お祭りシーズンの製作にぴったりなちょうちん作りを保育に取り入れてみませんか?子どもたちと一緒にワイワイ楽しめる廃材や折り紙を使った簡単なものから、保育士さんが作れば園内の装飾として映えること間違いなしの本格的なちょうちんの製作アイデアまで、6つの作り方を紹介します。

Natallya_ph/stock.adobe.com
廃材を利用したちょうちんの製作アイデア
牛乳パック、トイレットペーパー、ペットボトルなど、さまざまな廃材を使って作れるちょうちんの製作アイデアを紹介します。
牛乳パックを使って提灯を作ろう
色とりどりのちょうちんを作りながら、ハサミ使いに慣れるための教材にもなります。
用意するもの
- 牛乳パック
- タコ糸などのひも
- フェルトペン
- パンチ
- ハサミ
- ホチキス
製作のポイント
フェルトペンだけでなく、マスキングテープや折り紙を使ってデコレーション をすれば、かわいく仕上がりそうです。デコ―レーションだけなら1~2歳児にもできそうですね。
さまざまな色合いを楽しみながら作って、飾る楽しさも子どもたちと共有しましょう。
トイレットペーパーの芯で作るちょうちん
筒状の芯に切り込みを入れて形を作る工程で、芯が一瞬でちょうちんの形になるのが楽しめます。
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- 折り紙・色画用紙など
- 毛糸・たこ糸など
- えんぴつ
- カッター
- はさみ
- のり
- カラーペンなど
作り方
1. トイレットペーパーの芯の全面に巻きつけるように折り紙を貼りつけます。
2. えんぴつで薄く縦に直線を引きます。このとき芯の上下は空けておきます。
3. カラーペンなどで折り紙の上から絵を描きます。
4. カッターで線に沿って芯ごと切り込みを入れます。
5. 全体がひし形になるように、切り込んだ部分の中心を山折りします。
6. 空けておいた芯の上部に、毛糸などを持ち手のようにつけます。
製作のポイント
4で切り込みの中央をひし形にするときは、芯を立てて置き上から手で押すように軽く圧力をかけると切り込みがきれいに開いてちょうちんの形になります。
芯が筒状のためカッターで切るのが難しいかもしれませんので、保育士さんがサポートしましょう。
ペットボトルで作るちょうちん
芯の部分をペットボトルにすれば、より耐久性のあるちょうちんが作れます。
用意するもの
- ペットボトル
- 色紙(15cm×20cm)
- マスキングテープ
- 両面テープ
- カッター
- のり
作り方
1. ペットボトルを半分の高さになるようにカットします。
2. 色紙の端から端まで上下に両面テープを貼ります。
3. 色紙に貼った両面テープの間に、5㎜間隔で縦にカッターで切り込みを入れます。
4. ペットボトルに色紙を巻きつけて上部を両面テープで貼ります。
5. 両面テープの下をペットボトルの下部に巻きつけるように貼ります。
6. 下部のテープを貼りつけると中央の切り込みが丸くたわんで提灯のかたちになります。
7. ちょうちんの上下に両面テープと同じ太さのマスキングテープを巻きつけるように貼ります。
製作のポイント
芯がペットボトルなので、中にソーラーライトや電池式のミニライトなどを入れても本格的なちょうちんが楽しめます。色紙は切った状態のペットボトルの高さより1.5倍くらいの長さ があるときれいな形ができます。

保育士さんへ
もっと子どもたちと製作を楽しめる保育園で働きたい保育士さん、保育以外の雑務が多くてお疲れなら保育士バンク!へご相談ください。仕事や職場環境のお悩みをききながら理想の転職をサポートします。
折り紙で作るちょうちんの製作アイデア

sakikimi/stock.adobe.com
壁面飾りや保護者に見えるエントランスなどの装飾にも使える、情緒たっぷりな折り紙提灯の製作アイデアを紹介します。
七夕の笹かざりにも!基本のちょうちん
昔から折られてきた定番折り紙ちょうちんです。地域の高齢者の方といっしょに折るのもよいでしょう。
用意するもの
- 折り紙
- タコ糸
- はさみ
- のり
- 穴あけパンチ
作り方
1. 折り紙を半分に折り、折った方と反対側の両端を1cmで折り返します。
2. 山折りの部分を下にして、ハサミで縦に切り込みを入れます。
3. 折り紙を開いて、上下の折り返し部分が筒になるように両端をのりで貼ります。
4. 折り返した部分にパンチで2カ所穴をあけ、タコ糸を持ち手になるように通します。
製作のポイント
タコ糸を通すのは笹に飾りつけするためなので、吊りさげない場合は省略しても構いません。
カッターを使わない簡単な作り方なので、ハサミが使える低年齢の子なら誰でも製作できますよ!
壁面飾りにピッタリの折り紙ちょうちん
15cm四方くらいの折り紙を使うと、コロンとしたかわいいサイズに仕上がります。
用意するもの
- 折り紙(片面が白いもの)
作り方
1. 白い面が表になるように半分に折って長方形にします。
2. 両端を色の部分が見えるように1cmほど折り返し、1の折り目を開きます
3. 色面が表になり、折り返した1cm部分が左右両端にくるように持ち直します。
4. 上半分が下に重なるように谷折りし、折り目を付けたら3の状態に戻るように開きます。
5. 4でつけた中央横の折り目に合わせて下半分を折り返し、上半分も同様に折ります。
6. 裏に返して縦に持ち直し、色の部分を上下谷折りにして色と白部分を同じ割合に出します。
7. 折り返した上下の4角を折り上げるようにして三角に折ります。
8. 裏に返して、中央の線が縦になるようにし、4角を7と同じように山折りで折り返します。
9. 再度返し、折り返してある部分を上に向かって谷折りで折り上げます。上も同様にします。
製作のポイント
簡単にできる平面のちょうちんの折り方です。白い部分が中央、色の面が上下の枠の部分になるような形になるので、白面に模様などを書いても可愛く仕上がります。
両面折り紙で作るまんまるちょうちん
のりで貼りつける工程が少し複雑なので、保育士さんが作って室内の装飾にできるとよいですね。
用意するもの
- 両面カラー折り紙 同色4枚
- 黒の折り紙(片面でも可) 1枚
- えんぴつ
- ハサミ
- カッター
- のり
作り方
1. 折り紙の上下を空け、1cm間隔で縦にカッターで切り込みを入れます。同様に3枚作ります。
2. 空けておいた上下にのりを塗り、2枚を同じ向きにして貼り付けます。
3. 貼った状態で同じ色が両面に見えるように、残りの1枚を上からのりで貼ります。
4. 貼り合わせた3枚を切り込みが縦になるように置き、上下部分を谷折りで折り返します。
5. 残った同色の折り紙を縦1/3にカットし、切った部分が下にくるように置きます。
6. 4で折り返した部分にのりを塗り、5の折り紙に重ねるようにして上下に貼り付けます。
7. 貼り合わせた折り紙が山なりになったら、切り込みが縦になるようにして持ちます。
8. 両端を持ちぐるっと筒状に丸めて、両端をのりで貼り合わせます。
9. 7で山なりになった部分が丸く提灯の形状になるので、2色が交互になるよう整えます。
10. 黒の折り紙を9ののりづけ部分の幅に細長く切り、上下に巻きつけるようにのりで貼ります。
製作のポイント
両面折り紙の2色が縦に交互に出るのが特徴のまんまるのちょうちんです。黒い折り紙を貼った上部にひもや細いワイヤーなどを取りつけて、ガーランド風の装飾にしてもよいでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ちょうちん製作を通して、昔の生活・文化に触れるきっかけに

smile/stock.adobe.com
昔のあかりとして日常的に活躍したちょうちんですが、今はお祭りや縁日などで飾りとして見かけることがほとんどでしょう。
廃材や折り紙などでさまざまなパターンのちょうちんを作りながら、子どもたちが昔の生活や文化にも触れられる機会を作っていけるとよいですね。
保育士バンク!は、保育士さんが知りたい情報を発信しながら、保育士さんの転職をサポートする保育士専門の求人サイトです。
子どもと製作するのが得意な保育士さん、スキルをつけてキャリアアップを目指す保育士さんも、就職・転職のお悩みや相談は保育士バンク!におまかせください。
保育士転職の専任アドバイザーがお手伝いしますので、保育士さんが描く理想の転職をスムーズに叶えられます。
今すぐ転職を考えていなくても、相談だけでも大歓迎!保育士バンク!にご相談ください。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!