認定病児保育スペシャリストの資格を活かして働きたいと考えている保育士さんもいるでしょう。保育士として、資格で得た知識を使える場面もあるかもしれません。今回は、認定病児保育スペシャリストの資格を持っている方に向けて、転職の際にどのような仕事に有利に働くのかを紹介します。あわせて、資格がもたらすメリットについてもまとめました。
ucchie79 / stock.adobe.com
認定病児保育スペシャリストの資格とは?
認定病児保育スペシャリストとは、一般社団法人日本病児保育協会によって認定されていた資格です。
2022年1月をもって認定病児保育スペシャリストの資格認定事業は終了していますが、資格保持者は病児に対する保育の知識や技術を有した人材であることが証明されています。
認定病児保育スペシャリストの資格を所持していながら、現状活かせていない…という方は、知識を活かせる職場に目を向けてみましょう。
認定病児保育スペシャリストの資格が活かせる病児保育士
chikala / stock.adobe.com
働く保護者の方にとって、子どもの体調不良時に周囲に子どもの預け先がない場合、頼りになるのが病児保育士さんです。
認定病児保育スペシャリストの資格を得ている方は、病児保育士として働く際に有利に働くかもしれません。
病児保育士の仕事は、発熱や腹痛などで通常の保育施設をお休みする子どもを預かることです。
保護者の方が迎えにくるまで、病児への服薬や水分補給のサポートなど適切な看病を行ないます。
病児保育士として働ける職場には、病児保育施設や病児を預かる保育所などが挙げられます。
また、ベビーシッターとして病児を預かるという選択肢も。
病児保育士として、子どもの不安な気持ちに親身になって寄り添うことや、保護者の方に感謝されることなどに、やりがいを見出すことができるかもしれません。
なお、保育士バンク!では認定病児保育スペシャリストの資格を活かせる職場を紹介します。
気になる方はお気軽にご相談ください。
病児保育の仕事に興味がある簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
認定病児保育スペシャリストの資格取得者が得られるメリット
認定病児保育スペシャリストの資格を取得していることで、次のようなメリットが挙げられます。
就職先の選択肢の幅が広がる
認定病児保育スペシャリストの資格があれば、病児保育士としての道が開けるでしょう。
一般の保育園に加えて病児保育士を必要としている施設の求人情報にも目を向けることができるので、転職先の幅が広がりそうです。
就活に有利に働く
認定病児保育スペシャリストの資格を持っていることで、子どもの急な体調不良時に、保護者が迎えにくるまで病児に適切な対応ができることを就活時にアピールできるでしょう。
病児保育士としてだけではなく、一般の保育園へ就職する際にも有利に働きそうですね。
給料が高くなる可能性がある
病児保育士として働く場合、医療法人の運営している保育施設などでは、月給や時給が高めに設定されているケースもあるようです。
また、フリーランスとしてベビーシッターの仕事をする場合にも、認定病児保育スペシャリストの資格を所持していることをアピールすることで、収入アップにつなげることができるかもしれません。
病児保育士の仕事に興味のある方はこちらを参考にしてくださいね♪
出典:認定病児保育スペシャリスト / 一般財団法人日本病児保育協会
出典:病児・病後児保育について / 厚生労働省
出典:賃金構造基本統計調査 / 厚生労働省
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
認定病児保育スペシャリストの資格を活かして働いてみよう
核家族化や共働き世帯が増えたことにより、病気の子どもを預かる病児保育士のニーズは高まっているといえるでしょう。
認定病児保育スペシャリストの資格を持っている保育士さんは、体調不良の子どもを預かる病児保育士として働くという選択肢もありますよ。
認定病児保育スペシャリストの資格を持っていながら、「認定病児保育スペシャリストの資格を活かせる求人がなかなか見つからない」「病児保育士としての経験がなくても大丈夫かな…」などと、さまざまな不安があるかもしれません。
保育士バンク!では、専属のキャリアアドバイザーがあなたのお悩みやご希望をうかがいながら、病児保育士として働ける職場を紹介いたします。お気軽にご利用ください。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!