群馬県の中南部に位置する高崎市。群馬県の中で人口が最も多い高崎市の保育施設に転職しようと考えている保育士さんもいるのではないでしょうか。実際に働くなら、事前にその地域の保育士さんの給料や求人などを知っておきたいですよね。今回は、高崎市を含む群馬県の給料事情や保育士不足を解消するために市が行なっている取り組みなどを詳しく解説します。
Kumi / stock.adobe.com
高崎市の保育施設数や待機児童数
まずは高崎市内の保育施設数や待機児童数のデータを押さえておきましょう。
保育施設数
高崎市内には、2023年4月時点で認可保育施設が111園、2023年12月時点で認可外保育施設が37園あります。
待機児童数
高崎市内の待機児童数は、2023年4月時点で0人でした。
保育所や認定こども園などの整備を進め、受け入れ枠の確保に取り組んだ結果、高崎市は待機児童数ゼロを達成できたようです。
高崎市の保育士求人を見てみる群馬県の保育士の現状
正社員やパートで保育士として働く際は、職場の年齢層や年収などに注目して求人情報を確認するのではないでしょうか。
ここでは、厚生労働省が発表した令和5年賃金構造基本統計調査をもとに、高崎市を含む群馬県の保育士さんの平均年収や賞与、勤続年数などを全国平均と比較してみました。
群馬県 | 年齢(歳) | 勤続年数(年) | 労働時間(時間) | 給与 (万円) |
賞与 (万円) |
平均年収(万円) | 労働者数(人) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性保育士 | 38.5 | 16.2 | 167 | 30.42 | 114.76 | 479 | 250 |
女性保育士 | 37.9 | 11.3 | 170 | 25.37 | 106.52 | 410 | 3970 |
全国 | 年齢(歳) | 勤続年数(年) | 労働時間(時間) | 給与 (万円) |
賞与 (万円) |
平均年収(万円) | 労働者数(人) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性保育士 | 35.4 | 7.3 | 168 | 30.66 | 80.60 | 448 | 18160 |
女性保育士 | 38.1 | 8.6 | 167 | 26.20 | 70.55 | 393 | 255990 |
群馬県の保育士の平均年齢
群馬県の保育士さんの平均年齢は、男性が38.5歳、女性が37.9歳です。
全国の保育士さんの平均年齢は、男性が35.4歳、女性が38.1歳であるため、群馬県の保育士さんは男性が全国平均よりもベテランの保育士さんが、女性が全国平均よりもやや若い保育士さんが活躍していることがわかりました。
群馬県の保育士の平均勤続年数
群馬県の保育士さんの平均勤続年数は、男性が16.2年、女性が11.3年です。
全国の保育士さんの平均勤続年数は、男性が7.3年、女性が8.6年であるため、群馬県では男女ともに全国平均よりも長い傾向にあることがわかります。
群馬県の保育士の所定内労働時間(残業時間は除く)
群馬県の保育士さんの月平均労働時間は、男性が167時間、女性が170時間です。
全国の保育士さんの月平均労働時間は、男性が168時間、女性が167時間であるため、群馬県の保育士さんの勤務時間は男性が全国平均よりもやや短く、女性が全国平均よりも長いことがわかります。
群馬県の保育士の「決まって支給する現金給与額(給料)」
群馬県の保育士さんの平均給料は、男性が30万4200円、女性が25万3700円です。
全国の保育士さんの平均給料は男性が30万6600円、女性が26万8900円であるため、群馬県の保育士さんの給料は男女ともに全国平均よりもやや少ない傾向にあることがわかります。
群馬県の保育士の年間賞与その他特別給与額
群馬県の保育士さんの年間賞与は、男性が114万7600円、女性が106万5200円です。
全国の保育士さんの年間賞与は、男性が80万6000円、女性が70万5500円であるため、群馬県は男女ともに全国平均よりもかなり高いことがわかりました。
群馬県の保育士の平均年収
平均給料と年間賞与のデータをもとに平均年収を算出したところ、群馬県の保育士さんの平均年収は、男性が479万8000円、女性が410万9600円となりました。
全国の保育士さんの平均年収は男性が448万5200円、女性が393万2300円であるため、群馬県は男女ともに全国平均よりもかなり高いようです。
群馬県の保育士の労働者数
群馬県の保育士さんの労働者数は、男性が250人、女性が3970人です。
全国の保育士さんの労働者数は、男性が1万8160人、女性が25万5990人なので、全国に占める群馬県の保育士さんの割合は男性が約1.37%、女性が約1.55%となります。
高崎市の保育士求人を見てみる簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
高崎市が実施する保育士向けの支援や取り組み
kimi / stock.adobe.com
ここでは、高崎市が実施する保育士さん向けの支援をまとめました。どのような事業があるのかを確認しておきましょう。
保育士等家賃補助制度
高崎市では、保育士の確保および定着支援を図るため、市内の保育施設に就職し、市内の賃貸住宅に入居する方に対し、予算の範囲内で家賃の一部を補助する制度を実施しています。
補助金の額は、月額2万円が上限です。この制度を利用するには、過去1年以内に市内で保育士として勤務した経験がなく、2023年4月以降、新たに市内の保育施設等に就職した保育士であるなどの条件を満たす必要があります。
保育士情報ステーション
高崎市では、人材不足が深刻な保育士・幼稚園教諭を確保するため、保育士情報ステーションを子育てなんでもセンター内に開設しています。
こちらでは、保育所などの求人情報の提供や就労相談などの支援をしてもらえるのが特徴。予約不要で利用できます。さらに仕事を探している方だけではなく、就労中の保育士の悩み事などの相談も受け付けており、継続して働けるように支援してもらえるようです。
高崎市の保育士求人を見てみる 保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
高崎市が実施する子育て支援の取り組み
z-chachamal / stock.adobe.com
高崎市で実施している子育て支援についてもまとめました。お子さんがいらっしゃる保育士さんは、どのような支援が行なわれているのか確認しておくとよいでしょう。
託児ルーム(高崎キッズサポートけやき)
高崎市では、朝7時半から夜8時まで、年末年始を除いて毎日利用できる託児ルームを、高崎市役所内に用意しています。買い物や美容院などの子育て中のリフレッシュはもちろんのこと、冠婚葬祭などの急な用事の際に気軽に利用することが可能です。
対象は、生後6カ月から小学3年生までのお子さんです。1時間につき300円で利用できますが、別途おやつ代や食事代、ミルク代などがかかります。なお、初回のみ0・1歳児は2時間まで、2歳児以上は6時間までとなっているようです。
高崎市子育てSOSサービス
高崎市では、妊娠期や就学前児童のいる家庭にヘルパーを派遣し、家事・育児支援を行なうサービスを提供しています。サービスの内容は、以下のとおりです。
- 家事支援:食事の準備および後片付け、居室の掃除、衣類の洗濯、食料品の買い出しなど
- 育児支援:授乳やおむつ交換、沐浴などの準備および後片付け
- 子育て相談:ヘルパーや保健師による子育てに関する困りごとなどの相談対応
家事や育児の支援を行なうことで、保護者の育児に関する精神的・肉体的負担の軽減を図ることを目的としています。
病児・病後児保育
高崎市では、病気の発症から回復期にあり、市内の保育施設に通えないお子さんを一部施設で預かってくれる事業を実施しています。
病気の発症から対応できる施設と、病気の回復期から対応できる施設の2種類があるので、お子さんの状況によって利用を検討してみるとよいでしょう。
高崎市の保育士求人を見てみる今回は、群馬県の保育士の平均年収などとともに、高崎市が取り組む保育士さん向けの支援制度などを紹介しました。
高崎市は、保育士の人材確保を図るために家賃補助や就職支援などの制度を実施しています。気になった保育士さんは、これらの制度を利用して転職を検討してみてはいかがでしょうか。
保育士バンク!は、全国の保育士さんの転職のお手伝いをしております。高崎市で働きたいと考える保育士さんの転職も手厚くサポートいたしますので、この機会にぜひご登録ください。
出典:「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」を公表します/こども家庭庁
出典:令和5年賃金構造基本統計調査/政府統計の総合窓口(e-Stat)
出典:病児・病後児保育/高崎市
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!