保育士確保プランとは?保育士を確保するために実施している取り組みについて解説

「保育士確保プラン」とは、2015年に厚生労働省が発表した待機児童を解消させるために政府が打ち出した施策のことをいいます。プランのことは聞いたことがあっても、具体的にどのような取り組みを行なっているかまでは詳しく知らない人もいるかもしれません。今回は、保育士を確保するために実施している取り組みについて詳しく解説します。


保育士

milatas/stock.adobe.com


保育士確保プランとは?

「保育士確保プラン」とは、待機児童問題の解消を目的として、2015年に厚生労働省が発表した施策のことです。


保育の質を拡充させるために取り組んでいる子ども・子育て支援新制度の一環となる計画であり、「人材育成」「就業継続支援」「再就職支援」「働く職場の環境改善」の4つに力を入れて、保育士確保に取り組んでいます。

保育士確保プランの6つの施策

試験を受けている様子

smolaw11/stock.adobe.com


保育士確保プランには、大きく分けると6つの施策があります。ここでは、それぞれの具体的な施策内容を確認しておきましょう。



1.保育士試験を年2回実施


保育士試験はもともと、各都道府県知事が年1回以上実施すると児童福祉法で定められていました。


これにより2015年までは年1回だった保育士試験が、2016年以降は年2回実施されることになったのです。


前期と後期にそれぞれ1回ずつ実施されるようになり、例年保育士試験は以下のようなスケジュールで実施されています。


  • 前期:筆記試験4月下旬頃、実技試験6月末頃
  • 後期:筆記試験10月下旬頃、実技試験12月初旬頃


2.保育士の待遇を改善


政府は保育士の人材を確保するために、処遇改善加算をスタートさせました。この処遇改善加算とは、施設全体の平均勤続年数や職員個々人の役職によって加算率が上がる制度のことです。


この制度が導入されたことにより、通常の給料に加算分が上乗せされて支給されることとなったため、保育士確保プランが実施する前よりも給料のアップが見込めるようになりました。



3.保育士養成施設に通う学生に向けた保育所への就職促進支援


保育士養成施設を卒業予定の学生に向けて、保育所への就職を促す取り組みを積極的に行なっている施設に対し、就職促進にかかる費用を助成する支援を実施しています。


就職促進のための取り組みとしては、保育所への現地見学、現役保育士との交流会、保育所就職説明会の定期開催などが該当します。



4.保育士試験受験者に向けた受験のための学習費用支援


保育士試験受験者に対し、講座受講費などの受験のためにかかる学習費用の一部を補助する取り組みも行なっています。この取り組みは、多くの都道府県で「保育士試験による資格取得支援事業」という名称で実施されているようです。


保育士試験合格後に保育所や認定こども園、認定こども園に移行予定の幼稚園などの対象施設に保育士として勤務することが決定した場合に利用でき、試験を受けるためにかかった経費の2分の1を補助してもらえます(※上限15万円)。



5.離職保育士に対する再就職支援


保育の現場を離れた離職保育士に対し、保育士・保育所支援センターへの登録を促進し、再就職希望の状況を随時把握する体制を整えました。


さらに再就職に向けた研修案内・求人案内などの情報提供などのきめ細やかな支援を行なっています


また、シンポジウムを開催したり出張相談会を実施したりするなどして、保育士・保育所支援センターへの利用を促進させる目的もあるようです。



6.国家資格保有者に対する試験科目の一部免除


福祉系の国家資格保有者を対象に、保育士養成施設における科目の一部の履修および保育士試験の試験科目が一部免除されます。対象の国家資格は、以下のとおりです。


  • 幼稚園教諭免許:筆記「保育の心理学」「教育原理」、実技「造形・言語・音楽表現」
  • 社会福祉士:筆記「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」
  • 介護福祉士:筆記「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」
  • 精神保健福祉士:筆記「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」

なお、幼稚園教諭免許を保有している場合は3年以上および4320時間以上の実務経験があると、「保育実習理論」も免除されるようです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士確保プラン導入後は待機児童の数は減少傾向

公園で遊ぶ子どもたち

zheng-qiang/stock.adobe.com


保育士を確保するためにさまざまな取り組みを行なってきた保育士確保プランですが、導入後の待機児童数は徐々に減少傾向にあるようです。


ここで、こども家庭庁が公表した資料をもとに過去5年の待機児童数を確認しておきましょう。いずれも、各年の4月1日時点の数値です。


西暦 待機児童数
2019年 1万6772人
2020年 1万2439人
2021年 5634人
2022年 2944人
2023年 2680人

2020年以前は1万人以上いた待機児童ですが、2021年以降はついに1万人を下回る結果となりました。


ただ、この数値に含まれるのは入所資格があるけれども施設側の理由により入所できず、入所を待っている状況の子どもに該当する待機児童のみです。


そのため、入所できる施設があっても、特定の施設のみ希望しているなどの理由から入所できていない子どもを意味する潜在的待機児童は含まれていないことは理解しておく必要があります。

出典:保育士確保プラン/厚生労働省

出典:令和5年4月の待機児童数調査のポイント/こども家庭庁

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士確保プランは現在も継続中

待機児童問題を解決させるために始まった保育士確保プラン。導入後は待機児童の数も減少傾向にありますが、まだまだ保育士不足が解消されたわけではありません。


もともと2018年度末までに6万9000人の保育士を確保することを目標として施行されましたが、今現在も継続して実施されています。


具体的な効果がどれくらいあったのかまでは明らかにされていませんが、導入以前よりは保育士にとって働きやすい環境が整備されつつあるといえるでしょう。


保育士バンク!では、保育士さんの就職・転職に向けたサポートを行なっています。遊びの経験を大事にする園や好待遇な園で働きたいなど、あなたの希望に合うお仕事を専門のキャリアアドバイザーが豊富な求人の中からご提案します。


保育業界に興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽に保育士バンク!までお問い合わせください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

お問合せ&資料ダウンロード

採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

    法人名または施設名

    ご担当者様名

    都道府県

    メールアドレス

    お電話番号

    ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

    ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

    お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!