放課後児童支援員になるには?仕事内容や資格の取得方法など

放課後児童支援員になるにはどうすればよいのでしょうか?放課後児童クラブなどで配置が必須となったことを受け、ニーズが高まっているようです。放課後児童支援員を目指す際、保育士資格があれば有利に働くので概要をおさえておきましょう。今回は、放課後児童支援員について、仕事内容や給料、資格取得の条件などを解説します。



手を繋いで走る女の子

yamasan/stock.adobe.com


放課後児童支援員とは

放課後児童支援員は、2015年度より新しく設けられた資格専門職です。

それまで放課後児童クラブなどの学童保育施設で働く方は、学童保育指導員と呼ばれていました。


放課後児童支援員の資格創設を受け、学童保育指導員の中でも専門の資格を持つ人のことを放課後児童支援員と呼ぶようになったのです。

現在は、学童保育施設において2名以上の放課後児童支援員を配置することが義務付けられています。


今後も子育て中の女性の就業率は高まることが予想され、学童保育施設を利用する子どもはさらに増加すると考えられます。

小学生の放課後の受け皿を確保していく必要があり、配置義務を受けて放課後児童支援員の需要は高まることが予想できるでしょう。

放課後児童支援員になるには?

学童保育では、特に資格がなくても学童指導員として働くことは可能ですが、放課後児童支援員の資格を得れば必要な知識や技能を身につけた人材として転職の際に有利に働くことでしょう。


放課後児童支援員になるには、各都道府県が実施している放課後児童支援員都道府県認定資格研修を受講する必要があります。



資格研修の受講条件


資格研修を受講するにあたり、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。


  • 保育士の資格がある
  • 社会福祉士の資格がある
  • 幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校のいずれかの教員免許がある
  • 大学(短大を除く)や大学院で、社会福祉学・心理学・教育学・社会学・芸術学・体育学のいずれかの専門課程を修了している
  • 高卒以上(高卒相当)で、かつ2年以上児童福祉事業に従事した経験がある
  • 高卒以上(高卒相当)で、かつ2年以上学童保育に類似する事業に従事し、市区町村長より適当と認められた
  • 学歴問わず、学童保育での実務経験が5年以上あり、市区町村長より適当と認められた

(2000時間以上の勤務経験が目安)


保育士資格や教員免許などがあれば、資格研修を受講する条件を満たしています。


それらの資格がない方は実務経験が必要となります。最終学歴によって認められる業務や期間が異なる点に注意しましょう。


資格研修のカリキュラム


放課後児童支援員として認定を受けるための放課後児童支援員認定資格研修は各都道府県によって実施され、カリキュラムを受講して修了したことが認定されれば都道府県より修了証が交付されます。


資格研修は、講義や演習をあわせて6分野16科目(1科目90分、合計24時間程度)、1回の研修期間は原則として2~3カ月以内となっています。


資格研修のカリキュラムの一案として厚生労働省が示している内容は以下の通りです。


1.放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解 ※4.5時間(90分×3)

  • 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
  • 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
  • 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ

2.子どもを理解するための基礎知識 ※6時間(90分×4)

  • 子どもの発達理解
  • 児童期(6歳~12歳)の生活と発達
  • 障害のある子どもの理解
  • 特に配慮を必要とする子どもの理解

3.放課後児童クラブにおける子どもの育成支援 ※4.5時間(90分×3)

  • 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
  • 子どもの遊びの理解と支援
  • 障害のある子どもの育成支援

4.放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力 ※3時間(90分×2)

  • 保護者との連携・協力と相談支援
  • 学校・地域との連携

5.放課後児童クラブにおける安全・安心への対応 ※3時間(90分×2)

  • 子どもの基本的な生活面における対応
  • 安全対策・緊急時対応

6.放課後児童支援員として求められる役割・機能 ※3時間(90分×2)

  • 放課後児童支援員の仕事内容
  • 放課後児童クラブの運営管理と職場倫理

なお、「2.子どもを理解するための基礎知識」の分野は、保育士資格を持っているとすべて免除されます。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

放課後児童支援員の仕事内容

笑顔の小学生4人と支援員

paylessimages/stock.adobe.com


放課後児童支援員は、小学校に通う子どもたちが放課後や学校休業日(土曜日、夏休み、春休みなど)に利用する学童保育施設において子どもを預かり、子どもの育成を支援する仕事です。


学童保育施設は小学校1年生から6年生までの幅広い年代が利用するため、子ども一人ひとりの特徴や発達状況を理解する必要があるでしょう。


具体的には、子どもが宿題に取り組んだり友だちと遊んだり、おやつや昼食を食する場面など生活全般において、子どもが自主的に活動できるようサポートを行ないます。


なお、放課後児童支援員の働き方は、学校の開業状況による子どもの利用時間に合わせて多少異なります。


学校がある平日のスケジュールの一例を紹介します。


<8:30~12:00 ミーティング・事務作業>

午前中に随時出勤し、職員が揃ったタイミングでミーティングを開きます。

子どもが入所するまでの間は活動準備など事務作業を行ないます。


<11:30~13:30 昼休憩>

職員が交代で昼休憩をとります。


<14:00~ 子どもの入所・室内遊び>

放課後、子どもが随時入所してきます。その際、連絡帳に目を通して退所時間などを確認します。

一人ひとりの子どもの出席状況を確認し、宿題や室内遊びをしている子どものサポートにあたります。


<15:00~ おやつ・自由遊び>

子どものおやつの時間を見守ります。

おやつを済ませた後は自由遊びの時間を設け、室内や屋外で遊んでいる子どものサポートにあたります。

子ども全員で取り組めるような活動を取り入れることもあります。


<16:30~ 子どもの退所>

保護者が迎えに来た子どもから順次退所します。

施設を利用する子どもの保護者と連携を図り、子どもの成長を促すことも放課後児童支援員として大切な仕事です。


<17:00~ 館内清掃・事務作業>

子どもの人数が少なくなってきたら、子どものサポート業務と館内清掃や事務作業の仕事とをスタッフで分担して行ないます。


なお、土曜日や学校が長期休み中は、朝から子どもが入所します。


子どもが丸一日楽しく過ごせるように、子どもが夢中になれるような活動を午後から取り入れるなど工夫しながら対応します。

放課後児童支援員の給料

財布を持つ女性

aijiro/stock.adobe.com


放課後児童支援員の給料は学童保育施設によりますが、保育士バンク!に掲載されている求人情報によると、パートやアルバイトの場合、時給1200円~1400円くらいが相場のようです。


正社員としての月給は18万円~22万円くらいですが、賞与や手当を加味すれば実際に支払われる賃金はこれより多くなるかもしれません。


具体的な放課後児童支援員の待遇について知りたい方は、保育士バンク!へ気軽にお問い合わせくださいね。


放課後児童支援員の求人を知りたい



参考文献:総合的な放課後児童対策に向けて/厚生労働省

参考文献:放課後児童支援員に係る都道府県認定研修ガイドライン(案)の概要/厚生労働省

参考文献:放課後児童支援員研修の受講要件の緩和/内閣府

読んでおきたいおすすめ記事

保育士資格があると目指しやすい放課後児童支援員に注目してみよう

放課後児童支援員になるには資格研修を修了する必要がありますが、保育士資格を保有していると一部のカリキュラムが免除になるというメリットがあります。


保育士として園児と関わる仕事が自分に向いていない…と感じている方でも、小学生と関わる放課後児童支援員であれば今よりもっと笑顔で子どもとふれ合えるかもしれません。


保育士バンク!では、放課後児童支援員の資格を活かせる求人情報を多数掲載しています。


  • 放課後児童支援員として働ける職場について知りたい
  • 放課後児童クラブで働きたい

など、アドバイザーにご希望をお伝えいただければ、あなたにぴったりな職場を提案いたします。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    就職・転職の無料相談放課後児童支援員の仕事

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!