保育士さんが退職や転職・転園する際にやるべき重要な仕事に「業務の引継ぎ」があります。クラス担任を持っている場合は特に後任の保育士さんへの細やかな引継ぎは欠かせません。今回は、保育士さんのための引継ぎ書作成のコツや、退職時期ごとのポイントなど、退職にあたっての引継ぎについてお伝えします。
metamorworks/stock.adobe.com
退職する保育士さんは「引継ぎ」を忘れずに
勤めている保育園を退職・休職することが決まった保育士さんが、最終日までにやらなくてはいけない大事な作業のひとつが、今まで行なっていた業務の「引継ぎ」です。
引継ぎは主に、その保育士さんの後任としてクラスや子どもたちを見る担当の保育士さんに対して行なうものです。
後任となった保育士さんに、今までの流れや保育の状況が伝えられない状態で前任者が退職してしまうと、後任者だけでなく子どもたちや保護者に対しても多大な迷惑がかかり、個人ではカバーしきれないトラブルになる可能性もあります。
これを避けるために、引継ぎは退職する保育士さんの最後の大仕事といってもよいでしょう。
「引継ぎ書」を作成する重要性
クラス全体、個別の支援、子どもの家庭の状況などを後任者にもれなく引き継ぐためにも、引継ぎは口頭ではなく書面でしっかり作成 することが重要です。
書面にしておくことで、後任者があとで困ったときに読み返すことができるだけでなく、引き継ぐ側にも伝え漏れがないか確認することができ、引継ぎの精度を高めることができます。
引継ぎ書を作る際には、自分が引き継がれる立場にあることを想定しながら、相手が使いやすいマニュアルや情報になるよう気づかいを持って作成しましょう。
作成した引継ぎ書はただ渡して終わりではなく、後任者といっしょに読み合わせする、もしくは読んでもらって質問を受けつけるなどの時間を確保することがのぞましいでしょう。
後任が決まっていない場合
退職日を迎えるまで、後任が誰になるか決まらないという状況もあるようです。
このような場合も、あとから誰が後任になっても問題なく業務がまわるように、誰が読んでもわかる詳細な引き継ぎ書を作成しておく必要があります。
そのうえで、後輩や同僚、主任保育士などに引継ぎ書を預かってもらい、必要になったらすぐに参照できるように保管してもらいましょう。
これだけは押さえたい!保育士さんの引継ぎ項目
buritora/stock.adobe.com
いざ引継ぎ書を作成する段階になって、園内のことから園児本人や家庭の状況、支援の有無や進捗など、膨大な量の情報をどうまとめたらいいか…と途方にくれてしまう保育士さんも少なくないようです。
ここでは、最低限これだけは引き継いでおきたい4つの項目について解説します。
子どもの情報
まずは、子ども一人ひとりについての基本情報を残しましょう。情報をまとめるにあたっては、以下の内容を基本フォーマットとしてもよいでしょう。
- 子どもの名前・生年月日(顔写真)
- 性格、行動、得意・不得意なこと
- アレルギーの有無、持病
- 発達状況・段階(支援が必要な場合は詳細)
- 園内での人間関係(仲のいい園児、苦手な職員がいるなど)
保護者の情報
子どもの情報に付随して、保護者や家庭の状況などもわかる範囲で記しましょう。
日常的な送迎の担当や、非常時に親類やきょうだいが引き取り手となるケースもある場合など、家庭によって必要な情報はさまざまです。
また、家庭環境・方針、育児への関心度といった保護者の情報を共有しておくことで、細かいトラブルの防止にもなります。ひとり親、離婚・再婚、祖父母ときょうだいについての情報も重要です。
過去にクレームがあった保護者に関しては、内容とその時の状況、園としての対応についても忘れずに残しましょう。
クラスのルール
クラスのルールについては、担任が変わればその後任者の方針で変えていってもよいでしょう。
とはいえ、今までどうしていたか、どんなルールや習慣があったかの情報は必要です。
これは、突然ルールが変わることで子どもたちが困惑しないための、大事な申し送り事項です。
今までのルールやルーティンを後任者が把握したうえで「これからは○○にしましょう」と子どもたちに呼びかけてもらうよう伝えましょう。
行事予定
園全体のことにもなりますが、行事日程や準備・進行についての情報も必須です。
特に、後任者が新入職員の場合は、すべてがはじめての行事になりますので、細かい準備や当日の内容などについて残しておきましょう。
行事の段取りだけではなく、過去のトラブルや改善点、テーマやねらい、園内外での協力者や保護者との連携なども大事な情報です。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
年度末・年度途中、それぞれの引継ぎのポイント
保育士さんの退職は、時期によって引継ぎ時に気をつけることが大きく変わります。
重要なのは、退職時期が大きく分けて「年度末」なのか「年度途中」なのかという点です。
ここでは、この2つの時期ごとに引継ぎのポイントを見ていきましょう。
年度末
年度末は、そもそもクラス編成や進級があるため、退職の有無にかかわらず職員の異動や担当の引継ぎを体系的に行なうことができます。
園全体がこの年度末には後任者と引継ぎを行なうことから、専用のフォーマットなどが確立されている園もあるでしょう。
そのため、通常業務の一環として引継ぎのためのミーティングや準備時間などが設けられていることもあり、それらを利用しながら、余裕をもって引継ぎをすることができる場合もあります。
年度途中
行事や保育計画・めあてなどは年度単位で立てることがほとんどのため、年度途中での退職にともなう引継ぎは、それらの進捗状況や課題などもいっしょに後任者に託すかたちになります。
年度の中で長い目で少しずつ解決していくトラブルや、子どもたちの発達状況についても、途中で後任者に引き継ぐことになるでしょう。
そのため、年度途中での引継ぎに関しては、できるだけ細やかに、後任者の保育を妨げないこと、また子どもたちや保護者に不安や不信感をもたれないよう、各方面とコミュニケーションを密にとりながら行なうのが理想的です。
退職を検討する際はなるべく年度途中は避け 、やむを得ない場合でも、できるだけ詳細かつ相手の立場に立った引継ぎ書の作成を心がけるとよいでしょう。
立つ鳥あとを濁さず!引継ぎ書類をしっかり作成して転職しよう
hanack/stock.adobe.com
退職時の引継ぎについて、必要な内容と押さえておきたいポイントについて見てきました。
つい自分の今後のことばかりに目が行きがちですが、残された子どもたちや後任の保育士さんへの思いやりを忘れずに 、しっかりと引継ぎが行なえるとよいですね。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートする保育士専門の求人サイトです。
転職に向けて準備中の保育士さんや、これから転職を考えたい保育士さん、具体的に考えていないけど次に働くならこんな園がいいなという希望がある保育士さんは、保育士バンク!にご相談ください。
これからの働き方について、保育士さんの希望や条件を聞きながら転職をお手伝いします!
まずは相談だけでも大歓迎です♪保育士バンク!にお声がけください。