子育て支援員と放課後児童支援員の違いについて、正しく認識していますか?どちらも自治体の研修を受講することで資格を取得できる点が共通していますが、「子ども」「支援」といったキーワードが似ていることから混同しているという方もいるでしょう。今回は、子育て支援員と放課後児童支援員、それぞれの特徴をまとめました。

Liza5450/stock.adobe.com
放課後児童支援員と子育て支援員は違う資格
放課後児童支援員と子育て支援員は混同されがちですが、それぞれ違う資格です。
いずれも自治体の研修を受講することで取得できる点が共通しているものの、勤務先や仕事内容などが異なります。
子どもと関わる仕事に就きたいと考えている方は、それぞれの資格の違いを知ることで、転職の際に役立つことがあるかもしれません。
以下に、放課後児童支援員と子育て支援員それぞれの特徴をまとめました。
放課後児童支援員とは?

paylessimages/stock.adobe.com
放課後児童支援員は、2015年の「子ども・子育て支援新制度」の施行に伴い新たに設けられた資格です。
その概要をおさえておきましょう。
働ける場所
放課後児童支援員は、放課後児童クラブや学童保育、学童クラブなどで働くための専門職です。
それまで放課後児童クラブなどで働く際の専門資格は存在しておらず、保育士資格や教員免許などを持つ方が配属されていました。
放課後児童支援員の資格が設けられてからは、放課後児童クラブなどの施設において放課後児童支援員を2名以上配置するよう定められたのです。
放課後児童クラブなどの施設数が増加している一方で待機児童が生じている背景を受け、子育てと仕事の両立ができる社会の実現のために放課後児童支援員のニーズは高いといえるでしょう。
仕事内容
放課後児童支援員は、小学校に通っている子どもたちが放課後や夏休み・冬休みなどの学校休業日に安心して過ごせるようにサポートする仕事です。
放課後児童支援員として地域の方や学校と連携し、保護者と日常的に情報交換を行ないながら子どもの成長を見守る役割を担います。
子ども一人ひとりの発達段階を考慮しながら、友だちと自発的に遊べるよう配慮したり、宿題などの課題に前向きに取り組めるような環境を整えたりすることも大切な業務です。
資格を取得する方法
放課後児童支援員の資格は、各都道府県が行なう「放課後児童支援員都道府県認定資格研修」を受講することで取得できます。
研修を受講するには、次のいずれかの要件を満たす必要があります。
- 保育士の資格を有する
- 社会福祉士の資格を有する
- 幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校のいずれかの教員免許を有する
- 大学(短大を除く)や大学院で、社会福祉学・心理学・教育学・社会学・芸術学・体育学のいずれかの専門課程を修了している
- 高卒以上(高卒相当)で、かつ2年以上児童福祉事業に従事した経験がある
- 高卒以上(高卒相当)で、かつ2年以上学童保育に類似する事業に従事し、市区町村長より適当と認められた
- 学歴問わず、学童保育での実務経験が5年以上あり、市区町村長より適当と認められた(2000時間以上の勤務経験が目安)
保育士や社会福祉士などの資格を持っていない場合は実務経験が必要になりますが、それらの資格を持っていれば、実務経験がなくても放課後児童支援員の研修を受講することができます。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
子育て支援員とは?

yamasan/stock.adobe.com
これまで保育の仕事をしたいと考えていても、保育士資格がないために諦めていた人がいるかもしれません。
子育て支援員は2015年に「子ども・子育て支援新制度」によって新たに設けられた資格です。
保育士資格ほど資格取得の難易度が高くなく、研修を受講して資格を得ればさまざまな保育現場で働けます。
働ける具体的な場所や仕事内容、資格の取得方法について見ていきましょう。
働ける場所
子育て支援員は、家庭的保育や小規模保育、事業所内保育所などの保育施設、放課後児童クラブ、乳児院や児童養護施設、ファミリーサポートセンター、保健所での健診時のサポートなど、子どもに関わるさまざまな施設で働くことができます。
仕事内容
子育て支援員は非正規雇用としての採用がほとんどなので、補助的な役割を担うことになるでしょう。
例えば保育園では、保育士のサポートとして子どものオムツ替えや園内清掃など、保育業務の補助的な仕事を行ないます。
クラス担任を任されることはないかもしれませんが、日々子どもたちといっしょに過ごし、成長を感じることができるでしょう。
資格を取得する方法
子育て支援員も、放課後児童支援員と同様に自治体ごとの研修を受講することで認定される資格です。
受講するための要件は特に設けられていないので、子育て支援に興味がある方は誰でも受講可能です。
国で定められた基本研修と専門研修を受講すると子育て支援員研修修了証書が交付され、全国で通用する子育て支援員として認定されます。
なお、保育士や社会福祉士などの資格を持っている方は基本研修の受講が免除されるので、専門研修のみ受講すれば子育て支援員として働くことができます。
参考文献:放課後児童支援員の役割及び職務と補助員との関係/厚生労働省
参考文献:放課後児童支援員に係る都道府県認定研修ガイドライン(案)の概要/厚生労働省
参考文献:「子育て支援員」研修について/厚生労働省
子育て支援員と放課後児童支援員の違いをおさえておこう
放課後児童支援員は、放課後児童クラブなどで働く専門職です。
保育士の資格がある方は、実務経験がなくても研修を受講して資格を取得できます。
一方、 子育て支援員は、さまざまな保育現場でサポート的な役割を担います。
保育士の資格がある方は、認定を受ける際に受講する基本研修が免除されるというメリットがあります。
いずれも研修についての詳細は各自治体によって異なるので、興味のある方は各自治体のホームページを確認してみてくださいね。
保育士バンク!では、子どもと関わる求人情報を多数掲載しています。
子育て支援員や放課後児童支援員として働ける職場について知りたいといった情報収集だけでも大歓迎です。お気軽にご相談ください。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!