夏らしさを感じる壁面製作アイデアを探す保育士さんはいませんか?夏といえば、花火やひまわり、かえる、アイスなど季節を感じられるさまざまなモチーフがありますよね。今回は、夏の壁面製作アイデアの動画一覧を紹介します♪季節のモチーフと七夕などの行事にぴったりな製作をまとめたので、保育にも取り入れてみてくださいね。

Rummy-Rummy/stock.adobe.com
夏の壁面製作アイデアを動画でチェック!
夏といえば、夏祭りやお泊まり会など盛り上がるイベントが目白押し♪
季節にぴったりなモチーフを壁面に飾りつけて、子どもたちと楽しい時間を過ごしましょう。
今回は、夏の壁面製作アイデアをまとめた動画一覧を紹介します。
夏の風物詩や行事別の製作アイデアをまとめたので、保育室を装飾するのに役立ててみてくださいね。
【季節のモチーフ別】夏の壁面動画アイデア
傘
折り紙の傘
梅雨時期の壁面にぴったりな傘を折り紙で作って飾ってみましょう。
周りに画用紙でかえるや水たまりなどを作って貼ると、より梅雨の雰囲気を感じられそうです。(詳しい作り方はこちら)
カラフルな傘のモビール
水玉や和柄などさまざまな折り紙で作るとかわいい仕上がりになりますね。
子どもといっしょに作るときは、モールの先をテープで補強しておくなど、安全面に配慮しましょう。(詳しい作り方はこちら)
スタンプで傘
スタンプ遊びを楽しみながら作品を作ってみましょう。大きな画用紙を用意して、みんなでひとつの作品を作り上げても楽しめますね。
簡単な製作なので0歳児クラスから取り入れることができそうです。(詳しい作り方はこちら)
コーヒーフィルターのおしゃれな傘
材料が少ないので保育に取り入れやすい製作です。
保育室にモビールにして飾れば、ゆらゆら揺れる様子が楽しめるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
傘のにじみ絵
初めて絵の具を使うときにぴったりな製作のひとつです。
にじみ絵が広がる様子を楽しみながら、すてきな傘を作ってみましょう。(詳しい作り方はこちら)
ひまわり
紙皿のひまわり
紙皿を使って作るちぎり絵のひまわりです。
周りに空や太陽などを描き、ひまわりを飾ると夏らしさが楽しめるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
かわいいひまわり飾り
ダンボールや紐などの異素材を組み合わせて作るひまわり製作です。
大小さまざまなひまわりを作って立体感のある壁面にしてみるのもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
スタンプひまわり
スタンプでひまわりと作ると一味変わった作品に仕上がります。
乳児クラスから取り入れられるので子どもたちといっしょに作っても楽しめそうですね。(詳しい作り方はこちら)
折り紙ひまわり
大きめの折り紙を用意して、大輪のひまわりを飾ってもよさそうです。
ひまわりの真ん中の部分に子どもたちの写真を貼ると、楽しげな雰囲気を演出できるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
朝顔
コーヒーフィルターはにじみ絵にぴったりな素材ですよね。
さまざまな色を使ってカラフルに仕上げるとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
ハイビスカス
夏の花といえば、ハイビスカスを思い浮かべる方もいるでしょう。
立体的な飾りで夏らしさを感じられる壁面にしてみるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
かたつむり
壁面には画用紙で葉っぱを作ってかたつむりを飾ってみましょう。
殻の部分にはペンやクレヨンでうずまきを描くとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
カエル
折り紙カエル
絵本にもよく登場するカエルを作って壁面に飾ってみましょう。
少し工程が難しいので、子どもと作るときはゆっくり折り進めるとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
立体的なカエル
立体的なカエルは作った後に子どもたちと遊べる作品です。
子どもたちといっしょに図鑑を見てカエルの生態を紹介してから、製作を楽しんでもよさそうですね。(詳しい作り方はこちら)
魚
シールを貼って魚のできあがり
紙皿に丸シールを貼れば、カラフルな魚ができあがります。
乳児クラスでこどもといっしょに知育遊びのひとつとして取り入れてもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
マーブリング魚
マーブリングは色が混ざり合う様子を楽しめる製作です。
壁面を海に見立てて、こんぶやサンゴなども飾ると涼しげな作品になるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
エンゼルフィッシュ
見た目がかわいらしいエンゼルフィッシュを壁面に飾って水槽の中を表現してみましょう。
さまざまな色の折り紙で作り、飾ってみるとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
折り紙マンボウ
おもしろい魚の形をしているマンボウ。
マンボウを知らない子もいるかもしれないので、壁面に飾って魚の種類を知るきっかけになるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
クジラ
大きな折り紙を用意してクジラを作ると、迫力のある壁面ができあがりそうです。
クジラを先生が作って、子どもたちには周りを泳ぐ魚を折ってもらうのもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
サメ
かっこいいサメを黒や青の折り紙で作ってみましょう。
工程が少し難しいので、時間があるときに作ってみるとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
カニ
石や貝殻などを折り紙で作って、カニの周りに飾るとよいでしょう。
目や模様を描くとかわいらしいカニに仕上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
タコ
タコの他にイカやクラゲの作り方も紹介しています。
のりやはさみを使う練習にもなる製作なので、子どもたちと取り組んでみましょう。(詳しい作り方はこちら)
カメ
カメの甲羅の部分はペンで格子状に線を描くとよいでしょう。
小さな折り紙で子がめを作って親子カメを飾ってもよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
ザリガニ
壁面に模造紙で川を作り、そこにザリガニを貼ると夏らしい雰囲気を楽しめますね。
ザリガニの他に小石やカニなどを作ってそえるとよいでしょう。(詳しい作り方はこちら)
貝
かわいらしい貝を折り紙で作ってみましょう。
キラキラした折り紙を使用すると宝石のような貝に仕上がります。(詳しい作り方はこちら)
くらげ
折り紙のくらげ
2枚の折り紙を組み合わせて作る、海に漂うくらげです。
完成後、ペンでさまざまな表情をつけてあげるのも楽しめそうですね。(詳しい作り方はこちら)
ゆらゆらくらげ
ゆらゆらとゆれるモビールのくらげを作って壁面に飾ってみましょう。
紐をカラフルな毛糸に変えたり、ひらひら部分にコットンボールを貼ったりとアレンジしてみるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
アイスクリーム・ソフトクリーム
まあるいアイスクリーム
フラワーペーパーを使って感触が楽しいアイスを作りましょう。
立体的な飾りとして壁面に飾れば、夏らしさを演出できそうです。(詳しい作り方はこちら)
折り紙のアイスキャンディ
簡単なアイスキャンディの製作は、子どもたちといっしょに取り組んでみましょう。
カラフルなアイスキャンディを壁面に飾り、「これはぶどう味だよ!」と子どもたちに発表してもらってもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
折り紙のソフトクリーム
アイスの部分はピンクの折り紙を使えばイチゴ味、青の折り紙を使えばソーダ味になりますね。子どもたちに好きな色で作ってもらうとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
かき氷
画用紙とPEテープを組み合わせて作るかき氷の壁面製作です。
タコ糸を貼りつけてガーランドにしてもかわいいですね。(詳しい作り方はこちら)
ジュース
スポンジでスタンプ遊びも楽しめるカラフルなジュースは、子どもたちといっしょに楽しめる壁面製作でしょう。
乳児クラスで取り入れられる活動のひとつですね。(詳しい作り方はこちら)
スイカ
夏といえばスイカの季節。
おいしいスイカを作って季節感あふれる壁面に仕上がるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
とうもろこし
壁面にかわいいとうもろこしを飾って夏の風景を再現してみましょう。
黄色い実の部分は、丸シールを貼ってみるのもよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
メロン
スイカ同様、夏のおいしいフルーツといえばメロン。
3歳児クラスから楽しめるので、子どもたちと作って飾るとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
パイナップル
折り紙でパイナップル
2つのパーツを組み合わせてパイナップルを作ってみましょう。
実の部分に表情を描いてかわいらしく仕上げてもよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
スタンプでパイナップル
緩衝材の感触を楽しめるパイナップルの製作です。
乳児クラスの製作遊びとしても取り入れやすい活動ですね。(詳しい作り方はこちら)
麦わら帽子
夏に飾るとかわいい麦わら帽子の折り紙製作です。
子どもたちと作るときは、麦わら帽子を白画用紙に貼って自分の顔や身体を描いてもらうとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
花火
花火の指スタンプ
指スタンプでカラフルな花火を作ってみましょう。
花火を飾れば華やかな壁面に仕上がりますよね。(詳しい作り方はこちら)
立体的な花火
画用紙を重ねてつくる立体的な花火は、壁面にぴったりな作品です。
キラキラした折り紙を使って作っても華やかになるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
折り紙の打ち上げ花火
折り紙で作る簡単な花火の製作なので、2歳児クラスから取り入れられそうです。
壁面に飾るときは背景に黒い画用紙を貼って夜空を表現してみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
紙コップで立体花火
ちぎり絵も楽しめる紙コップの花火です。
さまざまな折り紙を用意して子どもたちにカラフルな花火を作ってもらいましょう。(詳しい作り方はこちら)
スパッタリング花火
不思議な模様に仕上がるスパッタリング花火を壁面に飾りましょう。
子どもたちと一緒に作るときは年齢にあわせて工程を考え、難しい部分は保育士さんがサポートするとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
花火のはじき絵
クレヨンを使って作るはじき絵は、乳児クラスの製作にぴったりです。
壁面に飾るときは十分に乾かすようにしましょう。(詳しい作り方はこちら)
ステンドグラス風花火
セロハンがキラキラと輝くステンドグラス風の花火です。
大きな画用紙を用意してグループごとに作り、壁面に貼ってもよいでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【行事別】夏の壁面製作動画アイデア
父の日
折り紙ネクタイ
6月の父の日製作では子どもたちにパパのイラストを描いてもらってから、折り紙のネクタイを画用紙に貼ると素敵なプレゼントに仕上がりそうです。
壁面に飾ってから、自宅にもって帰ってもらってもよいですね(詳しい作り方はこちら)
パパのシャツ
父の日のプレゼントにおすすめのシャツの製作です。
パパのイラストを描いた後にパパが好きそうな色の折り紙でシャツを作ってもらうとよいですね。
七夕
紙皿でキラキラ星飾り
七夕にちなんで星飾りを作って、かわいい壁面に仕上げましょう。
背景は黒い模造紙や画用紙を用意して、星のシールを貼るときれいな夜空になるでしょう。 (詳しい作り方はこちら)
かわいい天の川
七夕にぴったりな天の川の製作を子どもたちと楽しみ、壁面に飾りましょう。
こまめにハサミを動かすので、4歳~5歳児クラスから取り入れるとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
フラワーぺーパーでポンポン吹き流し
七夕の装飾として、フラワーぺーパーでかわいらしい吹き流しを作ってみましょう。
壁面に飾ってもよいですし、保育室の天井から吊り下げてもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
七夕モビール
ゆらゆらと揺れる七夕のモビール製作を子どもたちと楽しみましょう。
バルーン型やハート形のパーツを作ってもよいですね。
壁面に織姫と彦星のイラストを描いて周りにモビールを飾ってもよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
折り紙で笹の葉飾り
折り紙で笹の葉を作り、七夕の雰囲気を演出してみましょう。
星が織姫、彦星など七夕のモチーフと組み合わせて飾るとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
夏祭り
折り紙で金魚すくい
夏祭りは子どもたちがワクワクするイベントのひとつ。
折り紙でかわいらしい金魚すくいの製作をして壁面に飾ると、よろこんでもらえそうです。 (詳しい作り方はこちら)
立体的な金魚
立体的な金魚を作り、壁面に飾っておけば「このお魚なんだろう?」と子どもたちの興味をひきそうです。
オレンジや赤、和柄などさまざまな折り紙で作ってみましょう。(詳しい作り方はこちら)
折り紙のはっぴ
夏祭りにぴったりなはっぴを壁面に飾ってみましょう。
丸い画用紙に子どもたち一人ひとりに自分の似顔絵を書いてもらって、仕上げにはっぴの上に貼るとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
お泊まり会
記念の写真付きメダル
お泊まり会用に壁面製作を考える先生もいるでしょう。
子ども一人ひとりの写真を貼ったメダルを用意して、壁面に貼っておきましょう。お泊まり会の最後にプレゼントするとよろこんでもらえそうですね。(詳しい作り方はこちら)
キューブ写真立て
お泊り会を彩るアイテムのひとつとして、キューブ写真立てを作ってみましょう。
動画は置物としての飾りの作り方を紹介していますが、ひもをつけて壁面や保育室に飾るとよいですね。(詳しい作り方はこちら)

保育士さんへ
「製作準備の時間がなかなかとれない…」など今の仕事の忙しさに不満を抱えている方はいませんか?保育士バンクでは「残業なし!」「書類仕事少なめ」の園などさまざまな求人があります。お気軽にご相談くださいね。
夏の壁面製作の動画アイデアを知って装飾を楽しもう
夏の壁面製作はひまわりやアイス、かき氷などさまざまなモチーフを取り入れるとかわいい仕上がりになりそうです。
季節感を感じられる壁面を作れば、子どもたちによろこんでもらえるとよいですね。
また、保育士バンクは日々の保育ネタや保育士さんの転職サポートを実施中!
お絵かきや製作活動に特化した保育園やインターナショナルスクールなどさまざまな求人を提案させていただきますので、お気軽にご相談くださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!