子育て支援員の資格取得方法を解説!料金・費用や研修の流れ、オンライン取得は可能?

研修を受けて資格取得できるのが子育て支援員です。「子どもが好き」「子どもに関わる仕事に就きたい」という方は、保育士資格がなくても子育て支援員の資格を取得することで、保育園や放課後児童クラブなど、さまざまな保育施設で勤務しやすくなるでしょう。今回は子育て支援員の資格取得にかかる料金や費用、研修内容や取得までの流れを解説します。

polkadot / stock.adobe.com

子育て支援員の資格とは?

「子育て支援員」とは、保育園や放課後児童クラブなどの子育て支援事業を行なう施設で働くことができる資格です。この資格を取得するためには専門の研修を受ける必要があります。

子育て支援員は保育人材不足の解消を目的に、2015年に子ども・子育て支援新制度によって設置された資格です。

研修は自治体単位で行われています。開催日程や回数は各自治体によって異なりますが、年1回以上の実施が多いようです。。

この研修を修了し子育て支援員の資格を取得すれば、保育園や放課後児童クラブなどさまざまな保育施設で働くことができ、仕事の幅も広がるでしょう。

子どもと関わる仕事に就きたい方や子育て経験者などが、研修を受けて子育て支援員として活躍しています。子育て支援員の研修についてさまざまな角度から見ていきながら、資格取得方法を把握していきましょう。

【子育て支援員の資格取得方法】研修の費用

子育て支援員の研修にかかる受講料金や費用は、基本的に無料です。ただ、以下の料金や費用は実費負担となります。

  • 会場までの交通費
  • テキスト代
  • 昼食代
  • オンライン講習のための物品費用や通信費用

テキストなどの実際にかかる費用の詳細は、各自治体によって異なります。料金や費用については直接確認するとよいでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【子育て支援員の資格取得方法】取得の流れ、オンライン研修について

子育て支援員の資格取得方法について知るにあたって、申し込みから研修、資格取得までの流れを見ていきましょう。また、オンライン受講についても解説します。

資格取得までの流れ

以下は、申し込みから資格取得までの流れの一例です。

  1. 受講申込書の提出
  2. 選考
  3. 受講決定
  4. 基本研修の受講(8科目『8時間』)
  5. 専門研修の受講(コースによって受講時間が異なる『9時間~24時間』※+1日の実技研修、+2日以上の見学実習が必要な場合があり)
  6. 修了証書の交付、子育て支援員の資格取得

この流れはあくまで一例です。受講する地域ごとに定員数が異なり、倍率が高い場合は選考によって落選することもあるようです。選考期間には1カ月ほどかかることがあるようなので、まずは各自治体の申請期間を確認するとよいでしょう。

オンライン研修について

自治体によっては、オンラインでの研修の受講が可能な場合があります。一部ではオンラインクラスと集合クラス(会場で講義を受講)のどちらかを選択することができる自治体もあるようです。

オンライン受講の有無や研修の受講期間や日程、条件などについては、各自治体で異なります。都道府県のホームページなどで確認する必要があるでしょう。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    子育て支援員研修の内容

    mapoMIAStudio / stock.adobe.com

    続いて、子育て支援員研修の内容を見ていきましょう。子育て支援員研修には「基本研修」と「専門研修」があります。

    基本研修

    基本研修では、子育て支援員としての役割や目的を把握するために、基本的な子どもとの関わり方や支援の基礎的な知識や技術、原理などを習得します。

    基本研修では、以下の8科目を合計8時間で学んでいきます。

    1. 子ども・子育て家庭の現状
    2. 子ども家庭福祉
    3. 子どもの発達
    4. 保育の原理
    5. 対人援助の価値と倫理
    6. 子ども虐待と社会的養護
    7. 子どもの障害
    8. 総合演習
      (各科目 60分)

    なお、すでに保育士や社会福祉士、看護師などの資格を取得している場合は、基本研修の受講は免除されます。

    専門研修

    基本研修終了後に、専門研修を受講します。

    子育て支援員が働く施設は、保育園や小規模保育園、放課後児童クラブ(学童保育)などさまざまあります。

    各施設で子どもの対象年齢や事業規模などが異なることから、専門研修では4つのコースに分かれて各施設の特徴や知識、技術を学ぶことができます。

    ・地域保育コース
    ・地域子育て支援コース
    ・放課後児童コース
    ・社会的養護コース

    コースそれぞれの施設概要や必要な受講数の一覧は以下の通りです。

    専門研修
    出典:子育て支援員研修の体系/厚生労働省から抜粋

    一般的には、子育て支援員の資格取得後の勤務先を想定してコースを選択する方が多いようです。

    ここからはコースの概要や受講時間について詳しく見ていきましょう。コース選択の際の参考にしてみてくださいね。

    地域保育コース

    地域保育コースで学べる事業概要や受講時間を紹介します。

    <事業概要>

    • 小規模保育事業

      定員6名~19名の少人数の子どもを対象に家庭的な保育を実施

    • 家庭的保育事業

      保育者の自宅やその他の場所で定員5名以下を対象に家庭的な保育を実施

    • 事業所内保育事業

      会社の事業所や保育施設で従業員の子どもや地域の子どもの保育事業を行なう

    • 一時預かり事業

      一時的に家庭における保育が困難な子どもを対象に保育施設などで保育を行なう

    • ファミリーサポートセンター事業

      育児の援助を行ないたい方と受けたい方の会員組織の中で育児のサポートを行なう

    <受講科目と時間>

    上記の事業は12科目15時間〜15時間30分の「共通科目」の研修受講が必須です。さらに選択する事業内容によって、選択科目が加わります。各選択科目の受講時間は以下のようになります。

    • 小規模・家庭・事業内保育事業:6科目6時間~6.5時間と2日以上の見学実習
    • 一時預かり事業:6科目6時間~6.5時間と2日以上の見学実習
    • ファミリーサポートセンター:4科目6.5時間

    地域子育て支援コース

    子育て支援コースで学べる事業概要や研修の受講時間を紹介します。

    <事業概要>

    • 利用者支援事業・基本型(専任職員)

      地域の子育て広場などで相談員や関係機関との連携し、子育て支援を行なう

    • 利用者支援事業・特定型(専任職員)

      行政期間の窓口などで地域の保育施設の情報提供や相談などを行なう

    • 地域子育て支援拠点事業(専任職員)

      地域の公共施設などで子育て相談や保育に関する情報提供、さまざまな子育て支援を行なう

    <受講時間>

    • 利用者支援事業・基本型:9科目24時間

    • 利用者支援事業・特定型:5科目5.5時間

    • 地域子育て支援拠点事業:6科目6時間

    ※地域の実情にあわせて受講科目が追加する可能性あり

    放課後児童コース

    放課後児童コースで学べる事業概要や研修の受講時間を紹介します。

    <事業概要>

    放課後児童クラブ(補助員)

    小学生を対象に平日の放課後や土曜日、長期休みなどに学校内や児童館などで子どもの生活や遊びをサポートする。

    <受講時間>

    放課後児童クラブ:6科目9時間

    社会的養護コース

    社会的養護コースで学べる事業概要や研修の受講時間を紹介します。

    <事業概要>

    • 乳児院・児童養護施設など(補助的職員)

      さまざまな事情で保護者と離れて生活する児童に対する養護や心身的なケア、保護者への包括的支援を行なう

    <受講時間>

    乳児院・児童養護施設など:9科目11時間

    カリキュラムの内容の詳細は、その年ごとに異なる場合があるようです。各自治体で発表されている最新の情報を確認しましょう。

    また、研修期間については基本研修と専門研修あわせて6日間の中で、各自が必要な研修を受けられるように日程が組まれている場合もあるようです。(実技必要なコースは+1日間、保育園見学が必要なコース+2日間)

    それぞれの資格取得方法を確認できたら、実施期間を早めにチェックしておくとスケジュールが立てやすいでしょう。

     

    読んでおきたいおすすめ記事

    子育て支援員研修Q&A

    子育て支援員の資格取得方法や研修についてのQ&Aを紹介します。

    資格取得のための研修は誰でも受けられる?年齢制限はある?

    地域における保育や子育て支援の仕事に関心を持っている方、保育や子育て支援分野の各事業などで働きたいと考えている方であれば、研修の参加についての条件や年齢制限などは特にありません

    保育士や社会福祉資格取得者は研修の免除がある?

    保育士や幼稚園教諭、社会福祉士、看護士、保健師の有資格者は基本研修が免除になります。

    研修を欠席したらどうなる?

    次回以降に講義を受講し、必要な研修を修了する必要があります。詳しくは各自治体に問い合わせるとよいでしょう。

    資格取得後の勤務先の決め方は?

    自身で勤務先を探し、応募する必要があります。
    ハローワークやインターネットの求人応募、転職エージェントなどのさまざまな媒体を利用し、転職・就職活動を行なうとよいでしょう。

    わからないことがある場合は、お住まいの自治体の窓口に問い合わせてみるとよさそうです。

    子育て支援員として働ける求人を知りたい

    出典:「子育て支援員」研修について/厚生労働省

    子育て支援員の資格取得をして子どもと関わる仕事に就こう

    「子どもが好き」「子どもと関わる仕事に就いてみたい」という方は、子育て支援員の資格取得を目指して、研修受講を検討してみましょう。

    保育士不足が深刻化する中、多くの保育施設が子育て支援員を求めています

    子どもに関わる仕事に就きたい方、子育て支援員として働きたい方、保育士として転職・就職を考えられている方は、保育士バンク!に相談ください。

    子育て支援員が活躍する保育園や小規模園、放課後児童クラブなどさまざまな職場を紹介いたします。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!