【2025年版】保育士試験の実技・ピアノ対策。楽譜などの準備や合格基準、独学での練習方法まで解説

保育士試験を控えて「音楽を選択したけどピアノ対策はどうしたらよい?」と考えている受験生の方も多いでしょう。今回は、2025年の最新の試験日程や課題曲、合格基準、必要な準備、そして忙しくても独学で効率よく練習できる実技試験対策について解説します。また当日の心がまえや意識したいことも紹介します。

E-Saishu / stock.adobe.com

【保育士試験のピアノ】2025年の実技の日程と「音楽」の課題

保育士試験の実技「音楽に関する技術」は、ピアノまたはギターで伴奏しながら課題曲2曲を歌う試験です。

2025年の試験日程や課題曲、前回との変更点について解説します。

2025年音楽の実技試験の日程と課題

2025年の保育士試験の実技試験は、前期が6月29日(日)、後期が12月7日(日)に実施されます。

実技試験の「音楽に関する技術」では、指定された課題曲をピアノもしくはギターで弾き歌いすることが求められます。

2025年の課題曲は以下の2曲です。

『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』(作詞・作曲:Mildred J. Hill and Patty Smith Hill)
『証城寺の狸囃子』(作詞:野口雨情 作曲:中山晋平)

楽譜は紙のみ持ち込みが可能になっているので、持ち込む場合は紙にプリントしておくのを忘れないようにしましょう。楽譜の指定はありませんが、一般社団法人 全国保育士養成協議会のサイトからダウンロードすることもできます。

※2025年3月12日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験(前期)概要をご確認ください。

前回からの課題の変更点

前回の2024年の試験までは、楽器がピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかとなっていましたが、2025年前期からはアコーディオンが対象外となったので注意しましょう。

それ以外は、毎年変化する課題曲の指定以外には大きな変更点はないようです。

【保育士試験のピアノ】実技「音楽」の合格と採点基準

west_photo / stock.adobe.com

実技試験の「音楽に関する技術」では、保育士として必要なピアノもしくはギターの技術だけでなく、保育士としての表現力や対応力が評価されます。

合格基準や不合格になりやすいポイントを押さえて事前に準備・練習を行い、合格を目指しましょう。

実技「音楽」の合格基準

実技試験は各50点満点で採点され、合格ラインは30点以上とされています。

実技試験全体としては、採点の基準としては「保育所保育指針」内の「保育の内容」の5領域の内容にもとづき、保育士が実践で必要とされる知識、技能、資質の観点から評価されます。

音楽の実技で求められるのは「幼児に歌って聴かせることを想定して、2つの課題曲の両方を弾き歌いする」ことと、そのうえで「保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること」とされています。

規定を守りながら課題曲2曲を最後まで弾き歌いするなかで、総合的に採点されるようです。

これはNG!不合格になるポイント

実技試験には、試験における規定が細かく定められています。特に「音楽」の分野では、楽器と楽譜の扱いに注意しましょう。

採点の対象外となる行為

  • 全体を通して伴奏せずに歌唱のみ
  • 全体を通して歌を歌わずに伴奏のみ
  • 歌と同じ単旋律のみを弾きながら歌唱する

規定から外れて採点の対象外になる可能性がある行為

  • 持参したギターもしくは会場に用意されたピアノ以外の楽器で伴奏する
  • アコースティックギター以外のギターを使用する
  • ギターでの伴奏で、楽譜に記載されたコードを尊重せずに演奏する
  • 既定の楽譜に記載された以外の曲の部分を演奏する(前奏・後奏の追加と移調は可能)
  • スマートフォン、タブレットなど紙以外の楽譜を持ち込んで演奏する

※2025年3月12日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の実技試験についてをご確認ください。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育士試験のピアノ】実技「音楽」受験に向けた準備

試験に向けて、楽譜や楽器の準備をしっかり整えましょう。また、服装などの注意点も確認しておくことが大切です。

楽譜

楽譜は、課題曲2曲とも市販のものを使用してもよいですが、一般社団法人 全国保育士養成協議会のウェブページからダウンロードできる楽譜が公式のものとなるようです。

そのため、市販の楽譜を使用する際も、公式の楽譜にも目を通しておくと間違いがないかもしれません。

楽譜に対して、前奏や後奏の追加は自由とされていますが、あまりにも非常識な範囲で演奏が長くなったり、子どもが歌うための伴奏として適切ではないと採点者が判断するアレンジを加えたりすることで、減点の対象となる可能性があります。

楽器

試験会場には、グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノのいずれかが用意されています。ピアノの種類は試験会場によって異なるため、指定はできません

楽器としてピアノを選択した場合は、上記のように会場で用意されたものを使用しますが、ギターを選択する場合は自分で持参する必要があります。

その場合は、アンプなどの持ち込み・使用は不可とされているため、アコースティックギターのみの使用が指定されています。

持ち物や服装など

音楽の実技試験に関しては、服装などの規定はありません。試験当日は、できるだけ動きやすく清潔感のある服装を選びましょう。袖のすそが広がっているものや、胸元に装飾が多いものなど楽器の演奏を妨げるような服装は避ける方が無難でしょう。

ギターを演奏する際は、アンプの持ち込みは不可とされていますが、必要に応じてカポタストの持ち込みは問題ないようです。なお、ギター用の譜面台は会場に用意されていないようなので、必要な場合は必ず持参しましょう。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【保育士試験のピアノ】独学で合格をつかむ練習法

    忙しい中でも効率的に練習を進めるための方法を紹介します。初心者でも短期間で弾けるようになるコツを押さえましょう。ピアノ初心者の方は、以下の動画を参考に基本のドレミから練習してみるのもよいかもしれません。

    独学で受験する人向けの練習スケジュール

    保育士試験の受験生には、家事育児や仕事と両立しながら試験対策をしている方も多いようです。

    実技試験は、筆記試験の合格者のみが受けることができます。筆記試験が終了してから実技試験の実施までは約2カ月の期間があるため、その間に集中的に実技試験対策をする方もいるでしょう。

    たとえば2025年度前期の日程を見ると、以下のようになっています。

    4月19日、20日 筆記試験
    6月3日 筆記試験結果発表
    6月3日~11日 実技試験票の発送
    6月29日 実技試験

    上記の日程で考えると、筆記試験終了時からすぐにピアノやギターの練習を始めるのであれば約69日、合格発表を待ってから練習を始める場合は約25日の練習期間が確保できることになります。

    一例として、4週分の練習スケジュールを見ていきましょう。

    スケジュールの進め方

    1~10日目 弾く練習中心

    11~20日目 弾きながら歌う練習

    21~25日目 試験本番を想定した練習

    練習スケジュール

    【1週目】基礎練習(1~7日目)

    目標:両手で弾けるようにする

    • 1~5日目(2曲交互)

     右手メロディの練習(各曲5回)
     左手の伴奏練習(各曲5回)
     両手をゆっくり合わせる(ミスしても止まらない)

    • 6~7日目(両曲)

     通常のテンポで両手練習開始
     簡単に歌詞を口ずさむ練習開始

    【2週目】弾きながら歌う練習(8~14日目)

    目標:弾きながら歌えるようにする

    • 8~11日目(2曲交互)

     ゆっくり弾きながら小声で歌う
     通常テンポで歌いながら弾く

    • 12~14日目(両曲)

     強弱をつけて表現力アップ

    【3週目】本番を意識した練習(15~21日目)

    目標:スムーズに歌いながら演奏できるようにする

    • 15~19日目(2曲交互)

     通し練習(録音してチェック)
     苦手な部分の修正練習

    • 20~21日目(両曲)

     本番を想定した通し練習

    【4週目】最終調整(22~25日目)

    目標:本番で落ち着いて演奏できるようにする

    • 22~23日目(両曲)

    リラックスしながら通し練習

    • 24~25日目(両曲)

    試験本番のつもりで軽く通して数回弾く
    実技試験をイメージして、席に着き、弾いて退席するまでを練習する

    上記のスケジュール例を参考に、課題曲2曲を約25日で1日30分~1時間ほど練習することで、ミスしても止まらずに弾ききる力、歌唱しながら最後まで演奏できる力をつけましょう。

    家事・育児や仕事と両立する音楽実技練習のコツ

    仕事や育児の合間に練習時間を確保するのは難しいものですが、工夫次第で効率よく上達できます。

    まず、通勤時間や家事の合間に音源を聴くことで、メロディやリズムを自然に覚えられるでしょう。さらに、練習時間を確保しづらい場合でも、1回30分程度の短時間練習を毎日継続することで上達できそうです。

    また、伴奏は無理に難しいアレンジを選ばず、シンプルなコード進行で安定した演奏を目指すことを念頭におきましょう。

    笑顔で歌えること、間違えても焦らずリカバーできるくらいに余裕を持つことが大切です

    試験では、課題を最後までやりきることが大前提です。難しいことや目立つことにチャレンジするより、堅実に課題を仕上げることに意識を集中させましょう。

    忙しいなかでの練習期間中、つい自分の生活面をないがしろにしがちですが、免疫力を上げる健康的な食生活や、十分な休息やリラックスできる時間を確保することにも意識を向けたいですね。

    試験当日の対策

    当日は、これまでの練習の成果を発揮するだけです。当日の対策としてできることを3項目に分けて紹介します。

    緊張しないためのメンタル対策

    試験当日は、緊張で普段の実力を発揮できないこともあるでしょう。深呼吸や成功している自分の姿をイメージトレーニングして、メンタルを整えるよう心がけてください。
    「失敗したらどうしよう」「うまくできなかったらどうしよう」と考えても実技試験の結果によい影響をもたらすことはないと考え、当日はリラックスした状態で試験に臨みましょう

    試験官に好印象を与えるポイント

    試験官によい印象を与えるためには、笑顔でハキハキと声を出すことが第一です。受け応えや実技の歌唱では、口角をあげてはっきりとした明るい発声を心がけましょう。
    また、笑顔で楽しそうに演奏することで、自然と声にも明るさとハリが出ます。表情と発声を意識するだけで、保育士としての適性を感じさせる表現力をアピールできそうです。

    うまくできなかったときのリカバリー

    万が一ミスをしてしまっても、途中で止まったり、焦ったりすることなく続けることが大切です。音楽の実技試験はプロの演奏家としてのオーディションではないので、採点者は保育士としての適性を見ています。

    子どもたちといっしょに楽しく歌うことをイメージしながら、止まってしまっても、子どもたちが歌いやすいよう弾きなおすことが大切です。

    保育士試験としては、ミスの回数より、リカバーする意識がないことが減点につながることもありそうです。失敗したとしてもそれを引きずらず、最後まで演奏を続けて歌いきれば、保育士としての評価ポイントになるかもしれません。

    出典:一般社団法人 全国保育士養成協議会

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士試験の実技はピアノで無理なく合格を目指そう!

    保育士試験の実技「音楽に関する技術」は、歌やピアノもしくはギターの両方を練習する必要があるため、大変と感じる方もいるようです。

    楽器演奏や歌唱が苦手な人でも、保育士試験としての意図やルールを理解して対策すれば、合格に近づくことは夢ではありません。

    独学での練習は、家事育児や仕事との両立となって難しいこともあるでしょうが、無理のないスケジュールで練習を進められるとよいですね。

    保育士バンク!は、保育士試験の突破を目指してがんばる皆さんを応援しています!

    なお、保育士バンク!は、保育士専門の転職エージェントです。専属のキャリアアドバイザーが、履歴書の添削から面接対策まで全面的にフォローいたします。

    保育士資格を取ったあとでも「ピアノが苦手でも働ける職場はあるのかな…」と不安がある方も多くいます。そんな方にもぴったりな求人情報を紹介します♪気軽に相談してくださいね。

    会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!