障がい児通所施設とは、発達障がいや知的障がいなどを持つ子どもが生活能力の向上に必要な訓練などを受けるために通う、福祉サービス施設です。そもそも障がい児施設には、ニーズに合わせて利用できる通所型と入所型があります。今回は、それぞれの違いを説明したうえで、障がい児通所施設の支援内容や役割をまとめました。

yamasan/stock.adobe.com
障がい児施設は入所型と通所型の2種類
障がいを持つ子どもに日常生活の指導をしたり、自立に必要な知識や技能を習得するための訓練を行なったりする施設を「障がい児施設」と言います。
障がい児施設には、通所型と入所型の2種類があります。それぞれの違いについて見ていきましょう。
<障がい児入所施設>
自宅で日常生活を送ることが困難であると判断された子どもが入所する施設です。
子どもたちは施設で過ごしながら、生活指導や自立支援を受けます。
<障がい児通所施設>
障がいを持つ子どもたちが、放課後あるいは自宅から通って利用する施設です。
子どもたちは学校や家庭とは異なる環境で集団生活を送りながら、学習の指導や生活訓練などを受けます。
なお、施設ではなく、障がいを持つ子どもの自宅を訪問する形の支援もあります。
<居宅訪問型児童発達支援>
重度の障がいを持ち、外出することが困難である未就学児から18歳までの子どもが対象です。
人工呼吸器が必要などの理由で集団生活を送ることが難しい状況であったり、免疫不全などで感染症にかかるリスクが高かったりと、通常に比べてより高度な支援が必要な子どもの居宅を訪問して適切な支援を行ないます。
保育士資格があれば、保育園だけではなく障がい児施設で働くことも可能です。
福祉の仕事に興味があるという保育士さんは、転職先の選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
今回は、通所型の障がい児施設について、種類や役割などを詳しく解説します。
障がい児通所施設の種類と支援内容

GAYSORN/stock.adobe.com
障がい児通所施設は、支援の内容によって事業所が分かれています。
- 児童発達支援センター
- 児童発達支援事業所
- 医療型児童発達支援センター
- 放課後等デイサービス
以下、それぞれの種類ごとに支援内容や特徴などをまとめました。
児童発達支援(児童発達支援センター・児童発達支援事業所)
児童発達支援の事業所では、日常生活を送るために必要な訓練や集団生活に適応できるよう社会性を育む支援を行なっています。
障がいを持つ6歳までの未就学児が通う施設で、児童発達支援センターと児童発達支援事業所の2種類があります。
児童発達支援センター
児童発達支援センターは、知的発達に心配のある子どものほか、肢体不自由児や視覚・聴覚障がい児、知的障がい・発達障がいを持つ子どもなど、あらゆる障がいを持つ子どもを対象に、日常生活における適切な指導や訓練を行なっています。
なお、通所する子どもや家族にだけではなく、地域に住む発達の気になる子どもやその家族、障害のある子どもを受け入れている地域の関係機関をも支援の対象とする「地域支援機能」を持つことも期待されています。
障がいのある子どもが通う保育園だけでなく、小学校、放課後児童クラブなどを訪問して、集団生活への適応を促す「保育所等訪問支援」や、利用者が安心して障がい児通所支援を受けることができるようにするために障がい児支援利用計画の作成などを行なう「障がい相談支援」などを通じ、中核的支援機関の役割を担っています。
児童発達支援事業所
児童発達支援事業所は、身近な地域で発達支援を受けられる施設です。
児童発達支援センターと同様の支援を行なっており、小規模ながらより通所しやすいようにと数多く設置されているのが特徴です。
医療型児童発達支援(医療型児童発達支援センター)
医療型児童発達支援センターは医学的な治療を行なう施設で、上肢、下肢または体幹機能に障がいのある肢体不自由な子どもが利用します。
集団生活に適応できるよう専門的な指導や、日常生活を送るために必要な基本動作能力の回復に向けた機能訓練などを行なっています。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスは、6歳から18歳(場合により20歳)までの、学校(幼稚園、大学を除く)や特別支援学校に就学している障がい児が通う施設です。
放課後や休日に子どもを預かり、学校や家庭とは異なる空間を提供します。基本的な生活能力の向上のために必要な訓練をしたり、社会と交流できるよう支援を行なったりします。
支援の形態により、「運動療育型」、「学習支援型」、「就労準備・就労移行型」、「従来型」、「その他特化型」の5種類に分かれていますが、2024年度の法改正によって、子どもが自発的に遊び自立した生活ができるよう支援する 「総合支援型」と、より専門性の高い支援を提供する 「特定プログラム特化型」に2類型化される予定です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
障がい児通所施設の役割

Pixel-Shot/stock.adobe.com
障がい児通所施設で働くことを検討している保育士さんは、障がい児通所施設の役割についてもおさえておきましょう。
療育を提供する
障がい児通所施設は、障がいを持つ子どもが生きるうえで感じる困難を軽減できるようにサポートし、発達に心配がある子どもに対して療育を提供する役割を担っています。
保育士として、子どもの障がいの状態や発達に応じた支援を行ない、成長を促すことができるとよいですね。
自立に向けた支援をする
障がい児通所施設では、遊びや集団活動を通して日常生活や集団行動のルールを身につけることを目指し、障がいを持つ子どもが自立できるよう社会参加に向けた支援をしています。
保育士さんも、専門的な知識を活かして子どもの手助けができることでしょう。
能力に合わせた学習指導を行なう
障がいを持つ子どもは、保育園や学校では、それぞれの知能に沿った学習を受けることが困難であることが多くあります。
障がい児通所施設では、障がいを持つ子どもの能力に合わせて個別に学習指導を行なうため、成功体験を重ねながら子どもの自信へとつなげることができるでしょう。
保護者の負担を和らげる
障がい児通所施設は、障がいを持つ子どもの育児について保護者が抱えている不安を和らげるために、相談支援を行なえる場でもあります。
保育士として保護者の気持ちに寄り添い、心の負担を軽減することも大切な役割です。
参考文献:障害児支援について/厚生労働省
参考文献:障害児通所支援について/厚生労働省
参考文献:児童発達支援ガイドライン/厚生労働省
保育士資格を活かせる障がい児通所施設について知っておこう
今回は、障がい児施設のなかでも通所型の事業所について紹介しました。
障がい児通所施設は療育の必要性が認められた子どもが利用対象であり、障がいを持つ子どもの能力に合わせて専門的な機能訓練や学習指導などを行なう点が一般的な保育園との違いとして挙げられるでしょう。
障がい児の成長を見守る施設のニーズはますます高まることが予測できるので、保育士資格を活かして障がい児施設で働くことも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
保育士バンク!では、障がい児施設への転職を考えている保育士さんサポートも行なっています。
情報収集だけでもOKです。気軽にご利用くださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!