共働き家庭が増える昨今、学童保育は子どもたちの放課後を支える大切な役割を担っています。保育士としてのスキルや資格を活かして働けるので、転職先として興味を持っている保育士さんは多いかもしれません。この記事では、学童保育について、施設の概要や仕事のスケジュール例、指導員になるための方法などをまとめました。
miya227/stock.adobe.com
学童保育とは?
学童保育とは、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の通称名です。
共働き世帯が増えたことなどを背景に、保育施設同様、学童保育の需要も高まっています。
学童保育は子どもと関わる職場であるため、保育士としての経験を活かして働きたいと考えている方もいるでしょう。
以下、学童保育について、どのような施設なのか詳しく見ていきましょう。
役割
学童保育は、家庭に代わって小学生の子どもを預かる施設です。
小学校の放課後や、土曜日、春・夏・冬休みなどの小学校休業日に、子どもが安心して生活できる場を提供し、保護者の仕事と子育ての両立を支援する役割を担っています。
利用対象
利用対象となる子どもの条件は、学童保育の運営主体によって異なるようです。
自治体設置・民間運営それぞれのパターンを確認してみましょう。
自治体が設置している学童保育
自治体が設置する施設では、「子どもが小学校低学年か」「保護者が共働きでフルタイムで働いているか」「一人親世帯か」といったことを利用条件に掲げている施設が多いようです。
そのため、高学年より低学年の小学生の利用が多い傾向にあるでしょう。
また、共働きなどで日中不在となる保護者の代わりとなって児童の放課後を預かる責任が必要となります。
民間が運営している学童保育
社会福祉法人や企業などの民間が運営している学童保育は、自治体が設置する学童保育よりも子どもを長時間預けられたり送迎付きであったりといった特徴が挙げられます。
保護者の状況などの条件を設けておらず、小学生であれば誰でも利用できるケースがほとんどでしょう。
このように、学童保育の運営元により保護者の利用状況が異なるため、それぞれの家庭の事情を考慮しながら柔軟な対応をする必要があるでしょう。
保護者の代わりとなって子どもを預かり、遊びだけではなく学習面もサポートするなど、保育以外のスキルを求められることもありそうです。
開所時間
厚生労働省の資料によれば、開所時間について以下のような基準が設けられています。
- 土日、長期休業期間中(小学校の休業日)/ 原則1日につき8時間以上
- 平日(小学校の休業日以外)/ 原則1日につき3時間以上
上記を原則とし、その地域の保護者の労働時間や小学校の終了時刻などを考慮した開所時間をそれぞれの施設で設定しています。
利用料金
学童保育の利用料金は施設の種類によって異なります。
厚生労働省の資料によれば、公立の学童保育の利用料金は自治体によって相場が異なりますが、おおよそ月4000円〜8000円設定されています。
民間の学童保育の利用料金は施設により相場に違いがみられますが、運営資金の多くを自治体が負担している公立の学童保育のほうが利用料金は安い傾向にあるようです。
なお、生活保護受給世帯や市民税非課税世帯、子ども2人以上が学童保育に通う場合などは、利用料金が減額・免除になる施設もあります。
以下の記事では、学童保育指導員の給料事情や勤務するうえで抱える悩みなどについて解説しています。気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
学童保育の仕事内容
milatas/stock.adobe.com
学童保育の指導員は、小学生の子どもを対象に放課後を安心して過ごせるよう遊びや生活の場を提供し、保護者に代わって適切な援助を行なう仕事です。
違う学年の子ども同士がさまざまな活動を通して関わり合える環境を整え、子どもの自主性や社会性などを育むサポートをすることが大切となります。
以下は、小学校がある日の指導員のスケジュール例です。
9:00 出勤 開所準備 清掃
活動準備など雑務
職員会議
13:00 来所した子どもを順次出迎え 出勤簿確認
遊び 宿題のサポート
15:00 おやつの準備
15:30 遊び
16:00 保護者が迎えに来た児童を順次見送り
18:00 活動準備 清掃 閉所準備
子どもは、学校が終わると直接学童保育へ来所します。学校休業日は朝から子どもが来所するので、午前中から子どもの生活を見守り、昼食の時間を共に過ごします。
子どもの様子について家庭と連携することも大切な業務の一つです。子どもの心身の状態をチェックしながら生活全般を見守り、気になることがあれば迎えに来た保護者へ伝えます。
また、学校や地域関係者との連携も行なっています。
保育士のスキルを活かせる転職先のひとつとして、学童保育の指導員になりたいと考えている方もいるでしょう。
保育園以外の職場に転職することで、いまより活き活きと働けるかもしれません。
転職についてのお悩みや希望などは、保育士バンク!へお気軽にご相談くださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
学童保育で働くには?
paylessimages/stock.adobe.com
学童保育で働くためには、どのような方法があるのでしょうか。
学童保育で働くために資格は不要ですが、保育士や教員免許などの資格保有者、子どもに携わる仕事に就いていた経験のある方が指導員として働くケースが見られます。
なお、施設に最低2名以上配置することが定められている放課後児童指導員の資格があれば、学童保育で働く際に有利に働くでしょう。
学童保育で正職員として働きたい場合は、放課後児童指導員の資格所有者が応募条件になっているケースもあるため、資格取得を目指すのもよいかもしれません。
まずは学童保育の求人にはどんなものがあるか、応募条件や待遇などをリサーチすることからはじめてみましょう。
学童保育で働ける求人一覧を見てみる
なお、保育士資格や教員免許などを所有していれば、放課後児童指導員の資格研修を受講する条件を満たしています。興味のある方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
参考文献:学童保育指導員/厚生労働省
参考文献:令和4年(2022年)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(令和4年(2022年)5月1日現在)/厚生労働省
参考文献:放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(平成26年厚生労働省令第63号)概要/厚生労働省
保育士の資格やスキルを活かせる学童保育の仕事に注目しよう
今後も子育て中の女性の就業率は高まることが予想されるため、学童保育を利用する子どもはさらに増加する傾向にあるでしょう。
小学生の放課後の生活を見守る学童保育の指導員の需要は高まっているので、保育士の資格やスキルを活かせる転職先として視野に入れてもよいですね。
保育士バンク!では、保育士経験を活かせる学童保育の求人情報も掲載しています。
- 通いやすい立地で働きたい
- 保育士資格を活かして働きたい
- 放課後児童指導員の資格を活かしたい
など、ご希望をお伝えいただければ、あなたにぴったりな職場を提案いたします。
相談だけの利用も歓迎です。気になる方はぜひ一度ご相談ください。
学童保育の仕事を紹介してもらう 学童保育で働く求人の一覧を見る
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!