保育園と保育所の違い!それぞれに明確な違いはあるの?

就職・転職するにあたって「保育園と保育所、違いはあるの?なにが違うの?」と、一度は気になった保育士さんもいるのではないでしょうか。ここでは保育園と保育所の違い、またほかにも気になるけど今さら聞けない、認定こども園との違いや種類、託児所とは?などについてもまとめて解決しましょう!


保育士と子ども

milatas/stock.adobe.com


保育所とは?保育園との違い

一見、なにか明確な違いがあるのでは?と感じてしまう「保育園」と「保育所」ですが、この2つは同じものと考えてよいでしょう。


まったく同じなのになぜ施設によって呼び方が変わるのか、以下で見ていきましょう。

また、同様に誤解をされやすい認可園・認可外園の違いについても紹介します。



呼び方としての違い


同じものを指すのに呼び方が違うのは、言葉上の定義に違いがあることが理由です。


保育所→児童福祉法で定められた「0歳から小学校就学前の子が通う施設」を表す呼称


保育園→各保育所に該当する保育施設が名乗っている名称


つまり、法的な扱いとしての呼び方は「保育所」となるのですが、各施設名としては必ずしも保育所という名称を名乗る必要はありません。


そのため、施設ごとに「○○保育園」や「○○ナーサリー」というように任意の名前がついているのですが、すべて児童福祉法上は保育所である、ということになります。



認可園・認可外園の違い


これら保育所・保育園のなかには「認可保育園」と「認可外保育園」があります。いずれも同じ保育所ですが、この2つに関しては、児童福祉法上の認定基準による違いがあります


認可園は、児童福祉法に基づいて国が定めた設置基準を満たしていることが認定された園、対して認可外園は認定を受けていない施設を指します。


設置基準には「職員の配置」「設備面積」に対する基準が細かく定められているほか、「設備内容」「保育時間」をはじめとした参酌すべきさまざまな基準も制定されています。


これらの基準をクリアすることで、過去に認可外園だった保育所が、審査を経て認可を受け、認可園と変わる場合もあります。

保育所・保育園と認定こども園の違い

園庭を走る園児

Paylessimages/stock.adobe.com


認定こども園とは、2006年からスタートした、比較的新しい保育制度です。


共働き世帯の増加にともない、保育園への待機児童が増え、幼稚園を利用する子どもが減少したことを受けて、幼稚園と保育園、両方の機能を果たすことができる施設 として設置・開設が制度化されました。


特徴としては、保育園のように0歳から就学前までの幅広い年齢層の入園が可能なこと、また、幼稚園のように保護者が働いていなくても利用できることに加えて、幼稚園より預かり時間が長いことなどが挙げられます。


また、幼稚園は「教育」、保育園は「保育」というようにカリキュラムなどにも違いがありますが、認定こども園はその両方を受けられることから人気も高まっています。


この認定こども園には、「4類」と呼ばれる種類があり、それぞれの特徴があります。




出典:認定こども園4類型の比較/内閣府

認定こども園の職員になるためには、基本的に保育士資格と幼稚園教諭免許の両方が必要です。


しかし、この分類によって幼稚園型・保育所型・地方裁量型では、3歳未満児の保育であれは、保育士資格のみで携わることも可能です。


advisor-02.png

保育士さんへ

保育所?保育園?転職にあたって疑問に思う保育士さんも多いかも?保育士バンク!ではさらに幅広い豊富な求人情報から、あなたにピッタリの転職先を見つけます!

【無料】保育士バンク!に相談

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育所・保育園と託児所の違い

保育所と保育園が同じということは分かりましたが、では「託児所」というものはどうでしょうか。


託児所には「国からの認可を受けていない保育施設」 という明確な定義があります。


保育所・保育園のように、利用者と契約を交わして1日単位で子どもを預かる民間サービスが一般的で、主にビルやマンションなどで事業を行なっていることが多いようです。


また、劇場や各種教室、病院や美容サロン、ショッピングモールなどの施設で、その施設を利用している間だけ一時的に子どもを預かる場所を設けている場合も、この「託児所」にあたります。


これらは、預ける際に両親の就業などといった保育理由は問われないことから、保護者のニーズで手軽に活用できることが特徴です。


国からの認可を受けていないと言っても、文部科学省が策定している「認可外保育施設指導監督基準」に沿って運営している企業やサービスが多いようです。


これらの託児所に勤務する場合は、その施設によって保育士資格が必須ではない場合もあります。


出典:認定こども園4類型の比較/内閣府

出典:認可外保育施設指導監督基準/文部科学省

転職で迷わないよう確認!保育所・保育園はどちらも同じ

保育士と子ども

polkadot/stock.adobe.com


保育士さんが疑問に思う「保育所・保育園」の違いについて、どちらも同じ保育施設を指す ということが分かりました。


また、ほかにも認定こども園や託児所など、保育士さんが働ける施設や事業があること、それぞれの特徴についても知ることがでたのではないでしょうか。


保育士さんのより働きやすい転職にあたってのヒントになるかもしれませんね。


保育士バンク!は、保育士さんが今すぐ知りたいお役立ち情報や、保育アイデアを紹介するだけでなく、保育士さんの転職サポートも行なっています。


ウェブで簡単に登録いただければ、転職先の提案から履歴書・面接のサポートまで完全無料でご利用いただけます!


転職に行き詰まってしまった保育士さんも、とりあえず情報収集だけでもという保育士さんも大歓迎です。保育士バンク!までお気軽にお問い合わせください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!