもの様子を観察するのが主な仕事です。今回は、保育所等訪問支援の内容や働く際に必要となる資格、働く魅力について解説します。


保育園の外観

FRANK/stock.adobe.com


保育所等訪問支援とは

保育所等訪問支援とは、障がいのある子どもに対して、保育所や幼稚園、小学校などで集団生活を送るための支援を行なうサービスのことです。


児童福祉法にもとづく障害児通所支援のひとつであり、2012年の児童福祉法改正にて創設されました。障がいのある子どもは、集団生活においてさまざまな困りごとに遭遇する場合があります。


保育所等訪問支援では、専門知識を持つ支援員が保育所や幼稚園などの集団生活を送る場に訪問し、子どもの様子を観察します。


そこでどのようなことに困っているのかとその原因を分析し、どうすれば困らずに済むのかを考え、子どもが快適に過ごせるように支援を行ないます。



保育所等訪問支援が創設された背景


もともと障がいのある子どもの発達支援は、これまで福祉施設や福祉事業所などといった施設で提供されていました。しかし、これらの施設では以下のような課題が生じていたのです。


  • 発達上の課題が集団生活を送る施設の中で気づきやすい
  • 通所支援で身につけた集団生活で活かしにくい
  • 通所支援を終えたのち、保育所や学校へ移行したあとのフォローが不十分

そんな中、2006年に国連で「障害者の権利に関する条約」が採択されます。これにもとづき、日本でも障がい者の尊厳や自立の尊重、社会への参加・包容を進めることとなりました。


その結果、障がいのある人も、障がいのない人も、ともに学ぶ「インクルーシブ社会」を実現という動きができ、保育所等訪問支援が創設されたのです。



保育所等訪問支援の対象施設


「保育所等」という名称がついているため、保育所や幼稚園などの保育施設だけが対象だと思われがちです。しかし実際はそうではありません。この事業では、主に以下の施設を訪問します。


  • 保育所
  • 幼稚園
  • 認定こども園
  • 小学校
  • 中学校
  • 高等学校
  • 支援学校
  • フリースクール
  • 放課後等児童クラブ
  • 乳児院
  • 児童発達支援
  • 放課後等デイサービス
  • 児童養護施設
  • 児童心理治療施設
  • 児童自立支援施設

このほかにも、子どもが集団生活を営む施設として地方自治体が認めた場所にも訪問することが可能です。

保育所等訪問支援の支援内容

訪問支援員のイメージ

kimi/stock.adobe.com


保育所等訪問支援の支援内容は、大きく分けると「直接支援」と「間接支援」の2つに分類されます。


「直接支援」は子ども本人を対象としており、集団生活にスムーズに参加できるように支援員が子どもの近くで見守ったり、声かけをしたりします。


一方、「間接支援」は訪問先の先生やスタッフが支援対象です。先生やスタッフに普段の子どもの様子を伺い、子どもと関わるうえでのアドバイスを行ないます。


ほかにも、集中しやすい環境を設定したり、主体的に取り組める教材を提案したりすることもあります。


また、子どもの保護者とも連携し、子どもの居宅を訪問することもあるようです。訪問した際には、支援内容や施設での子どもの様子、先生・スタッフとの関わり方を保護者に共有します。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育所等訪問支援の頻度や時間

時計

YY-apartment/stock.adobe.com


訪問支援を行なう頻度は、特に規定があるわけではありません。ただし、基本的に国は2週間に1回程度の頻度での訪問を想定しています。


しかし、集団生活において不適応が生じているなどの場合は、上記の頻度よりも高頻度で訪問支援をすることもあるようです。反対に訪問先の環境整備などが向上した場合には、訪問の間隔を徐々に空けて、減らしていくこともあるといいます。


また、訪問支援の時間も、訪問頻度と同様に規定があるわけではありません。しかしながら、訪問先の活動に参加することを考えれば、子どもへの直接支援は1~2時間程度、先生・スタッフへの間接支援は1時間程度となることが多いようです。


訪問支援は、あくまでも訪問先の活動の流れに沿って行なわれるものなので、訪問先の施設と充分に調整したうえで実施されます。

保育所等訪問支援で働く際に必要となる資格

保育士のブロック

ELUTAS/stock.adobe.com


保育所等訪問支援で支援員として働くには、以下のいずれかの資格を保有している必要があります。


  • 児童指導員
  • 児童発達支援管理責任者
  • サービス管理責任者
  • 保育士
  • 作業療法士
  • 理学療法士
  • 言語聴覚士
  • 心理指導担当職員

また、支援員には資格以外にも障がいに関する知識や経験、臨機応変に対応できる能力が求められます

読んでおきたいおすすめ記事

保育所等訪問支援の保育士として働く魅力

子どもと関わる保育士

milatas/stock.adobe.com


保育士資格があれば働くことができる保育所等訪問支援。ここでは、保育所等訪問支援の保育士として働く魅力を確認しておきましょう。



対象の子どもとじっくり関わることができる


一般的な保育施設とは違い、保育所等訪問支援では対象の子どもとじっくり関わることができます。


子どもが集団生活をするうえでうまく活動できるようにサポートするため、子どもそれぞれの特性や発達状況などを把握し、適切なケアや援助ができるでしょう。



専門的な知識を身につけられる


保育所等訪問支援の職員として働くと、障がいに関する専門的な知識や支援方法を身につけることができます。


障がいのある子どもへの支援に加え、集団生活でも活かせるものが多いので、ほかの保育施設で働くことになった際にも役立つスキルとなるでしょう。


この施設の求人を
紹介してもらう

出典:保育所等訪問支援の効果的な実施を図るための手引書/厚生労働省

保育士資格を活かして保育所等訪問支援の仕事に挑戦しよう

保育所等訪問支援は、障がいのある子どもを対象に集団生活を送る施設での支援を行なうサービスのことです。


主な業務は、子ども本人と直接関わる「直接支援」と先生やスタッフにアドバイスを行なう「間接支援」があります。また、子どもの保護者と連携し、支援内容の報告もします。


保育士の資格を活かして働くことができ、一般的な保育施設に比べて、子ども一人ひとりに寄り添った支援ができたり、障がいに関する専門的な知識を身につけたりできるという魅力があります


保育士バンク!では、保育所等訪問支援の求人を取り扱っています。もし保育所等訪問支援の仕事に興味を持っている方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!