保育園で忍者ごっこの遊びを取り入れよう!なりきり術や道具の製作アイデア

保育に忍者ごっこの遊びを取り入れてみましょう。忍者らしい衣装や手裏剣などを用意すると、かわいくなりきった忍者の姿がたくさん見られそうですね。今回は、忍者ごっこに使えるワクワクするようなアイデアをまとめました。忍者が使う道具の作り方も紹介するので、子どもといっしょに製作も楽しんでみてくださいね。


忍者の手遊び

yamasan/stock.adobe.com


忍者ごっこの遊びを保育に導入しよう

保育園で身体を使った運動を行なうことがありますよね。

その際に忍者ごっこの遊びを導入すると、子どもがより楽しく前向きに活動を楽しむことができるかもしれません。


まずは衣装や道具を準備して、カッコいい忍者に変身してみましょう。

全身を黒い服装で統一させれば、気分はすっかり忍者!


黒いゴミ袋を使って、スポッと頭からかぶれるような簡単な衣装を製作してもよいですね。

黒いバンダナや風呂敷を頭に巻いたり、黒いマスクで顔を隠したり。


腹部は紐などでしっかり締めましょう。

あえて、黄色や赤、水色など、カラフルな色の忍者に仮装してもかわいいかもしれません。


次に紹介する忍者ならではの道具も製作すると盛り上がりますよ。

保育に使える忍者遊びのアイデア【製作編】

忍者に仮装する際に欠かせない、さまざまな道具の作り方を紹介します。



手裏剣


用意するもの

  • 折り紙(2枚)

ポイント

折り紙が2枚あれば、忍者の手裏剣を作ることができますよ。


千代紙など和柄の折り紙を使うと、より完成度が増すでしょう。

保育士さんが大きめの画用紙で折り方の見本を示すと、子どもがスムーズに取り組めるかもしれません。


完成した手裏剣を使って、的当てゲームをしてもおもしろそうですね。



巻物


用意するもの

  • コピー用紙(1枚)
  • 折り紙(1枚)
  • 円筒形のお菓子の容器(1枚)
  • ストロー(1本)
  • 平ひも(1本)
  • ノリ
  • テープ
  • 両面テープ

ポイント

お菓子の容器や折り紙を使って、忍者の巻物を作ってみましょう。


黒いテープを貼って全体が黒くなるように仕上げれば、より巻物らしく見えますよ。

保育士さんが巻物を園内に隠し、子どもが在りかを見つけるゲームに発展させてもよいですね。


巻物には保育士さんから子どもたちへのメッセージを添えるなど、工夫してみましょう。




用意するもの

  • 新聞紙(1日分)
  • ダンボール
  • コンパス
  • ハサミ
  • カッター
  • セロテープ

ポイント

コンパスで円をかいたり、ハサミやカッターでダンボールを切り抜いたりする工程は保育士さんが行ないましょう。


完成した刀を背中に背負えば、一層忍者気分が高まりそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

動画で見る保育に使える忍者遊びのアイデア【手遊び・ダンス編】

ここでは、忍者にまつわる手遊びやダンスの動画を紹介します。



ひとり忍者



隙間時間にも気軽に導入できる手遊び歌です。


ひとり、ふたり、さんにんと、人数の数え方を覚えるきっかけにもなりそうですね。



まじめ忍者



保育士さんも子どもといっしょに、ノリノリになってダンスをしてみましょう。

分身の術やすいとんの術など、忍者のさまざまな術に興味を持てそうですね。


ゴミ拾いなどの活動前に導入したら、まじめに取り組めるかもしれませんよ。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育に使える忍者遊びのアイデア【修行編】

忍者

metamorworks/stock.adobe.com


次から紹介する活動を、まるで忍者の修行をするような気持ちで取り組んでみましょう。

静かに歩いたり走ったりする修行

抜き足差し足忍び足。忍者になりきって、音がしないよう静かにそっと歩いてみましょう。


ほかにも、横歩きや後ろ走りなど、普段とは違うさまざまな歩き方や走り方に挑戦!

「ここは高い屋根の上だよ」「人に気づかれないよう静かに行こうね」などと伝えれば、より忍者のような動きを意識するかもしれません。

縄跳びを使った修行

空中に張った状態の縄跳びに触れないように、身体を小さく縮めてくぐります。


ほかにも、くねくねと置いた縄跳びの上を落ちないように歩いたり、縄跳びを踏まないようにまたいだりしてみましょう。

マットを使った修行

マットを丸めて山を作り、その上によじ登ってみましょう。


保育士さんが子どものそばで目を離さないようにする配慮が必要です。

平均台を使った修行

平均台の上を歩いてみましょう。慣れてきたら片足立ちにも挑戦!

戸惑っている子どもには、保育士さんが手をつなぐなどフォローをしましょう。


平均台の下にはマットを敷くことを忘れないでくださいね。



修行に見立てたこれらのいろいろな運動を組み合わせれば、障害物競走やサーキット遊びに発展させることもできますよ。


修行をして立派な忍者になれたらごほうびの巻物や手裏剣がもらえるというルールにすると、子どもの励みになるかもしれませんね。

読んでおきたいおすすめ記事

保育に使える忍者遊びのアイデア【忍術ゲーム編】

手裏剣

Sergii/stock.adobe.com


ここでは、忍者にお馴染みのあらゆる忍術にちなんだゲームを紹介します。



木の葉隠れ


用意するもの

  • 新聞紙(1人1枚)
  • 画用紙(木の葉の形にカットされたもの)
  • 両面テープ(木の葉の裏に貼っておく)

遊び方

1.1人1枚ずつ新聞紙を持ち、画用紙の木の葉をペタペタと貼って隠れる準備をします。

2.始めは保育士さんが鬼になり、(1)の木の葉に隠れている子どもを見つけます。

3.最初に見つかった子どもが鬼に代わり、繰り返し遊びます。

ポイント

お馴染みのかくれんぼのルールですが、忍者の隠れ身の術に見立てて遊べば、また違った楽しみ方ができますよ。


保育士さんもいっしょに隠れて、鬼が近づいてきたら「バーッ」と驚かせてもおもしろいかもしれませんね。



変わり身の術


遊び方

1.敵と味方、2つのチームに分かれます。

2.味方のチームは敵のチームにばれないように相談して1人忍者を決め、中心に向かって丸く立ちます。

3.敵のチームは円の中心に固まって座ります。

4.忍者はポーズを自由に変えて動き、味方のチームは敵のチームにばれないように忍者の動きを真似します。

5.敵のチームは誰が忍者なのか相談をして、当てたら敵と味方のチームを交代します。

ポイント

相手にばれないように、目を盗みながら動くのがコツです。

忍者らしいポーズを最初に伝えておくと、カッコいい忍者らしい姿を見ることができそうですね。


道具いらずで楽しめるので、隙間時間などにも導入してみましょう。



分身の術


遊び方

1.5人1組のチームに分かれます。

2.1組ずつ音楽に合わせて、忍者になりきりながら自由に動きまわります。

3.音楽が止んだら分身の術!相手チームに対して縦一列に並んで「にんにん」とポーズを決めます。

4.相手チームは、真ん中(3人目)に並んでいる忍者が誰なのかを当てるというゲームです。

ポイント

相手チームにばれないように下を向いてポーズをとったり、しゃがんで顔を隠したりと工夫してみましょう。

慣れてきたら、人数を増やして難易度アップ!


「ドロン!」で自分のチームの陣地に戻ってもよいですね。



吹き矢で勝負


用意するもの

  • ラップの芯(1本)
  • ストロー(数本)

遊び方

1.ラップの芯の中に1本ずつストローを入れます。

2.ラップの芯の中から息を吹きかけてストローを飛ばします。

ポイント

誰が一番遠くまでストローを飛ばせるか競ってみましょう。


ラップの芯にシールやペンで自由にデコレーションしてもよいですね。



事前に忍者にまつわる絵本などに触れておくと、子どもが忍者についてイメージしやすいでしょう。

忍者の話が楽しめるこちらの動画も見てみてくださいね!


advisor-02.png

保育士求人をお探しの方へ

保育士バンク!は、保育士専門の求人サイトです。

専属のアドバイザーがあなたに合う職場を紹介致します。お気軽にご相談ください。



【保育士バンク!】転職相談する

保育のあらゆる場面におもしろい忍者遊びを取り入れてみよう

子どもも大人もちょっと気になる忍者の存在。

いろいろな忍術があるので、調べてみると日々の保育のアイデアが広がるかもしれませんよ。


今回紹介した遊びも参考に、忍者ごっこの遊びを楽しんでみてくださいね。


なお、保育士バンクでは、「少人数のアットホームな園で働きたい」など、あなたの希望に沿って求人を紹介しています。


情報収集だけでも大歓迎なので、気軽にご利用くださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!