保育士のデメリットは?幼稚園教諭との差、公立・私立、パート・派遣など検証

保育士として働くことのデメリット、気になりますよね?現役保育士さんも転職を考えるにあたって「このまま保育士を続けていいのかな」と思うこともあるでしょう。今回は保育士と幼稚園教諭との違い、パートや派遣など非常勤の場合、公立と私立の場合など、特に気になるそれぞれのデメリットとメリットについても考えます。


読み聞かせ

milata前/stock.adobe.com


保育士として働くうえでのデメリット

保育士全般における、働く上でのデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。

いくつかの厚生労働省の資料をもとに検証します。



保育士の退職理由


厚生労働省が発表している資料「保育士の現状と主な取り組み」では、保育士の退職理由が公表されており、保育士さんが仕事を辞めた理由の詳細を確認することができます。


そのなかでも、保育士さんの仕事内容に端を発するものとしては、主に以下の理由が挙げられます。


  • 職場の人間関係
  • 給料が安い
  • 仕事量が多い
  • 労働時間が長い

退職理由グラフ

出典:保育士の現状と主な取り組み/厚生労働省



人間関係は、どの業種・職種でも退職理由として定番です。

しかし、特に保育士さんはほかの職員と協力し合いながら業務を行なう場面が多く、和を乱す・保育観の相違が激しいなど、協力体制が築きにくい職員がいる職場では、うまくいかないと感じる割合が大きいようです。


給与の低さ、仕事量の多さ・労働時間の長さは、保育士の仕事における大きなデメリットと言ってもよいでしょう。


そのため、厚生労働省(現在はこども家庭庁)などでも、保育士の処遇改善手当の導入や、保育施設のICT化による業務改善など、積極的にこれらの改善に取り組む施策を打ち出しています。



潜在保育士が就業を希望しない理由


同じく厚生労働省の資料「保育分野における人材不足の現状」では、潜在保育士(保育士資格を所持しているが保育士として働いていない人材)が保育士として就業しない理由も調査しています。


潜在保育士グラフ

潜在保育士グラフ

出典:保育分野における人材不足の現状/厚生労働省



これによれば、保育士資格を取得した潜在保育士から見た保育士のデメリットは、以下のようにまとめられるでしょう。


  • 責任の重さ、事故への不安
  • 賃金が希望と合わない
  • 休暇が少ない・とりにくい
  • 就業時間が希望と合わない
  • 業務に対する社会的地位が低い
  • 保護者との関係が難しい
  • 雇用形態が希望と合わない
  • 子育てとの両立が難しい

待遇・働き方・給与面など、保育士の退職理由とも共通点がありますが、ほかには業務内容として保護者対応の難しさや、責任の重さなど、待遇改善だけでは解決に直結しづらい部分も見られます。

保育士と幼稚園教諭との違い

Liza5450/stock.adobe.com


保育士のメリット・デメリットを考えるにあたって、幼稚園教諭との違いを見てみましょう。


基本的に、幼児教育を行なう幼稚園教諭と、乳幼児の保育を行なう保育士とでは、業務内容が違いますが、比較すると主に以下のような違いがあります。

幼保比較表

比較から見るデメリット


比べることで見える保育士のデメリットは、以下のようにまとめることができるでしょう。


  • 保育時間が長い
  • 休みが少ない
  • 乳児の保育がある
  • 給与が若干低い

一見、保育士の方が勤務時間が多く休みが少ないように捉えられがちです。しかし実際は、勤務時間帯や平日休みを交代制にするなどして、シフト勤務を行なっている園がほとんどです。


また、給与面に関してはほとんど差がないことに加え、保育士は国や自治体からの手当や家賃補助などが加算されることもあるため、実質は保育士にデメリットが多いとは言い切れない でしょう。


ただ、決まった時間に園児が登園・降園する幼稚園に比べると、保育園は保育時間が長く、日によって登園する園児の数や保育時間が変動するため、事務作業の時間がとりにくいというのは実際にあるようです。



比較から見るメリット


上記のデメリットにおける比較・考察も含めると、保育士のメリットには以下が挙げられます。


  • 乳幼児から幅広い年代の子どもに関わることができる
  • 子ども一人ひとりとじっくり向き合うことができる
  • 就職時に少人数保育なども選択することができる

また、資格の面では、独学で取得が可能なこと、幼稚園教諭免許取得にあたって必須な160時間の教育実習が、保育士資格の場合は保育実習となり期間も短くなるなど、取得単位が少ないこともメリットと言えるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

公立園・私立園のデメリット

ここでは公立保育園と私立保育園の比較からデメリット・メリットを見ていきましょう。



公立保育園

比較によるデメリット

  • 公立園のなかで異動がある
  • 副業は禁止
  • 採用枠が少ない
  • 公務員採用試験を受ける必要がある

公立園の保育士は「公務員」となりますので、公務員試験を受けて合格したら公立園に配属されるかたちでの勤務になります。


そのため、異動などで必ずしも希望の園に配属されるとは限りません。


また、待遇・給与面が安定していることもあり、希望者が多い・離職者が少ないこともあって採用枠が私立園に比べて少ないことも特徴です。

比較によるメリット

  • どの園でも保育内容が一定
  • 待遇・福利厚生がよい
  • 給与が高い

公立園は保育内容がどこでも一定で、園ごとの大きな個性はありませんので、異動があっても働きやすいという声もあります。

また、給与・待遇・福利厚生などは私立園に比べてよいところが多いようです。



私立保育園

比較によるデメリット

比較によるデメリットは以下が挙げられます。


  • 園によって方針の違いや働き方が大きく変わる
  • イベントが多い
  • 勤務時間が不規則・長い
  • 職員の入れ替わりが激しい

私立園はそれぞれの個性や特徴・方針によって保育内容や勤務内容、働き方も大きく変わります。

また給与面も園によって幅がありますので、就職・転職時に自分の希望に近いか見極める必要があります。

比較によるメリット

比較によるメリットは以下が挙げられます。


  • 自分の保育観に合った園を選べる
  • 保育士の裁量で新しいことに挑戦できる
  • 少人数保育などの選択肢がある

メリットに関しては、デメリットと表裏一体の部分も多いでしょう。

自分に合った園を選択できることや、新しいプログラムや教材、イベントのアイデアが実現しやすい土壌があるのも私立園の特徴であり、働く上でのメリットとも言えます。


advisor-02.png

保育士さんへ

保育士として転職したいけど次は失敗したくない!自分にはどんな働き方が向いている?など、応募先選びや働き方に迷っている保育士さん、転職のお悩みはどんなことでも保育士バンク!にご相談ください。

【無料】保育士バンク!に相談

非常勤保育士のデメリット・メリット

ここでは、保育士としての働き方を「非常勤保育士」という観点から見ていきましょう。



非常勤保育士とは?


非常勤とは、パート・アルバイト、派遣など、有期雇用や非正規雇用で働く勤務形態 です。


保育士に限れば「臨時保育士」という働き方もあり、これは有期の任用職員として自治体から派遣され働くことが多いようです。


これらはすべて正職員の保育士に対して「非常勤保育士」に分類できるでしょう。



デメリット


非常勤保育士のデメリットは以下が挙げられます。


  • 雇用が不安定
  • 雑用が多い
  • 賞与がない
  • キャリアアップが難しい

ほかにも、保育士として処遇改善加算の対象になるには1日6時間、月20日以上勤務が必要になるなどの制限があるため、給与が低い傾向にあることもデメリットでしょう。



メリット


非常勤保育士のメリットは以下が挙げられます。


  • 時間の融通がきく
  • ワークライフバランスがとりやすい
  • 育児・介護との両立が可能
  • 高齢になっても勤務しやすい
  • 有期雇用がほとんどのため、退職後のプランが立てやすい

ほかにも、正規職員が会議や外部対応などする間に保育を担当することも多いため、子どもと関わる時間が長いのも非常勤の特徴と言われています。これをメリットと感じている非常勤保育士も多いようです。


出典:保育士の現状と主な取り組み/厚生労働省

出典:保育分野における人材不足の現状/厚生労働省

出典:保育士の平均賃金/厚生労働省

読んでおきたいおすすめ記事

保育士さんはデメリットも確認して転職を成功させよう

milatas/stock.adobe.com


幼稚園教諭と保育士、公立園と私立園など、非常勤保育士などあらゆる角度から、保育士として働くデメリットとメリットを見てきました。


いずれも、保育士さんの主観によってメリット・デメリットどちらにもとれる要素がある ことがよくわかります。


これから転職や働き方を考える保育士さんは、自分に合う勤務園や勤務形態をじっくり選んで、よりよい転職ができるとよいですね。


保育士バンク!は、保育士さんの就職・転職に向けたサポートを行なっています。


どんな働き方がいいのか、どんな転職先がいいのか迷っている保育士さん、自分の理想の働き方がわからない保育士さん、そんな悩める保育士さんの転職を、専門のキャリアアドバイザーがお手伝いします!


たくさんある求人の中から、あなたのご希望に合う仕事をご紹介、転職に向けたアドバイスもいたします。保育士バンク!までお気軽にお問い合わせください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!