子育て支援員に向いてるのはどのような特徴の人なのでしょうか。まだそれほど認知されていない子育て支援員の仕事ですが、ニーズが高いためさまざまな職場で活躍できそうです。今回は、保育の現場で活躍できる「子育て支援員」に、どのような人が向いてるのかをまとめました。また、仕事内容についても解説します。

west_photo/stock.adobe.com
子育て支援員はどのような仕事?

yamasan/stock.adobe.com
保育経験がなくても、保育現場で働く際に有利に働く子育て支援員の資格。
子育て支援員の資格は、保育士のように国家資格ではありません。ですので、比較的容易に取得が可能です。
保育園や放課後児童クラブなど、保育や子育て支援における各分野のベースとなる基本研修と、それぞれの特性に応じた専門研修(放課後児童コース、社会的養護コース、地域子育て支援コース、地域保育コースより1つ選択)を受講すれば、子育て支援員の資格を得ることができます。
子育て支援員の仕事については、次のような特徴が挙げられるでしょう。
保育現場で活躍できる
2015年に「子ども・子育て支援新制度」が設けられ、子育て支援員は保育士と同様にさまざまな保育現場で働けるようになりました。
子育て支援員は、以下のような職場で活躍できます。
- 小規模保育施設、認可保育園、認可外保育園などの保育施設
- 放課後児童クラブ
- 学童保育
- 乳児院
- 児童養護施設
- ファミリーサポートセンター
待機児童や保育士不足などの社会問題を受けて子育て支援員の需要は高まっているようなので、子どもに関わる仕事に就きたいと考えている方は子育て支援員の仕事に目を向けてみてはいかがでしょうか。
保育士のサポート業務を行なう
子育て支援員は、例えば保育園で勤務すると子どものオムツ替え、食事やトイレのサポート、園内清掃など、保育士さんの保育業務の補助的な仕事を行なうことになるでしょう。
非正規雇用としての採用がほとんどなのでクラス担任を任されることはないかもしれませんが、日々園児といっしょに過ごし子どもたちの成長を感じることができますよ。
保育士を目指す道が開かれる
保育系の大学や専門学校などを卒業していない場合、保育士試験の受験資格の要件として、児童福祉施設において2年以上かつ2880時間以上の従事が必要となります。
子育て支援員として保育士施設で一定期間働けば保育士試験の受験資格を得られるので、保育士になることを目標に掲げてもよいでしょう。
子育て支援員に向いてる人の特徴

kapinon/stock.adobe.com
子育て支援員の仕事はどのような人に向いているのでしょうか。
ここでは、子育て支援員に向いている人の特徴をまとめました。
子どもと関わることが好きな人
子育て支援員は、日々子どもの成長を見守る仕事です。
子どもと関わることが好きな方であれば、日々やりがいを感じながら働くことができるでしょう。
「育児をしながら日々子どもの成長に喜びを感じている」「弟や妹の面倒を見たり甥っ子や姪っ子と遊んだりするのが楽しかった」というような方は、子育て支援員に大変向いているといえそうです。
子育て支援員の仕事は子どもたちと一緒に過ごすことで体力を必要とする部分はありますが、子どもと過ごす毎日に喜びを持って活き活きと働くことができるかもしれませんね。
子育て経験を仕事に活かしたい人
自身の子育て経験を活かして働きたいと考えている人もいるでしょう。
保育現場であれば、日々子どもといっしょに遊んだり保護者と関わったりするなかで、子どもを育てた経験を活かして気持ちに寄り添うことができるかもしれません。
子どもや保護者とより良い関係を築くことができそうですね。
子育て支援員は誰でも目指すことができます。資格がなくて就職がうまくいかないと悩んでいる場合でも、比較的容易に資格を取得できるかもしれません。
子育て経験に加えて子育て支援員の資格があれば、保育業界への就活時により有利に働くことでしょう。
誰かをサポートするのが好きな人
子育て支援員は、保育園のクラス担任などではなく、担任をしている保育士さんたちの補助的な業務を担う存在です。
そのため、陰ながら人を支えることが好きな方や、誰かのためになる仕事がしたいという方は、子育て支援員の仕事に喜びを感じられることでしょう。
保育士資格を取得したい人
社会人になってから保育士を目指したいと思っている方もいるでしょう。
先述したように、子育て支援員として働けば保育士を目指す道が開かれます。
保育士になるためには、保育士試験に合格して国家資格である保育士資格を取得する必要があります。
そもそも受験においてもさまざまな要件がありますが、子育て支援員として保育現場での勤務経験があれば、受験要件を満たせます。
それだけではなく、保育現場で実務経験を積めば、身につけた知識やスキルが保育士の筆記試験や実技試験に役立つことでしょう。
子育て支援員として働きながら、保育士資格の取得に向けて試験勉強に励んでもよいですね。
参考文献:「子育て支援員」研修について/厚生労働省
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
子育て支援員に向いていると感じたら、保育現場で働いてみよう!
人材不足が深刻化している保育業界において、保育士のサポートなどを担う子育て支援員は頼りになる存在でしょう。
研修を受講すれば、子育て支援員として子どもに関わる仕事に就ける可能性が広がります。
子育て経験を活かして働きたい方や、将来的に保育士を目指している方などは、子育て支援員の仕事に注目してみてはいかがでしょうか。
保育士バンク!では、子どもと関わる求人情報を多数掲載しています。
「子育て支援員として働ける職場について知りたい」という方も、お気軽にご相談くださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!